パリの部屋に引っ越す

いよいよ新しい部屋での生活がスタートした。初めてこの部屋で迎えた朝は快晴。大きな窓から入る日差しの気持ちいいこと!フランスでは9月は新年度の始まり。日本人としてはピンとこないけれど、考えてみればこちらで暮らし始めてちょうど丸2年。フランス人とともに、新たな気持ちで3年目のスタートを切ることができた。
 

部屋

 
日本では引っ越しというと引っ越し業者に頼むのが一般的だけど、フランスでは業者を使うのは少数派。友だちに手伝ってもらいながら自分たちでやるのが主流なのだ。というのも、こちらでは家具付きの部屋が多く、私が前に住んでいた学生用のマンションにも、引っ越してきたこのアパートにも、ベッドや机など最低限の家具が付いている。さらには調理器具や食器が用意されていることも多く、ここにも鍋やフライパンなど、前の人が置いていったものも含めて最初からあった。大きいものがないと引っ越しも楽だし、こちらの業者はおそらく日本みたいに何から何まで丁寧にやってくれるわけじゃなさそうだから、それなら自分たちでやってしまった方がいいやんってことなんだと思う。日本も家具付きならいいのに。

私も、初めは頼もうかどうか悩んだものの、業者を調べるのも面倒だし、1週間ぐらい早めに鍵をもらうことができたので、自分でやることにした。本当は、車を出してくれると言っていた人がいたのだけど、その人は夏前に完全帰国してしまい、もはや頼る人はいない。前に住んでいた学生用のマンションは家具以外何もなく、調理器具や布団なんかも全部自分で買ったから、それらを運ぶとなるとけっこうな量になる。それにしてもこの時期はやっぱり帰国ラッシュで、その学生用マンションのゴミ捨て場にもまだ使える棚やラックなんかがいっぱい置いてあった。なんで残していったらダメなんだろう。もったいない。
 

罫線3

 
でも、荷物を運ぶ前にまずは新しい部屋の掃除。前にここに住んでいたのは日本人の女の子で、パティシエか何かのための勉強に来ていたらしく、食器棚にたくさんの料理グッズが残っている。ただ、作るのは好きでも掃除は苦手だったらしく、お皿やコップがあまりきれいに洗えていないし、キッチン周りの壁や棚の扉に油汚れがいっぱい!ここが一番大変で時間がかかった。使いかけの掃除用の洗剤も10種類ぐらいあり、用途がよく分からないものもあるのだけど、その割にはちょっとした隙間にほこりがたまっていたりしてイライラ。ま、私もずぼらで掃除なんて大嫌いだし、一人暮らしの部屋に両親が来るといつも笑われるぐらい汚かったのだけど、年齢や経験を重ねるにつれて掃除しなければならないポイントやコツが分かってくる。

すみずみまできれいにしたら、ようやく荷物運び。大きくて扱いにくいスーツケースにしたことを後悔していたけれど、今回は役に立った。前の部屋からこっちの部屋に来るまでにはメトロかトラムを2回乗り換えなければならず、階段も多いから、背負ったまま動けるバックパックになるべく重いものを入れて、スーツケースは持ち抱えられるようにしながら少しずつ荷物を移動。まずは今必要のない冬物や本などから運んだのだけど、やっぱり直前まで使うものも多く、なかなか終わらない。ほぼ毎日運んで、最終日は2往復して、合計8往復でようやく終了。疲れた。

こっちに必要なものがそろっているから、調理器具なんかはどうしようか悩んだのだけど、やっぱり捨てていくのももったいない。ただ、電子レンジは売ろうと思い、日本人向けのサイトに広告を出したものの、1件も連絡なし。大家さんが新しいレンジを持ってきてくれると言っていたのだけど、入居からちょっと後になるということだったので、結局これも持ってきた。1日目から使えないと困るし、まだきれいなのに手放したくない。スーツケースにちょうど入るぐらいの大きさだし、抱えても何とか大丈夫だった。でも布団だけはあきらめて、カバーを外して置いてきた。そんなに高いものじゃなかったとはいえ、まだ新品同様だったから心残りだけど、まあここにもたくさんあるし。

