パリ大学付属語学学校を受験する③

5月の仮登録から猛暑の夏を挟んで3カ月半、ソルボンヌ・ヌーヴェルことパリ第3大学の語学学校に入るためのテストが9月頭にあった。いよいよこれで、この新学期から通う学校が決まる。それにしても、なんてロースピードなシステムなんだろうか。

新しく引っ越した部屋からソルボンヌ・ヌーヴェル大学までは徒歩7分。メトロの駅から向かう道ではなく、人通りの少ない裏通りを通って学校へ。近いって楽。
 

裏通り

 
会場はいかにも大学らしい階段教室。まず、出願者全員に振り分けられた番号を部屋の前の貼り紙で確認。この日は、大学の新入生たちも説明会のために来ていたようで、狭いスペースに人がいっぱい。こういう光景、まさにフランス。
 

会場前の光景

 
最初に全体説明があり、すべてのレベルを含めて170人しか入学できないことが判明。でも、ざっと見て300人ぐらいはいたから、半分近くの人が落ちる計算になる。語学学校に入るので、もちろんテストの点数は関係なく、重要なのは人数。自分と同じレベル(クラス)の生徒が多ければ不合格の可能性があるという、なんともよく分からない理不尽な仕組み。
 

階段教室

 
テストは作文3題、読解1題という変わった内容で1時間半。私のようにギリギリまで粘る人もいれば、早々にあきらめて暇そうにしている人もいて、レベルは様々。苦手の聞き取りはなく、自分でもできたなという印象だった。そして終了後、口頭試験の予約をする流れだったのだけど、これがまたアナログ。1人ずつ順番に名前を確認し、紙に手書きで日程を記入していくから、ものすごく時間がかかるのだ。待っている間にテストの続きをやる人も多く、なんとも適当なかんじ。なんでテスト中に要領よく紙を配っておけないんだろうか。そうやって30分近く待ち、翌日に割り当てられた口頭試験は、試験というより型通りの質問に答えるだけのもので、特に何の手応えもなし。

待つこと2日、いよいよメールで結果が来た!でも読んでみると、意外な内容。採点の結果B2レベルだったので、受験したのとは別のコースにしてはどうかと書いてある。そう、ここで初めてちゃんと調べたのだけど、ソルボンヌ・ヌーヴェルの外国人向けコースには以下の2つがある。
・Diplôme Universitaire de Langue Française(DULF)
・Diplôme Universitaire d’Etudes Françaises (DUEF)
語学学校というより、どちらも大学のコースになるのだけど、DULFは普通の語学コースで、私が受けたのはこっち。一方DUEFは、いずれ大学の学部に進みたい人のための準備コースらしく、B2以上が対象。

初め、B2からは自動的にDUEF(大学準備コース)になるのかと思ったのだけど、DULF(普通の語学コース)にもB2以上のクラスは存在する。2つのコースの違いがよく分からず、いろいろ調べてみたものの、そもそも日本人でソルボンヌ・ヌーヴェルに通っている、または通っていたという人がネット上にはほとんどいない。それでも少ない情報で検討し、ひとまずDULF(普通の語学コース)に変えてもらえないかメールで聞いてみた。すると、DUEF(大学準備コース)の説明会があるから、とにかくそれに出席してみて決めてはどうかと返ってきたので、入学が確定しないまま翌週、その説明会とやらに参加。

理解した範囲で整理すると、DULF(普通の語学コース)はクラスが決まっていて選択授業もなし、一方のDUEF(大学準備コース)は興味に応じて科目を選び、自由に時間割を組む。そしてDUEFの一番の特徴は、選択授業の割合がフランス語そのものの授業よりも多いこと。前に通っていたパリカト(パリ・カトリック学院)でも、歴史やメディアや映画などの選択科目があったけれど、そういう授業が大半になるイメージ。もちろん、講義はすべてフランス語。

説明会でのDUEF(大学準備コース)の印象は悪くなく、かなり迷った。これは、考えようによってはすごくいいコースだと思う。フランスでは、外国人でもB2レベルから一般大学への入学ができるのだけど、実際B2で入っても、ついていくのは相当しんどいはず。だから、外国人向けの大学のようなものがあればいいのにと前から思っていたのだ。それが、こんなところにあったとは。これから修士号や博士号を目指す若い留学生(すごく多い)にはもちろん、あらためて学び直したい社会人にとっても魅力がある。

