2回目の滞在許可証更新③

去年はいろいろありすぎて合計9カ月ぐらいかかった滞在許可証の更新。今回は気持ち悪いほどスムーズで、無事に滞在延長が許可され、学生用の新しいカードをもらうことができた。8月31日に書類を提出したから、今年中にもらえればまあいいかなと思っていたのだけど、予想に反してわずか約1カ月後にSMSで連絡があり、すぐにネットで受け取り日時を予約。前に住んでいた郊外の役所で手続きしたので、当日は久々にパリの外へ。必要だったものは、持っていた期限切れの滞在許可証とレセピセ、それにネットで購入した49ユーロ分の専用印紙の購入証明書。朝イチだったこともあって、そこまで待たされることなくすんなり終わった。
 

滞在許可証表

 
前にも少し書いたけれど、今回は心配だったことがいくつかあった。一つは、去年9月から通っていた少人数制の学校の登録時間。一般に郊外に住んでいる場合は週18時間が必要とされているのだけど、実際には15時間しか通っていないから、これが少なすぎると判断されないか。同時に、先月から通っているソルボンヌ・ヌーヴェル大学の語学コースも実質週16時間なので、同じ理由でこれもマイナス材料にならないか。そして、ソルボンヌ・ヌーヴェルの登録は年度末の来年5月までだから、1年分の滞在許可が下りるかどうかも気になっていた。

結果的にはどれも杞憂に終わり、夏休みの6~8月分も含めて1年間の滞在延長が許可された。郊外といってもいろいろで、私が住んでいたArcueilというところはパリに限りなく近かったから、パリ市内と同様の条件で判断するのかもしれない。とはいえ、もちろんそこはフランス、担当者によっては却下される可能性ももちろんあるので、絶対に大丈夫とは言えないのだけど。
 

役所へ向かう途中の景色
小径に誘われる郊外の風景ともお別れ

 
前回、滞在許可証をもらってから一番にしたことは、住宅手当アロカを管理する機関CAFに、手に入れたばかりの許可証の写真をネット上で送ることだった。それまで持っていた許可証の有効期限が切れると同時にアロカの支給が止まり、CAFが新しい許可証を確認するまで受給できないからなのだけど、今回は写真を送る必要はない。というのも、5月に確定申告をした結果、案の定アロカを受給するには所得がありすぎると判断されて、支給打ち切りになってしまったのだ。申告したのは去年働いて得た収入ではなく、単に生活費としてこちらに送金した額(貯金)で、この申告が本当に必要だったのかどうかは調べても未だに分からない。ただ、よくよく考えてみると、何らかのかたちで資産を申告する仕組みがなければ、たとえ1000万円貯金があったとしてもフランスでの収入がゼロだと言えば、アロカを受給できることになってしまう。今さらだけど、かなり太っ腹な、というより適当な制度だ。

アロカはもちろん、この先の1年もあてにしていたから、打ち切りの連絡がきたときにはかなりショックで異議申し立てをしようか悩んだ。せっかく前と変わらない家賃の部屋を見つけたのに。でも、そもそも送金額の申告が本当に義務なら異議を唱える根拠がない。それに、今はある程度安定した収入が入るようになったこともあって、自力でやっていくことにした。アロカをもらうより、やっぱり働いた方がはるかに生活は安定するのだ。ほぼ2年間もらったし、最初に留学業者に払った手数料分ぐらいは取り返せたんじゃないだろうか。

あとは、滞在許可証の裏側に記載されている引っ越し前の住所を変更する手続きが残っているのだけど、どうしようか迷っている。アロカを受給するなら必要だろうけど、それ以外では特に支障ない気がするし。何より、この住所変更の手続きも、調べてみても管轄がよく分からずまた振り回されそうで面倒なのだ。まあとにかく来年9月までフランスにいる権利は手に入れたことになるので、あとはどうにでもなる。その気になったらトライしてみようかな。

 
2回目の滞在許可証更新①はこちら
2回目の滞在許可証更新②はこちら

 

滞在許可証裏
裏側はこうなっている

期待外れの授業

パリは9月になっていったんかなり気温が下がり、あわてて毛布まで出したのに、ここ最近また夏のような暑さが戻ってきた。10月に25度以上まで上がるとは、さすがに想定外。もちろん、これから始まる長い冬を思えば、少しでも気温が高い時期が続いてくれる方がうれしいのだけど。

さて、ソルボンヌ・ヌーヴェル大学フランス語コースDULFでの授業が始まって早くも1カ月。クラスの雰囲気にも生活のリズムにも慣れたけど、なんとなく悶々とした日々が続いている。期待していたほど面白くないのだ。
 

