行動するフランス人

先週、いつものように学校へ行くつもりでいると一斉メールがきて、学生デモによりキャンパスが封鎖されたため授業は中止とのこと。予定では今週で前期が終了するはずなのだけど、すでに2日中止、1日は他校の教室を借りての授業となり、残りも1日はもう中止になることが決まっている。学生たちの要求は、外国人学生に対する大学登録料の引き上げ方針を撤回すること。これは数週間前にフィリップ首相が表明したもので、まだ本当に実施されるかどうかも決まっていないのだけど、まさに外国人学生である私たちのクラスでも反応は早く、授業でも話題になった。とはいえ、実際に抗議の声を上げているのはたぶんフランス人学生なのだけど。

学生たちのデモというのはフランスでは珍しくもないけれど、テスト期間でもある学期末のこのタイミングで始まったのは、11月中旬からフランス全土で行われている「黄色いベスト」運動に刺激を受けてのこと。個人的にデモやストには興味があったものの、まさかこんな形で自分に直接関係することになるとは思っていなかった。普通の語学学校ならあり得なかっただろうけど、これも大学生と同じキャンパスを使うソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3)大学の語学コースだからこそ経験できたことだと考えると、期待外れだったとしてもこの学校を選んだかいはあったかも。それに、たまたま11月の終わりに「フランスのデモとスト」というテーマでプレゼンをやったばかりなので、より深く考えさせられる出来事になった。
 

大学に集まる学生たち
ソルボンヌ・ヌーヴェル大学に集まる学生たち

 
日本でも報道されていると思うけれど、そもそも黄色いベストデモの目的は、軽油やガソリンにかかる税の引き上げに反対すること。黄色いベストは、工事や路上清掃などを行う人が着用するもので、実際にこれを着て仕事をしている人を街でもよく見かけるのだけど、今回のデモでは日常的に車を使う人たち、つまり地方に住んでいる裕福ではない人たちの象徴のような意味で使われているそう。軽油やガソリンに対する増税の影響を直接受けるのは、公共交通機関の発達した都会に住む富裕層ではなく、買い物に行くにも車を使わなければいけない郊外の低所得者層だから、デモに参加しているのもそういった人たち。シャンゼリゼ大通りで大々的にやっているけれど、実はいろいろな地方の人が集まって来ているのであって、むしろ大気汚染に苦しむパリっ子はあまり興味がないとのこと。
 

凱旋門前のデモ隊1
France2のニュース番組より

 
軽油・ガソリン税の引き上げは環境に悪い車を規制する意味もあるので、車に乗らない私なんかも逆にやればいいんじゃないの?って思っていたけれど、確かに車が日常生活に欠かせない人たちにとっては死活問題。それに、まもなく電気代やガス代などの引き上げも予定されているらしく、そういうことも合わせて政権への不満がここで一気に噴き出し、今はフランス全土でマクロン大統領の辞任を求める声が高まっている、ということらしい。
 

凱旋門前のデモ隊2
France2のニュース番組より

 
問題なのは、店を壊したり車に火を付けたりする蛮行だけど、これをしているのはcasseurと呼ばれる人たちで、ほとんどのデモ参加者は加わっていないとのこと。「casser」は「壊す」という意味の動詞で、語尾に「eur」が付くと「~する人」という名詞になる。今回の騒動で初めて知った単語だけど、先生によるとどんなデモの際にもこういう騒ぎたいだけの「壊し屋」たちはいるんだそう。まあそれもパリの一部だけで、5区のうちの近所はこれまでのところ、いつもとまったく変わりなく静かなのだけど。
 

車を燃やすデモ隊
画像引用元:LA CROIX

 
それにしても、デモを受けて実際に政府が増税を延期したのには感心した。本当に国民の行動によって国が動くのだ。各メディアの世論調査でも、国民の60%以上は今回のデモを支持しているらしいから、政府としてはこれを無視することはできない。フランスはもちろん、革命の歴史を持ち、その精神を受け継いでいる国なのだけど、これまでにもこうやって様々な権利を勝ち取ってきたんだなと思うと、どうしても日本との違いを感じてしまう。
 