最後に、これまで住んでいた学生用の部屋をまあまあきれいに掃除して、管理人さんに確認してもらい完了。この人にはいろいろお世話になったのだけど、私がそんなに若くなく勉強だけしに来たんじゃないことをちゃんと見抜いていて、「日本で働いてお金ためて来たんでしょ?いいじゃない!何の仕事してたの?」とか「私もフランス映画好きなのよ。人間を描いているから。どんな映画が好きなの?」と、少しプライベートな話ができたのはうれしかった。真面目で親切できちんと仕事をする人だし、人間的にも信頼していたから、「パリでの新しい生活、楽しんでね」と送り出してくれたときは、うれしいと同時にちょっと寂しかった。
 

罫線1

 
ところで、引っ越しにあたっては日本と同じようにいろいろと手続きが必要になる。今回したことは以下の通り。

●郵便物の転送手続き
日本では無料だけど、フランスでは有料。国内転送の場合、半年で28.5ユーロ。これも前のマンションの管理人さんが、郵便物が来たら連絡すると言ってくれたのだけど、まあそれも申し訳ないし、お金を払って転送してもらうことにした。ネットでできるので簡単。申し込んだ後、すぐに郵便局から手紙が届き、そこに書かれてあるパスコードを入力すると手続き完了。

●電気の契約
フランスでは水道は家賃に含まれている場合が多く、個別に契約する必要はない。そして前の部屋にも新しい部屋にもガスはないので、電気のみ。すでに自分の名前で契約済みだから、ネット上で「引っ越し」の手続き。これには新しい部屋の顧客番号が必要で、なんと大家さんも知らないということだったから手こずったのだけど、鍵をもらって部屋の中にあるメーター番号を確認し、住所とともに入力すると、無事に手続きすることができた。ただ、1週間後ぐらいに「新しい契約のためにできるだけ早く電話しろ」とメールがきたので、まだまだ苦手な電話を仕方なくかけたら「何のご用ですか?」とそっけない対応。でも、こちらが外国人と理解しながらちゃんと状況を調べてくれて、何かの予約を取ってくれた。たぶんメーターを確認するんだと思うけど、やってみたらできるもんだなとひと安心。この勢いのまま今度は、ネットで前の部屋の契約を解除しようとしたところ、問題発生。解約日の後に立会いの予約が必要と出てくる。いや、もうその日はいないし。よく分からないので、この解約は管理人さんにお願いすることにした。

あと、インターネットの契約があるのだけど、これは長くなりそうなのでまた別の記事で。とりあえず今は、スマホのテザリングでPCをつないでいる。
 

罫線2

 
さて、新しい部屋に来て変わったこと。

まずは景色。しつこいけど、やっぱり景色が違うと気分がぜんぜん違う。窓は個人的にかなり重要な要素だし、外が広く見えると部屋も広く感じる。大阪の実家には窓がたくさんあるのだけど、うちの家族はどうも窓にとらわれていて、母親に写真を見せたときの反応も「窓が大きくていいね」だった。ちなみに、こちらでは日本のようにカーテンを二重に付ける習慣はないらしく、この部屋に付いているのもレースのカーテンのみ。前にあるアパートにもカーテンのない部屋が多く、中が丸見えのところもある。よくフランス映画で、外から見えているのに若い女性が着替えている場面があり、なんでカーテンを付けないんだろうと思っていたけれど、本当にないのだ。こちらの様子も見えているはずだから、着替えるときは気を付けないと。
 

窓から眺める通り
窓から眺める通り

 
それから、裸足での生活に戻った。前の部屋は床がタイルだったのでずっとスリッパを履いていたけれど、ここはフローリング。最初はむしろ裸足に違和感があったけれど、考えてみればこれが日本人にとっては普通のスタイルだった。部屋の中でも土足のままなんていう文化は、やっぱり受け入れられない。

料理も楽になった。前はキッチンが本当に狭かったから何をするにも大変だったし、食器を入れるための棚も小さく、お皿も立てておかなければいけなかったほど。だから、日本から持ってきた100均のプラスチックのお皿を2年間使い続けていた!人によっては信じられないだろうけど、買っても置くところがないし、どうしようもなかったのだ。でもそれはようやく捨てて、ここにあるちゃんとした食器を使っている。同じものを食べていても、豊かな気持ちになる。