ただ、最終的に
・DULF(普通の語学コース)よりも1クラスの人数が多く、授業ごとにメンバーが変わる
・個人的にあまり興味を引かれる選択授業がない(文学、造形芸術、人間科学など)
・そもそも、そこまでのレベルに達していない
などの理由から、いったんはDULF(普通の語学コース)にすることにした。DUEF(大学準備コース)の選択授業は、このソルボンヌ・ヌーヴェル大学の学部に沿った内容になっているのだけど、映画学科が充実しているのに映画の授業がないことが決め手だったかもしれない。いや、あるにはあるのだけど、1月から始まる後期のみ。前期にこれがあればDUEFにしていたかも。

この過程で、すでに合格通知をもらっているパリ・ナンテール(パリ第10)大学の時間割も何度も見直し、迷ったものの、週20時間あるナンテールはやっぱりきつい。20時間なんて、仕事をしていたときに比べれば楽勝だけど、学校に行っている時間だけがすべてじゃない。宿題も多いと予告されているし、家に帰っても勉強しなければいけないから、実際にはかなり大変。それに何より、せっかく近くに受け入れてくれる学校があるのに、それを蹴って遠くまで通うのももったいない気がして、ナンテールは選択肢から外した。
 

罫線

 
そんなわけで、あらためてソルボンヌ・ヌーヴェルに、DULF(普通の語学コース)への変更希望をメール。ここまでやり取りしていたのは事務局の人なのだけど、必ず当日内にきちんと返事をくれて好印象。この時期はやっぱり忙しいのか、毎日20時ごろに返信がきたのには驚き、さらに同情してしまった。フランスでも、やっぱり残業しなければいけないときはあるのか。

次の日、なんとDULF(普通の語学コース)の責任者だという先生から直接電話がかかってきた!B2には空きがないけれど、一つ下のB1なら最後の1席が残っているとのこと(それも不思議)。一瞬迷ったけれど、その場でその席を確保してもらうようお願いし、無事DULFの生徒として入学できることが決まった。それにしてもさすがは外国人コースの先生、今までに電話で話したどのフランス人のフランス語よりも分かりやすく、ほぼ100%理解できた。逆に言えば、普通のフランス人の話すスピードにはまだまだついていけない。

ただ、気になっているのはレベル。ずっと同じところをうろうろしているけれど、さすがにB1は卒業していると思うから、またここで足踏みか……というかんじ。電話で話した責任者の先生は「書くのはとてもよくできているけれど、会話が苦手ならB1でもいいんじゃない」と言っていたものの、おそらく30人近くいるクラスで会話の練習なんてできるわけない。でも、これは作戦なのだ。今までの例からいくと、1、2週間経てば、クラスを変更したいという生徒が必ず何人か出てくるはず。だから、とにかく籍を置くことが重要。これで、来年夏まで続く2018-2019年度のソルボンヌ・ヌーヴェル生としてのポジションは保証されるのだから。入ってしまえば、あとはどうにでもなる。それがフランスに来て学んだことの一つかも。
 

DUEF参考サイト:
Philo France「ソルボンヌ・ヌーヴェルのDUEF情報」
Sur la Route「パリ大学への道 その1」

 
パリ大学付属語学学校を受験する①はこちら
パリ大学付属語学学校を受験する②はこちら

 

学校内
教室から見える景色にも雰囲気が

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

パリでインターネットを契約する

新しい部屋に引っ越して以来、近所を散策するのが楽しみ。5区はよく知っている場所も多いのだけど、この辺りはたまたま、その5区の中でもまだあんまり歩いたことのないエリアで、これからその部分の地図のピースを埋めていけると思うとワクワクする。前に住んでいた郊外は、部屋を出るともう駅に向かうしかなかったけれど、今は東西南北どの方向にも行けるし、どこに向かって歩いてもしばらく行くと突然よく知っている場所に出て、こことつながっていたのか!という驚きと発見でいっぱい。そして途中の景色も、もちろんすべてパリ。
 

