フランスで確定申告する

会社員だった日本では、無職の時代に1度やっただけの確定申告。ところがフランスでは、なんと源泉徴収という制度がなく、自営業者はもちろん、サラリーマンも主婦も学生も、誰もが確定申告しなければいけない。さらに、日本なら一定の収入がなければ無申告でいいけれど、こちらでは収入なしでも申告が必要。フランス国民だけでなく、留学生にも申告の義務があるから、当然私も対象になる。毎年5月が確定申告の時期で、先週なんとか終えた。

申告は、1月1日に居住していた場所をもとに課され、前年1~12月までの所得が対象。私は今年1月1日にこのアパートに住んでいたから、この地域で去年1年間の所得を申告することになる。フランスに来る前に制度は知っていたものの、去年はうっかり忘れていて、締め切り期間をだいぶ過ぎてから思い出した。ただ、今もらっている住宅補助アロカを管理するCAFから申告するよう通知があり、ネット上にあるCAFの自分専用のページで済ませた記憶がある。

本来、この確定申告をもとに住民税が計算され、夏から秋にかけて支払い通知が届くらしいのだけど、去年はこれが来なかった。まあ収入がないし、調べた限りではどうも留学生の場合、3年間は無課税という決まりがあるようなので、税務署のミスではないと思う。このアパートが学生専用であることも関係しているのかも。このかんじでは、このまま申告しなくても通りそうな気もするけれど、一応義務なのでちゃんとやっておこう。

申告はネットでもできるのだけど、初めての場合は指定の用紙でする必要がある。用紙は専用のホームページからダウンロードするか税務署に取りに行くかで、私はよく近くを通る6区の税務署で入手。自分の地域の管轄税務署より近いし、どの紙をもらえばいいのか直接聞きたかったから。というのも、所得の種類によって申告用紙が異なり、外国人にはかなりややこしいのだ。
 

6区税務署

 
この確定申告に関しては、ネット上で探し回っても詳細な情報がなかなかなくて苦労した。フランスでの収入はゼロだから簡単だと思っていたのだけど、どうも生活費として日本から送金した場合も申告する必要があるということが分かり、これが頭を悩ませた一番の原因。すでに日本で税金を払い済みの貯金だから、この分は別の用紙に書かなければいけない。つまり「フランスでの収入がない」という申告と、「日本で課税済みのお金を送った」という申告を別々の紙で同時にしなければいけないことになる。少ない情報で得た知識をもとに、結局、税務署に2回行き、2枚の用紙をもらってきた。
 

申告用紙

 
青がフランスでの収入を申告する用紙、赤が外国で課税済みの収入を申告する用紙。でも、ようやくこの2枚を入手したものの、今度は書き方が分からない。青い方は全部0と記入するだけなので問題ないけれど、赤の方はたくさん欄がある。どこに送金額を書くんだろうか。さすがにお金のことなので適当にするわけにもいかず、直接行って聞いてみることにした。それにしても、パリ市内なら各区に税務署は1つしかないはずなので分かりやすいのだけど、私が住んでいる郊外のこの地域にはいくつかある。滞在許可証更新時の役所も間違えて大変なことになったけれど、どの税務署に行けばいいのかを調べるのもまたひと苦労。同じ地域内とはいえ、ここも家からけっこう時間のかかる管轄署へ向かう。
 

管轄税務署

 
前の日にテレビのニュースで見たほどではないものの、けっこう並んでいる。この日は締め切りの前日で、大勢の人が殺到。中へ入ると50人待ちでうんざりしたけれど、まあ待つのは慣れている。でもこうなるのは、税務署のせいなのだ。本当はもっと早く行きたかったのにこの前の週、つまり5月2週目は火曜と木曜が祝日で、税務署はなんと丸々1週間休み。だからギリギリになってしまった。なんでこんな忙しいときに、連休の谷間(しかも3日!)を休みにするんだろうか。ただ面白いこともあり、待っている間スマホを見ていたら、横に座っていたおばさんが「そのスマホ、電卓ある?」と聞いてきて、計算してあげたら「ありがとう!もう私はこれで大丈夫だから、この番号札あげるわ」といって若い番号を譲ってくれたので、ちょっと早めに窓口へたどり着くことができた。こういう光景、こっちではよく見かける。