校舎内から見える景色
校舎内から見える景色

 
いろいろあって希望のB2レベルのクラスには入れず、とりあえずB1で登録し、結局そのまま今もB1にいる。最初の1週間の印象ではそこまで簡単すぎるなという感じではなかったからあえて申し出なかったのだけど、この学校はやっぱり人数制限が厳しく、今まで通っていた他の学校のようにあまり簡単にクラス替えができないようなのだ。特に、無条件で上のレベルにいくことは認められないらしく、先生も「このクラスが難しすぎる人は相談してね」と言っただけだった。そして初日からこの1カ月間、出ていった人も入ってきた人もゼロ。これは意外。

メンバーは定員いっぱいの25人で、バラエティー豊かだったパリカト(パリ・カトリック学院)よりもさらに多国籍。中国、韓国、ベトナムだけで3分の1を占めているのはまあ分かるのだけど、セネガルやルワンダ、モンテネグロといった、普段どういう生活を送っているのか想像もつかない国の生徒たちもいて、彼らがどんな価値観を持っているのか観察するのはなかなか興味深い。まあ、授業中の様子を見る限り特に自分たちと変わったところはないのだけど。授業料が安い分、より多国籍の生徒たちが集まるのだと思うけれど、彼らも母国ではそれなりに裕福な層なんだろうな。ちなみに、日本人は私一人。もちろん日本人はこの学校でも珍しくないみたいだけど、パリカトやソルボンヌ文明講座といった人気の語学学校に比べると少数派のよう。
 

図書館
キャンパス内にある大学図書館

 
ソルボンヌ・ヌーヴェル大学の授業が他の学校と違うところは、毎日いろいろな先生がやって来ること。今までは、基本的にずっと同じ先生が担当するっていうパターンだったけど、この学校では1つのクラスに先生が複数いて授業内容も様々。どんな先生がどんな授業をするかというと、

●担任の先生(週6時間)
大学や大学院でも教えている超ベテラン。文法や読解、グループワークなど授業内容は他の語学学校と同じだけど、平等に発言する機会をつくってくれて内容も面白い。この人の授業は好き。

●他の語学学校でも教えているフランス語専門の先生(週4時間)
きれいなお母さんという感じのやさしい先生なのだけど、授業は文法的な内容が多く退屈。すでに知っていることが多いのも原因かも。

●DELF・DALFのスペシャリスト(週2時間)
以前にも書いたことがあるDELF・DALFは、英語でいうTOEIC・TOEFLのようなフランス語の世界共通テスト。この先、大学に進学したりフランスで就職したりするためにこのテストを目指す生徒も多いから、元々対策授業が組み込まれている。先生は悪くないのだけど、何しろテストのための授業だから面白くないし、個人的には今のところ受験するつもりはないので微妙。

●現役の舞台役者(週2時間)
週末に何をしていたか「あ~」とか「え~」とかを挟まずに一息で言う練習をしたり、よくあるパリでのシチュエーションで即興芝居をやったりと、必ずしゃべる機会があるのでいい練習になる。ただ、これから実際に芝居を見に行ってプレゼンしなければいけないので、芝居に興味のない人間にとってはなかなか苦しい。

●現役の作家(週2時間)
最初は面白そうだなと期待したのだけど、始まってみるとかなり残念な内容だった。この人の人柄もいたって普通で、特に変わったことをしてくれるわけではなく、授業の進め方もマズイ。特に、小説の一部が書かれたプリントを渡して「各自で単語を調べて読んでみて」と言われたときは驚いた。単語も含めてみんなで一緒に読みながら解説するのがあなたの仕事じゃないの?生徒に勝手に読ませている間、自分はずっとスマホを見ていたのにも呆れた。

こんな感じで、期待外れだった理由はいろいろあるけれど、簡単に言えば「先生があまりよくない」ことと「全体的に内容が簡単すぎる」ことに集約される。

入学試験の後、最初に提案されたDUEFという別のコースではすべての授業がこの学校の先生だったから、それを考えると残念。やっぱり先生の質はパリカトの方が断然上だ。レベルについては、文法はもちろん、論文の書き方とか、プレゼンのときの言葉づかいとか、すでに知っていることがあまりにも多い。とはいえB2を目指すクラスだし、DELF対策の授業は確かに難しいのだけど、私のようにB2に近い生徒というのはむしろ少数派で、1つ下のA2に限りなく近く、私がフランスに来た当初よりもまだしゃべれないような人も何人かいる。
 

図書館の中
図書館の中

 
そして相変わらず、他の生徒たちが何を言っているのかぜんぜん分からない。このクラスは幸い、私も含めどちらかというと当てられるまで自分からは発言しない生徒の方が多いのだけど、それでもやっぱり話好きな人というのは何人かいて(主に南米人)、内容が分からないのにしゃべり続けられるとつらい。