近所の景色

 
さて、今回の引っ越しで一番大変だったのはインターネットの契約。前の学生用マンションにはフリーwifiが整備されていて、入居直後から快適にネットが使えたのだけど、このアパートではネットは個人契約。大家さんが手配してくれるわけでもなく、自分でやらなければいけない。でも、今は申し込みもネットを通してできるから、結果的にそれほど難しくなかった。

フランスのインターネットは、固定電話、テレビとセットで契約する「ボックス」タイプが主流。この辺の技術的なことには疎いのであんまりよく理解していないのだけど、このボックスを契約するとネットが使い放題になるのはもちろん、固定電話の通話料が無料になったり、本来は個別に加入する必要のあるテレビチャンネルが多数視聴できたりする。契約は大体、年単位で、1年とか2年ごとに更新。ただし、途中で解約すると解約料を取られる。私は固定電話は使わないしテレビもないから、ネットだけ契約できればよかったのだけど、そういうのはあまりないようで見つけられなかった。でも、フランスではこのボックス契約が安い。

プロバイダーはいくつかあり、主なものはOrange、SFR、Bouygues、freeなど。料金面とサービス面で評判のいいBouyguesにしようか悩んだのだけど、最終的に、すでにスマホのsim契約をしているfreeにしたこの契約については懐かしい記事、フランスで携帯を使うで書いている)。freeは、破格の料金プランでフランスの通信業界に衝撃を与えたことで知られ、ここのsimカードを紹介している日本人のブログもたくさんある。

私が契約しているsimカードは、月19.99ユーロでフランス国内での通話とSMSが無制限、ネット接続は100ギガまでOK。確かに19.99ユーロって安いし、特にこの100ギガというのはあり得ない容量らしく、動画なんかも余裕で見られるぐらいだそう。だから、あまりネットを使わない人なら、このsimプランでPCにつなげば別にボックス契約しなくてもいけると思う。ところが、私のPCの1カ月のデータ使用量は、確認したところなんと150ギガ。これは明らかにテレビだ。前にも書いたけれど、フランスではテレビ番組をリアルタイムでネット配信しているので、私は家にいるときはほとんどずっとネットでテレビをつけている。フランス語の勉強にも有効だし、やっぱり量を気にせずネットを使いたい。新たに通信料金はかかるけれど、freeならボックスを契約するとスマホのsim料金が割引になり、1カ月19.99ユーロが15.99ユーロになる。

ところで、語学学校の生徒たちに聞いてみると、日本人か外国人かにかかわらずテレビを見ているという人がなぜかあまりいない。みんな家でもSNSばっかりなんだろうか。フランスではテレビがあるとテレビ税を取られるけれど、せっかくネットでただで見られるのだから、これを利用しない手はないと思うのだけど。
 

罫線

 
freeのボックスプランは頻繁に変わり、私が見た時点では3種類あって、真ん中の月14.99ユーロのプランをチョイスした。光回線だし、一番高いプランと通信速度が同じだったことが決め手。2年目からは倍以上の料金になるけれど、来年いるかどうかは分からないし。何度も書いている通り、フランスの建物は古いので、光回線もあまり普及していなかったようなのだけど、今は改修の際に回線を設置することが義務づけられているらしく、このアパートは運よく光通信可能だった。これはfreeのホームページで住所を入れると勝手に調べてくれる。

あと、申し込みには固定電話番号が必要とのことで、これも大家さんは知らずに苦労したのだけど、私のすぐ前に入居していた人はネット契約をしておらず、半年以上使われていないから、すでに番号は無効になっているらしい。この場合、ネットでの申し込み時に「電話番号変更」を選択するだけでOK。ブログで情報収集すると、自分でフランステレコムに電話して加入しなければならないと書いてあるものがいくつかあったから面倒だなと思っていたのだけど、freeの申し込みフォームだけで完結。簡単にできた。申し込みが受け付けられると、数日後にその名の通りボックスが送られてくる。上の小さい方はテレビ用なので、実際には箱に入れっぱなし。
 