罫線

 
フランスでは、デモと同様にストというものもよく起こる。見た目は似ているけれど、ストは被雇用者が条件や待遇の改善を求めるもので、この国でしょっちゅう電車や飛行機が止まるのはもはや名物。今年も3カ月にわたる国鉄のストがあり、日本人でも影響を受けた人はけっこういるんじゃないかと思う。デモと違い、ストについてはフランス人の間でも不満が多いようなのだけど、それでもこの権利自体をなくすという方向には絶対ならないはず。

日本でもストの権利はあるし、たまに飛行機が止まったりしているけれど、有効に行使されているとはとても言い難い状況。違法な長時間労働にも休日出勤にも黙って従うのが大多数の日本人なのだ。私は日本で何度か転職し、数社経験したけれど、会社なんてどこも利益第一で、社員を大切にしているところなんてめったにない。もちろん、サービス残業や有休未消化も当たり前。それでも、ストという手段を使ってではないけれど、個人的にはその横暴に対して闘ってきたという自負がある。その結果、ほぼすべての会社とけんかして辞めることになったけれど、後悔はしていない。ただ、理不尽な待遇に文句を言いながらも、いざとなると同僚の誰も一緒に闘おうとしてくれなかったのは本当に残念だった。結局、自分一人で頑張っても会社=社会を変えるのは難しいことが分かり、それなら逃げる方が早いという考えに至ったのだ。

日本では、デモやストをやるのは一部の意識が高い人たちで、自分には関係ないとなんとなく考えている人が多いと思うけれど、状況を変えるためには何かしなければいけない。若いころ、こんなに生きづらく希望がない世の中になったのは大人のせいだと思っていた。大人が何もしなかったからこんな風になってしまった、だから自分は行動しよう、自分が格好悪いと思う大人にはならないようにしようと考えて動いてきた。関わりたくないから、やっても変わらないからといって何もしないのは一見、冷静に見えるけれど、そんなのぜんぜん格好よくない。デモやストが有効かどうかは分からないし、日本にはなじまないかもしれないけれど、何か行動しなければ、今の不満がそのまま次の世代にも引き継がれていってしまう。働き方で言えば、政府(お上)が動き始めてやっとちょっと何かが変わるかもっていうのは、なんか情けない。
 

罫線

 
フランスでは黄色いベスト運動に合わせて、各地で大学生だけでなく高校生もデモをやっている。まあこれは、大家さんによればただ騒ぎたいだけらしいけれど、大人に触発されて若者が動き出すっていうこの流れがさすがフランスだなと、なんだか興奮する。自分たちがより気持ちよく生きていくために社会を変えようとする行動力とエネルギーがこの国にはあり、その文化が若い世代に自然に受け継がれていることを実感する。今回のデモがどういう形で収束するのかも大いに気になるところだけど、とりあえず個人的には、授業がいつ再開されていつ終わるのかが知りたい……。

 

休憩した建物
別の学校で授業をした日に途中休憩した建物

パリジェンヌたちのファッションチェック③

11月にすでに最高気温4度の寒さが1週間ぐらい続いたパリは、街を歩く人たちもすっかり冬の装い。今はいったん、12月とは思えない暖かい日々に戻っているけれど、それも一瞬で、まもなくあの刺すような冷たい風が吹き始めることになる。

とはいえ前回の②からやっぱり1年以上経ってしまい、またも季節感のない記事になってしまった。実は検索で訪れてくれている人が多いらしいこのシリーズ、去年の冬から1年分のパリジェンヌたちを振り返ってみよう。

 

パリジェンヌ①_2

今年前半まで通っていた7区の学校の最寄り駅にて。印象的なカラーを主役にしたコーディネートって大好き。

パリジェンヌ①_1

コートのベルトをゆるく結んだ後ろ姿にもさりげなく女っぽさが。

 

パリジェンヌ②

こちらは行きつけの映画館に近い5区の大通り。大きめバッグのレトロな色合いとデザインが、学生街の雰囲気によく似合う。少しクラシックなスタイルも違和感なく溶け込ませるのは、古い歴史を持つパリのなせる技。