最近、多くの日本人が他の生徒の話していることが分からないのは、発音の問題はもちろん、それ以上に外国人の生徒が文法を理解していないことが原因なんじゃないかと思うようになった。一緒に文法の練習問題をやるとよく分かるけれど、みんな本当に何も知らない。こんな基本的なことも?と相変わらず驚かされるのだけど、要するにその文法でしゃべっているから、フランス語の文章になっていないのだ。日本人はたいてい、きちんと文法を勉強していて、正しい文法で構成されたフランス語しか知らない。だから想定外の構造で話をされると、何が述語で何が目的語なのか分析できないのだ。そう考えると、他の国の生徒はみんながしゃべっていることを聞き取れるのも納得できる。自分たちも同じようにめちゃくちゃな文法で話しているから、きっと通じ合えているんだろう。ただ、私はもうだいぶ前から、他の生徒の話を理解することはあきらめている。グループワークを除けば、分かる必要はない。

でも、さすがに25人もいると、先生もいちいち一人ひとりの間違いを直してくれないので、本人も気づかないまま過ぎてしまうことになる。しばらく前から考えているのだけど、文法がデタラメでもとにかくしゃべる方がいいのか、それともゆっくりでも正しくしゃべる方がいいのか、どっちなんだろう。日本人の多くは圧倒的に後者で、よく前者の方がいいと言われるけれど、こちらでは正しくしゃべるように指導する先生の方が多い気がする。そもそも、文法をすでに知ってしまっているのに「とにかくしゃべる」ことはできない。ただ、正確さを気にしすぎるとなかなか言葉が出てこないし授業中に発言することは難しくなる。話す機会が少なければ話せるようにはならないけれど、頑張ってしゃべったところで直してもらえなければ上達しないことも事実。

また、これも最近思っているのは、このままここに住んで学校に通い続けたとしても、今の生活ではおそらくこれ以上しゃべりが上達することはなかなか難しいんじゃないかということ。上のレベルになればなるほどテーマも難しくなり、例えば日本でのサマータイム導入とヨーロッパでのサマータイム廃止についてどう思うかとか、フランスで来年から始まる予定の源泉徴収制度についてどう思うかとか、アメリカのパリ協定離脱についてどう思うかとかはそれなりに言えるようになっても、いつもきちんと授業開始前に席に着いている生徒が遅れてきたときに「どうしたの?」と聞いたり、「下腹だけはどんなに運動しても引き締まらんよね」と相談したり、「ジャガイモはひと口サイズに切る」とレシピを紹介したりというような、より日常生活に密着したことはいつまでたってもスラスラ出てくるようにならないし、場合によっては言い方さえ分からない。でも、学校の授業ではこういうフレーズはなかなか練習できないし、結局は日常的に使うしか方法はないのだ。
 

葉っぱ罫線

 
残念ながら、1カ月目にして早くも学校が退屈になり、毎日仕方なく通っている。宿題も一応あるとはいえ量は少ないし、あまりちゃんと勉強しているという気がしない。せっかくいろいろ大変な手続きを経て入学したのに、少なくともこの学期はもったいなかった。でもまあ、余裕があるのは悪くない。ここに住み続けるためには勉強以外にもいろいろとやらなければいけないことがあり、けっこう忙しくしている。おかげで、楽しみにしていた学部の映画の授業にも出られていない。最近は完全に勉強の比重が下がってきたし、フランス語を身につけられないまま、こうしてまただんだんと仕事中心の生活に戻っていくんだろうなあ。

 

学食
新しく通い始めた大学近くの学食

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

ソルボンヌ・ヌーヴェル大学に登録する

晴れてソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3大学)のフランス語コースに入れることが決まった。個人的には合格通知をもらった時点でこの学校選びの話は終わりだったのだけど、登録手続きがなかなかユニークだったので書いておこうと思う。
 

大学外観
左側に大学の建物を眺めながら入り口へ

 
ソルボンヌ・ヌーヴェルの場合、正確には外国人向けの語学課程は大学の「コース」の一つ。つまり、私も大学生ということになる。同じように大学の付属課程でも、前に通っていたパリカト(パリ・カトリック学院)、そしてソルボンヌ(パリ第4大学)の場合は、それぞれ大学からは完全に独立した語学「学校」になっているので、その位置づけは大きく違う。そのため私も、大学の学部に入る生徒たちと同じように、登録手続きをする必要があった。

登録のための手順は以下の通り。
①必要書類(パスポート、出生証明書・大学卒業証明書のフランス語法廷翻訳原本)を事務局に提示し、引き換えに登録用紙をもらう
②学生社会保険システムCVECの登録料90ユーロを支払う
③もらった登録用紙に記入し、②の支払い証明書とともに提出。同時に授業料を納付

②のCVECというのは今年始まったばかりの制度で、フランスの高等教育機関に入る場合には必ず支払いが必要。今までの制度がどうだったのか知らないから、これの中身については何とも言えないのだけど、支払い自体はネットで簡単にでき、すぐに証明書が発行される。