ボックス

 
ただ、ここまで順調にきたものの、freeにするのをためらった理由が一つある。低価格を売りにしているだけにサービスが悪いらしく、ネット上での評判もよくない。特に、ネット接続は申し込みから1カ月以上かかったと書いている人もけっこういる。それに加えて、このアパートだけなのかどうなのか、線を見えないように配置しなければいけないらしく、回線工事のときには管理人さんに立ち会ってもらう必要があったのだけど、その管理人さんは9月半ばからバカンスに行ってしまうということで、ネットがつながるのは最悪、10月になることも覚悟していた。ちなみに、ずっと以前の入居者が使っていたADSLはこんな風にドアの横に線が引いてあるのだけど、これは本当はNGらしい。
 

ADSL回線2ADSL回線1

 
案の定、ネットで申し込んだ後すぐに自動返信はあったものの、その後連絡がない。そもそも、他のプロバイダーはネット申し込み時に工事の予約ができるようになっているのに、それもない。もしかして、ボックスだけ送られてきて工事は自分で勝手に手配してねっていうシステムなのかもと不安になり、8区にあるfreeのショップまでわざわざ聞きに行った。でも、行ってみて安心。まだ申し込み直後だから手配しているところで、メールで工事の案内がいくはずだとのこと。よかった。このショップに行ったのはフランスに到着したばかりのときにsimカードを買って以来だったけれど、そのときの印象よりスタッフは親切で感じがよかった。

次の日さっそく、言われた通りに工事予約のメールが。見ると、次の週から空いている!しかもそのときはまだ前の部屋に住んでいたから、ネットで困ることはない。結局、8月下旬に申し込んで2週間も経たないうちに予約が取れたのだった。こんなにスムーズだとは予想外!そして、なんと予約前日に、もし都合がよければ今から行けるんですがという電話まであった。残念ながらそのときは別の予定があって断ったのだけど、その電話も丁寧で好印象。

いよいよ予約当日、やって来たのは真面目そうなお兄さん。技術者っぽく口数が少なく、一見、無愛想に見えるけれど、実際にはすごくいい人だった。ただ工事中、くそ!を意味する「Putain!」を連発していたのには笑ってしまったけど。工事には丸々2時間かかり、言葉が通じないだけに気まずい場面もあったものの、まあパリではそんなこと珍しくもないはず。最後は剥がれた壁を塗り直し、掃除までしてくれて、これにはさすがにビックリ。私の中でのfree評価がグンと上がった。少なくとも、パリではちゃんとしている。線も見えないように、この廊下の天井を外してきれいに入れてくれたし。
 

線が隠れた廊下

 
さて、これで心置きなくネットが使える。スピードも問題なく、テレビもサクサク見られて快適。それにしても、海外では本当にネットがないと生きていけない。つくづく、昔留学していた人は大変だっただろうなと思う。日本にいるときは、一日中会社でタイピングした後に家であらためてPCを開く気にならなかったし、そもそもガラケーだったから、プライベートでネットを使うことなんてほぼなくそれで不自由はなかった。でも、今はフランス語の勉強にもサイトやアプリを使っているし、ネットは絶対になくてはならないものになっている。ADSLと光回線の違いを含めた情報収集から始まり、いつまでいられるか分からない部屋のために料金を払って工事までしたけれど、まあここでの暮らしがまた楽になったからいいか。

 

ステンドグラス
建物内のこういう雰囲気を壊さないように

2回目の滞在許可証更新②

1年ごとの恒例行事、滞在許可証の更新。今持っているものは9月3日で期限が切れ、新しい許可証を申請中。で書いたように、そのための書類の提出日が8月31日だったので、きっちりそろえて出してきた。役所へ向かう郊外の道はパリとはぜんぜん雰囲気が違い、のどかで爽やか。
 

郊外の風景

 
必要だった書類は去年と同じでこんなかんじ。すべてコピーを提出。

●パスポート
個人情報ページ、日本で取得したビザが貼ってあるページ、入国スタンプが押されたページ。
●現在の滞在許可証
●出生証明書
日本の戸籍をフランス語に翻訳したもの。大学付属語学学校を受験したときに訳してもらったものを使用。
●3カ月分の家賃支払い証明書
●この1年間に通っていた学校の出席証明書と成績表
6月まで在籍していた少人数制の学校と7月に夏期講習を受けたパリカト(パリ・カトリック学院)両校のものを用意。
●これから通う学校の登録証明書
ソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3)大学の仮登録証。
●滞在に必要な経済力があることを示す証明書
こちらで口座を持っている銀行ケスデパーニュが、毎月オンライン口座に残高が記載された利用明細を送ってくれるので、それを使用。
●滞在期間をカバーする健康保険証明書
日本の海外旅行保険をまたも延長。証明書は申し込みから10日ぐらいで到着。
●証明写真3枚
●宛名欄に自分の名前と住所を書き、切手を貼付した封筒
住所はどうしようか悩んだのだけど、ややこしいので引っ越し前のものを記載。