 

パリジェンヌ③

7区の学校からサン・ジェルマン・デ・プレへ向かう途中、前を歩いていたパリジェンヌ。なんてことのないアイテムの組み合わせだけど、コートのシルエット、デニムの丈感、ぺたんこ靴のバランスが絶妙。足首を見せてヘルシーに。でも寒そう。

 

パリジェンヌ4

厳しい冬は去り、春の15区を散歩中に見かけたのは季節感たっぷりのコーディネート。薄い色のデニムシャツにふわりとしたロングスカートが軽やか。さりげなくまくった袖と大きく入ったスリット、そしてアップにした髪で女っぽさをプラス。

 

パリジェンヌ5

春のパリジェンヌは残念ながらあまりとらえられなかったので、あっという間に夏へ。これも7区の学校近くでキャッチした爽やかな着こなし。若くなりすぎそうなデニムのミニスカートを上品なホワイトシャツで大人っぽく。バッグとサンダルが夏らしさを演出。

 

パリジェンヌ6_2

この人もすらりと伸びた脚がきれい。リュクサンブール公園駅からついふらふらと追いかけてしまった。

パリジェンヌ6_1

タンクトップ×短パンっていうカジュアルな組み合わせに、パリジェンヌの定番・コットンのトートバッグがぴったり。こんな風に、ラフな着こなしに長い髪でさらりと女らしさをアピールするテクニックも真似したい。

 

パリジェンヌ7

こちらは15区の公園で日光浴を満喫中。普段着なのに目を引く鮮やかな装い。無造作にまとめた髪、個性的なサングラス、海辺に似合いそうなサンダルと、スタイリングや小物使いが上手。

 

パリジェンヌ8

打って変わって、今度は5区で見かけた女性らしいワンピーススタイル。大胆なドット柄が子供っぽくならず洗練された印象。個人的に好みの柄だなあ。パリの街なかでハイヒールを履いている人は少ないけど、やっぱりエレガントさをプラスするなら欠かせない。

 

パリジェンヌ9

同じく5区にて。上品パンツを主役にしたきれいめコーディネートは、黒のトップスとサンダルですっきりまとめるのがポイント。ほんのりと色気を漂わせる黒髪のゆるいアップが素敵。

 

パリジェンヌ10

朝、学校へ向かうメトロの中で目を奪われた深いブルーのオールインワン。気品のあるカラーに同系色のバッグを合わせ、足元は真っ白のスニーカーで軽快に。左の腕元、時計とは別にこれも薄いブルーのブレスレットをしていたのだけど、至近距離だったのでうまく撮れず残念。

 

パリジェンヌ11

季節はだんだん秋へ。引っ越したあと、5区を歩いて帰る途中にすれ違った自転車の彼女。こちらではレトロな自転車を使っている人が多く、それだけで映画に出てきそうな雰囲気なのだけど、清楚なホワイトワンピースに身を包んだ姿もロマンティックな気分満点。

 

パリジェンヌ12

ここは今通っているソルボンヌ・ヌーヴェル大学にも近い場所。小さな子供と歩きやすい飾らないスタイルなのに、幅広ロールアップや丸いフォルムのリュックであか抜けた印象に。

 

パリジェンヌ13

様々な文化施設が無料になる9月の文化遺産の日。これを利用して入場した近所の13区の映画博物館で見かけたのは、なんともパリジェンヌらしい2人組。ボーダーもストライプも、デニムもコンバースも、決して変わることのないフレンチベーシック。でも、これって偶然だったのかな?お互いに少しずつ色やシルエットが違っているのがかわいい。

 

パリジェンヌ15_2

そしてついこの前、学校に行こうと家を出た途端、華やかな赤のヒールに魅了された女性らしいコーディネート。

パリジェンヌ15_1

足元の鮮やかさが際立つバックスタイルもいいけれど、とろりとしたフェミニンなブラウスを軽くウエストインしたコートの中もワザあり。デニムに甘めのアイテムを組み合わせる着こなしは、個人的に永遠のスタンダード。
 