一方で、浴室は狭くなったから、洗濯がなかなか大変。前の部屋にも今の部屋にも洗濯機はないのでずっと手洗いなのだけど、とはいえ今まで住んでいた人も苦労していたのは同じ。ちゃんと折りたたみ式の洗濯物干しがあり、これを便利に使わせてもらっている。実はパリは景観保護のため、ベランダに洗濯物を干すことが禁止されているので、部屋の中で干すしかない。私も、こっちに来るまであまり考えたことがなかったけれど、そういえばパリで洗濯物がはためいている景色って見たことがない。ここまでして美観を守るっていうその心意気、賛否両論あるだろうけど、だからこそパリはパリらしさを保っている。

そして一番大きく変わったことは、ここが自分の部屋、ここで暮らしているっていう感じがすること。自分でも意識していなかったけど、やっぱり前の部屋は便利だった反面、スリッパで生活していたことや景色を楽しめなかったこと、プラスチックの食器で食事していたことなんかがあって、何となく仮の部屋というか、ここは一時的にいるだけの場所だという気持ちがどこかにあったんだと思う。この部屋に来て初めて、住んでいるという感覚が得られた気がする。自分でみつけたということもあるかもしれない。まあここも仮の部屋であることは間違いないし、不便なこともあるのだけど、それでも本当に気に入っている。いるだけで気分がいい。遅くなったけれど、これで名実ともにパリ暮らしの始まり。ここにいる間に精一杯楽しまなければ!

 

エレベーター
映画でよく見るレトロなエレベーター付き

パリで部屋を借りる

前回はパリでの部屋の探し方について書いたので、今度は契約の話。その前に、あらためて部屋探しでこだわったポイントを挙げるとこんなかんじ。

●トイレが部屋の中にあること
これは前回書いた通り。いちいち部屋の外に出ていくのはやっぱり面倒。
●セーヌ左岸であること
5・6・7・13・14・15区。ただし12・16区も許容範囲。
●家賃が今とあまり変わらないこと
●アロカ(アロカシオン=住宅補助)が申請できること
学生なら外国人でも受給できる住宅手当。今ももらっているのだけど、引き続きもらいたい。狭すぎる部屋だと対象にならないし、大家さんが貸し部屋として届けていないと(つまり闇貸し)申請不可。これについてはちょっとややこしくて、部屋を貸す場合は大家さんが税金だか保険金だかを払わないといけないらしく、これを避けるため契約書を交わさずに貸している場合も多いそう。こういう物件は、広告に「アロカ不可」と出ているからすぐに分かる。本来、ちゃんとした部屋ならアロカは必ず申請できるはずだから、不可というのは明らかにおかしいのだけど、日系不動産屋が扱っている物件でもこのアロカ不可がけっこうある。何かあったときに恐いし、そもそも違法のはずだから、こういう物件は避けるようにした。

これらは最低限の条件だったのだけど、結果的に新しい部屋は全部満たしている。それに加えて、前回も書いたように中央暖房であることと景色がパリらしいことも気に入った。郊外にある今の部屋から見える景色は最悪で、倉庫みたいな古くて茶色い建物が目の前にあって気が滅入るし、交通量の多い道路に面した2階だから騒音もひどく、これらを何とかしたいと思っていたのだ。でもその代わり、フリーwifiがなくなり、必ず郵便物を受け取ってくれる管理事務所もなくなる。やっぱりすべての条件がそろう部屋というのはなかなかない。
 

6区アパート
青空に白い壁が映える6区のアパート

 
契約に必要だったのは以下の書類。

●パスポート
●滞在許可証
これは有効期限が迫っているから、更新手続きのための予約票も添付。
●前年度の学生証と次年度の学校登録証
大家さんはこの部屋を学生専用に貸しているらしく、これらも必要だった。
●保証金
家賃2カ月分。退去時に何もなければ返ってくる。
●住宅保険加入証明書
フランスでは部屋を借りる際に、必ず住宅保険に入らなければいけない。実は今住んでいる部屋の保険がどうなっているのか知らなかったのだけど、おそらく家賃に含まれていて、個人で加入する必要はなかった。日本人向けの代理店もあり、加入自体はそんなに難しくないのだけど、銀行でも扱っていると聞いたので、住所変更するついでもあってこちらで口座を持っているケスデパーニュ銀行に依頼。銀行に用事がある場合は予約しないといけないので、また待たされた上にサインしに行かなければいけないのかと思っていたら、すべてオンラインで完了。今はネット上でサインもできるし、本当に便利だ。ただ1カ月約20ユーロと、思っていたよりかなり高い。探せばもっと安いのがあったはずだけど、まあ担当の日本人女性はすごくしっかりしていて信用できる人だし、間違いないか。