今考えれば、私の質問はどこに書けばいいかだけだったので、その辺にいた職員に聞いてもよかったのかもしれない。窓口のお姉さんに教えてもらって記入し、そのまま提出したけれど、なんかあの書き方だと去年働いて収入があったように見える・・・。自分の貯金を送金しただけなのに、あれでよかったんだろうか。人が多かったからあんまりゆっくり聞く余裕がなかった。周りに立っていた職員に聞けば、もっと丁寧に教えてくれたかも。フランスは役所仕事が最悪なことで有名だけど、税金を払おうとしている住民に対して税務署だけは親切だと聞いていたのに、別に普通だったし。

早速、心配になっている。まあ住民税は免除されるだろうけれど、あの額だったらアロカは所得制限に引っかかって、打ち切られるんじゃないだろうか。滞在許可証を更新するときにはそれなりの貯蓄があることを求められるのに、生活資金として必要最低限の額を送ったら手当が出ないって、矛盾している。でも、送金額を申告してアロカの支給が止まったという話は聞いたことがないから、みんな知らないか、額が少ないか、虚偽申告で通しているんだろうと思うけど、見つかったら罰金だし、やっぱり正直に申告しておきたい。もし打ち切りになったら、また交渉しないといけないんだろうなあ。めんどくさい・・・。

でも、日本では当たり前の源泉徴収、珍しい制度なのかと思っていたら、やっぱりヨーロッパでも採用している国が多数派みたいで、フランスでも来年1月から始まることになっているそう。だって、住民全員の収入をチェックするって、どう考えても無理があるんじゃないだろうか。

 
申告に当たって参考にしたサイトはこちら:
フランス/パリ滞在質問箱
http://okamotohirotugu.blog130.fc2.com/blog-entry-494.html

http://okamotohirotugu.blog130.fc2.com/blog-entry-315.html

 

追記:その後、思っていた通り住民税は免除されたものの、アロカは打ち切りになった。でも、いろいろ考えて異議申し立てはしないことにした、という話はこちら

再追記:アロカが打ち切りになったのは引っ越してCAFの管轄が替わったからのようで、その後、新たに申請し直すと、額は減ったものの支給が復活。

 
 
ケーキセット

気になっていたカフェでのんびり・・・する前にやっておけばよかった

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

パリ20区歩き ―4区―

4区位置

 
久しぶりに中心部へ戻ってきた。4区のみどころといえば、なんといってもノートル・ダム大聖堂だけど、実はここより向こうへはあまり行ったことがない。いつも観光客にあふれている小さな区の奥には、どんなパリがあるんだろうか。

スタートはそのノートル・ダム大聖堂。セーヌ川沿いに立つ、パリでもっとも有名な観光スポットの一つ。約180年かかって14世紀に完成したというゴシック様式の建物は、さすがに見応えがある。中も広くて面白いし、独特の厳かな雰囲気が漂っているのだけど、いつ行っても旅行者だらけなのはもうしょうがない。
 

ノートル・ダム

 
もちろん、塔にも上れる。怪物をイメージした像、ガーゴイルとともに見るパリの景色は、ここにしかないもの。上から見ても、本当にきれいな街だ。
 

 
ちなみに、ノートル・ダム大聖堂があるのはセーヌ川の中州で、シテ島と呼ばれている。小さいけれど上の地図で“島”になっている部分の左(西)側がそう。このシテ島には花のマルシェもあって、散歩がてらのぞくとなかなか楽しい。
 

 
ここから川を渡って北へ向かう。橋から見えるのは、マリー・アントワネットが処刑される前の数カ月を過ごした独房が残るかつての王宮、コンシェルジュリー。同じくシテ島にあるけれど、正確にはこれは1区になるらしい。
 

コンシェルジュリー

 
しばらく歩くと見えてくるのはポンピドゥー・センター。国立近代美術館として知られているけれど、映画館や図書館も入っているとのこと。去年、入館料無料の第一日曜に一度、美術館に入ったものの、やっぱり近代アートはあまり好きじゃなかった。
 