夏のファッションが好きなので、やっぱり夏のものが多くなってしまった。こちらの人は相変わらず露出度が高く、年齢にかかわらず暑いときには思う存分開放的になって好きなスタイルを楽しんでいる。特に今年の夏はパリも猛暑だったし、私自身もノースリーブや短パンを選ぶことが多かったのだけど、日本のアラフォー向け女性誌では短パンやミニスカートなんてありえないし、それどころか最近は「40代がしてはいけないコーディネート」なんていう特集まである。してはいけないってなんなんだろう。誰が決めたんだろう。日本ほど年齢にとらわれている国って世界でもかなり珍しいと思う。ここではノーメイクでも誰も気にしないし、自然体でいられるから心地いい。

ところで、5区のアパートに引っ越してから近所でおしゃれな人を見かけることが多くなった。前は郊外だったからか、やっぱりなんとなく普段着の人が多い印象だったのだけど、そういう意味でも楽しみが増えた。とはいえ、そんなに都合よくいつもカメラを構えているわけじゃないし、なかなかシャッターチャンスにはめぐり合えないのだけど、引き続きパリジェンヌたちのおしゃれの秘密を探ってみよう。

 
パリジェンヌたちのファッションチェック①はこちら
パリジェンヌたちのファッションチェック②はこちら
パリジェンヌたちのファッションチェック④はこちら

 

映画博物館
ちなみに映画博物館の中はこんなかんじ

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

パリ20区歩き ―5区―

5区位置

 
今までの記事にもちょこちょこ書いてきた5区は、名の知られた大学や高校などがあり、昔ながらの雰囲気が残る学生街カルチエ・ラタンとして観光客にも人気。ここは何といっても古い名画座がたくさんあることで、個人的にはとてもなじみ深い。そして今は、住んでいる区でもある“地元”。今ではほぼ地図なしで歩けるようになった素朴で親しみやすい界隈をあらためて探検してみよう。写真を撮った時期がバラバラなので、季節も天気も時間も様々なのだけど……。

まずは6区との境目、セーヌ川の目の前にあるサン・ミシェル駅からスタート。赤い庇が目を引く24時間営業のカフェは、味わい深いエリック・ロメールの映画『満月の夜』で使われたお店だそう。このシーンは印象的なのでよく覚えている。こんなに観光地だったとは。
 

カフェ外観

 
セーヌ川沿いには名物の古本屋が軒を連ねる。ひやかしながら歩き、ふと顔を上げると目の前には中洲のシテ島に立つノートル・ダム大聖堂が。まさにパリの風景。
 

 
そんなセーヌ川そばの観光地に立つのが小さな本屋シェークスピア&カンパニー。12区歩きでも触れた映画『ビフォア・サンセット』で、主人公2人が再会する場面が撮影されたとのこと。このシーンも記憶に残っているけれど、画面で見たレトロな雰囲気そのままだ。本を探しに、というよりは、観光スポットとして入っている人が多いような印象。でも居心地はいい。
 

シェークスピア&カンパニー外観

 
ここから南へ向かって歩くと見えてくるのは、エコール(学校)通りに立つかの有名なソルボンヌ大学。今通っているパリ第3=ソルボンヌ・ヌーヴェル大学も「ソルボンヌ」がついているけれど、この5区のソルボンヌ=パリ第4大学とは別。ちなみに、第4大学付属の人気語学学校「ソルボンヌ文明講座」はこのキャンパス内ではなく、ちょっと離れた14区にある。
 

ソルボンヌ1

 
一般的には、ここから見た姿が「ソルボンヌ大学」として有名。夏に撮ったので、木々が青々としていて明るい。
 

ソルボンヌ2

 
周辺のカフェも1年中にぎわっていて観光客が絶えない。この場所は平均して週に1度は通っているので、すっかり見慣れた景色になってしまった。
 

ソルボンヌ周辺カフェ

 
というのも、このソルボンヌ大学周辺はまさに普段通っている小さな映画館が集中しているエリアなのだ。映画館めぐり②の「シネマ・デュ・パンテオン」、の「ラ・フィルモテーク」、の「ル・シャンポ」、そしてエコール通りを東側に歩いていくとの「エコール21」、の「グラン・アクション」がある。映画好きならこの辺りに足を運ぶことになるはず。