これに加えて、本来なら前回ちらっと書いた保証人が必要。この保証人というのは、学生であればたぶん親でいいけれど、親が外国に住んでいる場合は認めてもらえないことが多いらしい。つまりフランス在住の保証人を立てなければいけないのだけど、その保証人はフランスで働いていて、いざとなったら代わりに家賃を払えるぐらいの収入を得ている必要がある。そのために給与明細なども提出してもらわなければいけないから、普通は留学生がそんな人を知っているわけがないのだ。保証人を立てられない場合、銀行に大金を預け、担保として金融商品を購入するなどの方法があるらしいものの、現実的じゃない。だから外国人がフランスで部屋を借りるのはハードルが高いのだけど、日系の不動産屋や日本人の大家さんは保証人なんて求めないので、結局は割高でも日本人向けの物件を探すしかない。需要も絶対なくならないし、いい商売だ。

ちなみに、フランスで働いている場合、給料に対して家賃が高すぎる部屋は借りることができない。収入に対する家賃の割合が法律で決められているらしく、どんなに気に入ってもその家賃に見合う稼ぎがないと住むことはできないのだ。私は日本でURの物件に住んでいたからこれと同じ条件があったのだけど、フランス人であってもフランスでの部屋探しはなかなか大変そう。
 

罫線

 
契約時には大家さんが内容を読み上げて、サインとは別に契約書のすべてのページに貸主と借主双方がイニシャルを書く。その後、部屋の中で壊れていたり壁が剥がれていたりする箇所などを一緒に確認し、全部終わったら鍵渡し。終わるまでに1時間ぐらいかかった。フランス人の大家さんが言っていることは6割ぐらいしか分からなかったけれど、契約書の内容はそんなに難しくなく、何について書かれてあるのかは理解できた。やっぱりこういうことはちゃんと把握しておかなくては。

今まで内覧した部屋は、その後すぐに入居を求める大家さんも多かったけれど、この大家さんは入居者を私に決めたと8月頭に連絡してきた後、すぐにバカンスに行ってしまったので、引っ越しまでに余裕があり家賃も今の部屋と合わせて二重に払わずに済んだ。いかにもフランス人らしいけど、歴代日本人に貸しているだけあって、なかなかきっちりしている。せっかくパリに住むのだから、フランス人が大家さんっていうのもいい経験かも。

 

アパートの女性
イメージのパリのアパートはこんなかんじ

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

パリで部屋を探す

前回、新しい部屋がみつかったことを書いたけれど、もう本当に大変だった。パリの住宅事情がよくないということは聞いてはいたものの、想像以上。まさかこんなに時間がかかるとは。今住んでいる部屋は日本で留学業者が契約してくれたから、何の苦労もなかったのに。

そもそも、なんとなく探し始めたのは約1年前の去年9月。最初は要領が分からず様子見だったけれど、年末辺りから本気になり、今年に入ってからは毎月内覧に行って9件目でようやく決まった。長かった。でも、探しているうちにパリの部屋事情や相場がだんだん分かってきて、最終的にかなりいい条件で契約できたと思う。部屋の写真はまだ撮っていないので、今回は外観のみ。その昔にはホテルだったそう。
 

アパート外観

 
パリで部屋を探す場合、ざっくりと次のような方法がある。
①日系不動産屋に相談する
②日本人向けのサイトやフリーペーパーで探す
③フランス人向けのサイトで探す

このうち一番簡単なのは①。パリの物件を扱っている日系不動産屋はいくつかあって、サイトも充実しているし、それなりにいい部屋がみつかる。日本人のニーズに合わせて、パリでは少ないエレベーター付きやバスタブ付きの物件を紹介してくれることも多いよう。日本からも契約できるので、渡仏前にとりあえず住む場所を決めておきたいという場合にも便利。ただ、もちろんそれなりの手数料を取られるし、家賃も若干高めの設定。