私の場合、コースを変更したため通常の登録期間を過ぎていたようで、すぐにこれらの手続きを終える必要があった。まずは書類をそろえて、正式に入学案内が届いた翌日の午前中、さっそく事務局へ。ただ、CVECの支払い証明書のコピーと、持参が必要な切手がない。たまたま前日に、アパートから徒歩3分ほどの場所にコピー屋を見つけていたので行ってみたところ、まだ開店前。10時から営業との貼り紙を確認し、時計を見ると9時50分。仕方なく先に切手を買うことにして、アパートを挟んで反対方向の郵便局へ向かう。ところが切手を購入し、10時10分に戻ってみると、まだコピー屋のシャッターは閉じたまま。こういうことがあるから、早めに行動しておくに越したことはないのだ。大学の近くには絶対コピー屋があるはずなのだけど、確実じゃないし、ここが開くのを待っていてもいつになるか分からないので、たった1枚のためにわざわざメトロで3駅先にあるコピー屋へ向かった。時間はかかっても、知っているところの方が安心。

無事にコピーを終え、やっとのことで必要なものをそろえて事務局を目指す途中、大学のすぐ近くにコピー屋を発見。やっぱり……。事前に確認しておけばよかったけど、もう遅い。時間を無駄にしながら事務局へ着いて書類を提示したところ、なんと。卒業証明書のフランス語翻訳版原本を忘れてしまっていた!元々持っているオリジナルは日本語ではなく英語だから、なんとなくアルファベットに引きずられて、フランス語版のことは思い出しもしなかった。でも、登録には必要とのことで、仕方なくアパートへ取りに帰り再チャレンジ。近くでよかった。

そのまま引き続き支払いもするのかと思っていたら、意外な展開。翌日にもう一度来いとのことで、予約票を渡された。見ると支払いのための予約で、時間まで指定されている。支払いに予約がいるって……。結局この日は、遠回りして手に入れたCVECの支払い証明書と切手はいらなかった。30分で終わるところ、1時間半かかったことになる。なんなんだ、まったく。それから、登録用紙を渡されて記入してくるようにとのこと。白い方は説明書。
 

登録用紙

 
ただ結果的に、支払いは翌日で助かった。というのも、後から気づいたのだけど、実は支払いに必要なカードも忘れていたのだ。支払いは一括のみで、普段使っているフランスの銀行のカードには限度額があるため、日本のクレジットカードを使おうと思い準備していた。ところが、いつもはそのカードを持ち歩いていないから、財布に入れるのを失念。入学が決まり、安心して気が抜けたのかも。ちなみに他の支払い方法は、口座振込、小切手、郵便為替と、ややこしそうで避けたいものばかり。やっぱりカードが簡単。

翌日、記入を終えた登録用紙とクレジットカード、再びCVECの支払い証明書と切手を貼った封筒、それに顔写真を持って、今度はまた別の事務局へ。前の日には、いくつかの部屋の前に登録を待つ生徒たちの列ができていたのだけど、この日は朝一番だったこともあり、ほとんど待たずに手続きできた。担当の人が登録用紙の情報をPCに打ち込んだ後、カードで支払いを済ませると、無事に終了。最終的に切手は必要なく、これについてはちょっと癪に障るものの、その場で学生証をもらうことができた。フランスのカードって、どれもなんとなく安っぽいのだけど、ちゃんとSORBONNE NOUVELLEのロゴが入っている。
 

学生証

 
このカードをもらったのが実は今週の金曜で、入学試験から2週間、落ち着かない日が続いたことになる。これでようやく、正式に学校が決まったと思ったら、月曜からもう授業。なんかギリギリだけど、きっとフランス全体がこんな風に動いているんだろうなあ。

今の時点の時間割では、午後からの授業という初めてのパターンだから、最初はリズムをつかむのに苦労しそう。本当は午前のクラスがよかったのだけど、ソルボンヌ・ヌーヴェルでは学部も含めて、朝の授業はなんと8時から始まる。毎日これはなかなか大変。ただ、私の場合は近いし、これだけ早いとみんなそのうち来なくなるだろうから、逆に人数が減っていいかもと思っていた。そういう意味ではちょっと残念。今度は大学の近くに学食があるから、早めに行ってお昼はそこで済ませることにしようかな。

そして一つ、楽しみなことが。知り合いのフランス人に言われたのだけど、映画学科があるソルボンヌ・ヌーヴェル、映画の授業もたくさんあるはずだから、勝手に入って講義を聞けばいいのだ。大学の授業は大階段教室で行われるものも多いので、関係ない生徒が混じっていたって分からない。なるほど、そんな手があったか!というわけで、今は映画学科全クラスの時間割を見ながら、面白そうな授業の目星をつけているところ。

 

学生証裏
学生証の裏側はかわいい