そして、これもソルボンヌ大学から歩いてすぐのパンテオン。場所も近いけれど、正面から見るとシルエットもそっくり。1790年に教会として建てられたのち、フランスの著名人たちを埋葬する場所となったそうで、地下に霊廟がある。
 

パンテオン正面

 
ついこの前、11月第一日曜の無料開放日に初めて中へ入ってみた。どんな風に埋葬されているのか興味があったのだけど、例によってなんとも壮麗なデザイン。あのアレクサンドル・デュマのお墓もここにある。
 

パンテオン内装

 
パンテオン自体も歴史的な建物に囲まれていて、正面向かって左手にはここも行きつけのサント・ジュヌヴィエーブ図書館、奥には装飾が目を引くゴシック様式のサンテティエンヌ・デュ・モン教会、
 

 
そして前方左側には5区の区役所がある。どれも古く、堂々とした趣きが感じられる。しつこいけど、こういうものが違和感なく現代の街並みに溶け込んでいるのがヨーロッパの素敵なところ。
 

5区役所

 
ちなみに、パンテオンを背に180度反対側へ下っていくと6区のリュクサンブール公園があり、途中、遠くにエッフェル塔もよく見える。

さて、今までは大体このパンテオンまでで終わっていたのだけど、この裏側がどうなっているのか気になっていた。のぞいてみると、まさに5区のイメージそのままの石畳の道。また、パンテオンの真後ろには名門といわれるアンリ4世高校もある。
 

 
この辺りの建物は、くすんだグレーやベージュの外壁に四角いフォルムのシンプルなものが多い。これもまたパリの典型的な建築スタイルの一つ。
 

 
迷路のように狭く入り組んだ小径に誘われながら歩いていくと、出た。ムフタール通り。レストランやカフェはもちろん、肉、魚、野菜、果物、チーズ、ワイン、パン、お菓子、それに本や雑貨などなど、様々な専門店が並ぶ約600メートルのにぎやかな市場。観光地としても人気で、いつも旅行者と見られる人たちであふれている。
 

 
ちゃんと歩いたのはこのときが初めてで、なんて楽しい通りなんだろうと思ったけれど、まさかこの近くに住むことになるとは想像もしていなかった。今ではここは、買い物をしたり映画館に行くときの近道として利用したりと、完全に普段使いの場所になっている。

坂道になっているムフタール通りを下りきったところにもたくさんのお店があって、にぎやかな雰囲気が続く。ここから東へ向かうとソルボンヌ・ヌーヴェル大学があり、そこを通り過ぎてもう少し行くと、見えてくるのはなんとイスラム教のモスク。さすがは移民の国。パリの建物と並ぶとやっぱりちょっと違和感はあるけれど、モスク自体は美しい。
 

モスク尖塔

 
真っ白にグリーンが映えるシンプルかつエレガントなデザインで、近づくとけっこう大きい。内部も興味があるからそのうち入ってみよう。ここにはアラブのお菓子を味わえるカフェがあり、行列ができているときもある。一瞬だけ入ったことがあるのだけど、オリエンタルなインテリアが印象的だった。レストランやサウナなんかも併設されているとのこと。
 

モスク

 
このモスクのすぐ目の前には植物園があって、無料で入ることができる。広いし、ちょっと散歩するだけでも気持ちいい。
 

 
歴史的な建物や石畳の小さな通りが残り、パリらしい趣きをたっぷり味わえる5区。文化の薫りが漂う一方で、気取りのないパリっ子の日常を感じられる場所。個人的には映画館通いから足を踏み入れるようになった地区だけど、住んでみてやっぱり好きだなと思うし、自分に合っていると感じる。すべてが徒歩圏内となった今、あらためてまとめてみると普段よく行く場所の写真があまりなく、まだまだ書ききれていないなと思うのだけど、まあそれはまた別の機会に。

 

映画館
ムフタール通りには小さな映画館も

 

その他の区はこちら。
1区2区3区4区6区7区8区9区10区11区12区13区14区15区16区17区18区19区