②は大家さんが直接広告を出しているから手数料がいらないし、その大家さんも日本人の場合が多く日本語でやり取りできるので楽。また、日本人はきれいに使ってくれるからと、わざわざ日本人限定で貸しているフランス人の大家さんもいて、そういう部屋の広告もここでみつけることができる。

③になるとぐっと数が増える。当然フランス語だけど、日本人向けのものよりも広くて安い物件が多く、条件に合う部屋もみつかりやすい。

私は最初、主に②で探していたのだけど、やっぱり数が少ない。そもそも少ない中から希望や条件に合うものとなるとさらに絞られて、内覧したいと思う物件さえなかなかみつからない状態だった。そこでしばらく経ってから③も取り入れたのだけど、途中で気がついた。日本人学生がフランスでフランス人から部屋を借りるには、保証人が必要なのだ。この話はだいぶ前からなんとなく知ってはいたのだけど、いざ自分で探すことになって初めて理解。考えてみたら当たり前だった。日本でも仕事をしていたって部屋を借りるのは大変なのに、働いていない外国人がここでそう簡単に借りられるわけがない。

この保証人についてはややこしいのでまた次回にするとして、最終的に普通のフランス人から借りるのは難しそうだと判断し③の方法はあきらめた。いくつかメールも送ってみたのだけど、まったく返信なし。どうも電話の方が好まれるようで、メールもできればフランス人に添削してもらった方がいいとのこと。というのも、パリでの物件探しは常にライバルとの戦いなのだ。
 

罫線

 
古い街並みが残り、築100年以上という建物も珍しくないパリ。この歴史ある建物がパリの魅力の一つなのだけど、同時に部屋探しを難しくしている要因でもある。景観条例があって簡単に建物を壊したり建てたりできないので、需要は多いのに供給は追いつかず、慢性的に部屋不足。どの物件も取り合いで、ある日本人の大家さんは、フランス人向けに広告を出したら30人は並ぶと言っていた。広告が出たら即電話しないと、必ず誰かに取られている。応募が殺到するのに、外国人からのつたないメールなんかに応えてくれるわけがない。

実際、日本人向けのサイトに絞って本気で探し始めてからその厳しさを痛感した。内覧した部屋のほとんどは自分から断ったのだけど、気に入ったものは必ず自分より早い時期に入居したいという人がいて、大家さんに選んでもらえなかった。私の場合は、今住んでいるところと家賃を二重に払いたくないから、内覧後すぐには入居できないと伝えていたのだけど、なぜかいつも、すぐにでも入りたいという人がいるのだ。普通は退去の1カ月前に通知しないといけないはずなのに、そういう人ってどういうところに住んでいるんだろうと思うのだけど、大家さんにしたらやっぱり少しでも早く入ってほしいだろうから、そういう人がいるともうどうしようもない。無駄に家賃を払ってでも押さえておかないと、パリでは永遠に部屋はみつからない。

とはいえ、気に入る部屋ってなかなかないもの。日本、特に東京の部屋は高くて狭いというイメージがあるけれど、実はパリの方がはるかにひどい。今どき東京でも見ないような9平米なんて部屋が普通に存在するのだ。格安というわけでもなく、日本の感覚で5~6万円ぐらい出してもそのサイズ。今住んでいる郊外の部屋も18平米とぜんぜん広くはないのだけど、パリに比べればマシ。今と同じ家賃で探そうとすれば、13平米ぐらいが相場になる。ただ、いろいろな部屋を見てみて、やっぱり最低でも15平米はほしいなと思った。9平米なんて、本当に何もできない。日本で借りていた部屋は30平米以上あったから、どうしたって窮屈に感じてしまう。