こうやって並べてみると多いけど、もう必要なものは分かっていて少しずつ準備していたから、そんなに大変じゃなかった。それにしてもこういうときは、コピー屋が近くにないと不便。
 

罫線1

 
当日は10時の予約。20分ぐらい前に着くと、すでに予約なしの人の列が1つしか開いていない窓口の前にできている。もちろん、予約ありの人はずらりとイスに座って待っていて、もう空いている席はほぼない。でも、これにうんざりして確認を怠ったのがいけなかった。1カ月前、ネットで予約を取ったときは、特に来ていることを知らせなくても順番に名前が呼ばれていくシステムだったのだけど、今回はその予約日にここで窓口の人に取ってもらった予約。要するに、ネット上で自分で取った予約ではない。どうもその場合はいったん、指示通りに来たことを知らせなくてはいけないらしく、でなければ永遠に呼ばれないことになっているようだった。

10時半ごろに一度、奥からスタッフが出てきて、待っている人たちの予約の確認をし始めたので、持っていた予約票を見せるとそのまま窓口の人に渡され、どうやら順番待ちの紙の束に混ぜられたようだった。これでようやく受け付けされたってことか。1時間近く損した……。こういうところが日本とは違って分かりにくく、不親切。

そしてそこからは立ったまま、ひたすら待ちぼうけ。名前が呼ばれるとドアの奥のスペースに入っていくのだけど、そのドアの近くに座っている人たちが、無事に用を終えて出てきた人たちに向かって「何時の予約だったの?」といちいち聞いているのがおかしかった。案の定、みんな私より遅い時間の予約なのに先に呼ばれているようだったけど、何の用事かによって呼ばれる順番はまちまちのようで、お昼の12時過ぎに出てきた人が「9時の予約だった」と言ったときには周りのみんなが爆笑。9時って!開庁後すぐやん!なぜ3時間もかかる!

12時半ごろにやっと呼ばれ、気の強そうなマダムに書類を提出。その場で1枚1枚確認されたけれど不備はなく、持っていったオリジナルも必要なかった。そして両手の指紋を取られ、新しい許可証ができるまで許可証の役割をするレセピセをもらって終了。あー、これで大仕事が終わった。あとは無事に許可されるのを待つのみ。

でも、あとで気づいたのだけど、このときに引っ越しするって言ったらよかったのかも。その日、8月31日までは郊外の住所だったし、翌日から住所が変わるって言ったって矛盾はない。だって新しい滞在許可証は、またこの郊外の役所まで取りに行かなければいけないのだ。もし遠くに引っ越す場合、そんなことできないし、ここで住所が変わることを申告するのが普通じゃない?いろいろな人のブログだと、引っ越し先で滞在許可証の住所変更をしたっていう話が多く、なんかそれに引きずられて、パリですべての手続きをしなければいけないと勝手に思い込んでいた。なんで気づかなかったんだろう。ここで申告しておけば、また住所変更のためだけに無駄な労力を使わずに済んだのに。

でも、さらに後日あらためて考え直してみた。新しい住所で滞在許可証を作ってもらうためには、おそらく書類提出時に新しい部屋の契約書が必要だったはずで、それは持っていなかったから、いずれにしろできなかったのだ。むしろややこしいことを言われたかもしれない。まあ、もう終わったことだからいいか。何ごとも時間がかかるのがこの国なのだと思ってあきらめよう。
 

罫線2

 
パリはもうすっかり秋の気配。朝晩は肌寒く、ジャケットや薄手のコートが必要な日も増えてきた。穏やかな天気が続いていて、自然災害の少なさに気づく。日本もこれ以上、何か起こらなければいいのだけど。

 
2回目の滞在許可証更新①はこちら
2回目の滞在許可証更新③はこちら

 

近所の散歩道
新しい部屋の近所を散歩

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。