また、古い建物だから必ずどこかに不備がある。これは部屋探しを始めるまで知らなかったのだけど、家賃7~8万円台でもなんとトイレがない部屋がものすごく多いのだ。廊下にあって、何人かと共同で使うシステム。昔は生活スタイルも違ったし、その造り自体は分かるのだけど、実際住んでみたら不便だろうなあ。やっぱり新しくトイレを取り付けるのって大変なんだろうか……。他には、クローゼットがなかったり、キッチンに流し(水道)がなかったり、部屋自体はいいのに隣の建物が工事中でうるさかったり。一番驚いたのは、窓がない部屋!どうも1階の端の方にむりやり作ったらしく、中は空気がこもってむわっとしていた。見に行ったときは日本人の大学生の女の子が住んでいたけれど、よくこんなところに住めるなと思って唖然。トイレもだけど、窓がないなんて絶対に耐えられない。

ちなみに、パリの建物の一番高い位置に並ぶ屋根裏部屋、これらの部屋には昔、女中さんが住んでいて女中部屋と呼ばれていたのだけど、今はこういう屋根裏部屋を学生用に貸していることが多く、ものすごく狭い部屋は大体これ。パリらしいといえばまあそうだし、眺めはいいと思うけど、中の写真を見ると暗いものが多く日当たりが悪そう……。
 

屋根裏部屋

 
そんなこんなでいろいろ見ていろいろ考えて、もう何がいいのか分からなくなり、いったん探すのをやめた後にみつかったのが新しく入る部屋。日本語フリーペーパーのネット版でみつけたのだけど、連絡してから内覧までに1カ月ぐらい待たなければいけなかったことが幸いしたのかも。部屋を探している人のほとんどってすぐに決めたいようだし、実際その1カ月の間に別の部屋が決まって内覧をやめた人もいると思う。他にも希望者が何人かいたようだけど、なぜか選んでもらうことができた。今まで見た中で一番よかったし、ピンときた部屋だったのだ。ここに住むためにこれまでの苦労があったのかもと思えるほど。大家さんはフランス人の女性で、これまでにも日本人に貸しているらしく、保証人もいらないし、入居も1カ月後でいいとのこと。

場所は、なじみの映画館も多い学生街5区。日本人に人気の15区、16区もいいのだけど、ひねくれた性格だからそう聞くとなんとなく避けたくなるし、実際にいろいろ見てみて、やっぱり一番好きで一番しっくりくるのが5区だなと思っていたから、その感覚を大事にして探してよかった。5区の物件って日本人向けにはなかなかないのだ。周辺の雰囲気もよく、もし9月からソルボンヌ・ヌーヴェル大学に通えることになれば、なんと徒歩10分。場所に関してはパーフェクト。今は郊外でパリらしさがまったくないのだけど、今度は窓から見える景色もパリだし!
 

窓から見える景色
ここにも小さな屋根裏部屋が

 
それと、中央暖房なのもうれしい。ヨーロッパでは一般的な暖房方法で、お湯を循環させて建物全体を暖める。これだと冬でも半袖でいいぐらい暖かいらしく、なおかつ暖房代が家賃に含まれているから安上がり。今は個別暖房で部屋にストーブがあるのだけど、ぜんぜん暖まらなくて冬が本当につらいので、中央暖房に憧れていた。どれぐらい暖かいのか、冬が楽しみでもある。

ところで、日本のワンルームはフランス語では「ステュディオ」といい、私が今住んでいるのも次に住むのもこのステュディオ。「アパルトマン」というのは2部屋以上の物件を指す。ややこしいのは、日本では建物自体をアパートとかマンションというのに対して、フランス語のアパルトマンは個々の物件を指すこと。3LDKの部屋ならその3LDKがアパルトマンで、「私のアパルトマン」といえば「私の部屋」という意味になる。じゃあ建物のことはなんと呼ぶかというと「建物」。日本とは逆なので、私もいまだに混乱して間違ってしまうことがある。

いよいよもうすぐ、新しいステュディオでの生活が始まる。ラッキーなことに、面積は今の部屋と同じで家賃もほぼ変わらない。洗面所は狭くなるけれど、代わりにキッチンが広くなる。もちろんトイレも付いている。ただ、痛いのはインターネットがないこと。今まではフリーwifi使い放題だったから、これはなかなか大変。この話は長くなるのでまた。

 

アパート周辺
周辺には小さなお店がいっぱい