ポンピドゥー外観

 
ポンピドゥー・センターのすぐ近くにあるのが、居心地のよさそうなカフェ、ダム・タルティーヌ。エリック・ロメールの映画『パリのランデブー』第1話のラストシーンに使われたお店で、確かに見覚えがある。主人公たちは確か、向かって一番右側に座っていたんじゃなかったかな。
 

ダム・タルティーヌ

 
続いて、これもポンピドゥー・センターから至近距離にあるレクリトワールという文房具屋へ。小さな店内には、使いやすそうなノートやかわいらしいカードなど、紙好きなら思わず手に取ってしまうアイテムがいっぱい!こういうショップって日本なら女性客が多いものなのに、パリでは年配の男性も普段使いしているようで、このときも何人か見かけた。日本人の感覚で“かわいい”“おしゃれ”と思うものでも、こちらの人にとってはきっと普通なのだ。
 

 
少し南へ下ると、ロベール・ドアノーの写真で名高いパリ市庁舎が堂々とした姿を現す。あのイメージと変わらず、街並みに調和する優雅な佇まい。これが役所だとは、さすがヨーロッパ。
 

市庁舎外観

 
実はここには一度、入ったことがある。毎年9月に「文化遺産の日」というのがあり、普段は見学できない大統領官邸や国会などの歴史的建造物が無料公開されるのだけど、去年これを利用した。内部もまるでお城のような豪華さ。こんなところで働いているから、フランスの公務員はせかせかとした気持ちにならず、仕事が遅いんじゃないかと考えてしまう。
 

 
すぐ近所にはデパート、ベー・アッシュ・ヴェーがある。ここは日本でいうとLOFTや東急ハンズの高級版みたいなイメージ。旅行用品や生活雑貨が豊富。
 

BHV

 
さてここからは、東側に向かって広がる4区内を足の向くまま散策。細い路地があちこちにあって、全部通りたくなってしまう。気になる小さなブティックも点在し、足を止めて眺めながらこの辺りの雰囲気を楽しむ。足取りも軽く、どんどん進んでいきたい気分。歩いているだけで楽しいエリアがここにもあった。
 

 
小さな通りに誘われながら進んでいくと、3区に面した北端に気持ちのよさそうな公園を発見。ここはヴォージュ広場というのだけど、こんなにきれいな場所が隠れていたとは。周囲に立つ赤レンガの建物には、かつて貴族や政治家などが住んでいて、中にはあの作家、ヴィクトル・ユゴーもいたそう。それが信じられるような品のある雰囲気が今もあるのは、パリのすごいところ。
 

 
南側に向かって戻る途中、骨董店が集まるヴィラージュ・サン・ポールに寄り道。残念ながらこの日は閉まっているお店が多かったのだけど、日本にいるときとは違って古いものが価値のあるものに見えてしまうのは不思議。
 

 
セーヌ川まで戻ってきた。川沿いはパリで好きな場所の一つなのだけど、12区に近いこの辺りは静かで、本当に住民の憩いの場というかんじ。絵葉書のような風景。こんな景色が毎日、家から見えたら素敵だろうなあ。
 

 
最後に、中洲の右(東)側、サン・ルイ島を見ていこう。庶民的な雰囲気はなく、ここも観光スポットの一つになっているよう。街並みはパリそのもので、遊びにくるには楽しいのだけど、住み心地はどうなんだろうか。そういえばこのサン・ルイ島にはベルティオン・サロン・ドゥ・テという老舗のアイスクリーム屋があり、このときは閉まっていたものの、1カ月ほど前に同じクラスだった日本人の女性と再チャレンジ。思ったより濃厚でおいしかった!
 

 
小ぢんまりとした中に、みどころがギュッと詰まった4区。パリのイメージ通りの建物が続く街並みは昔ながらの趣きを残しつつ、そこにある小さなショップからは今どきのセンスやこだわりが感じられ、さらには居心地のいい広場やセーヌ川もあって、パリのいいところが凝縮している。中心部なのに奥は意外と観光客が少なく、高級感がありすぎず親しみやすいのがいい。これまで4区に住むことなんてまったく考えたことはなかったのだけど、ここで毎日過ごせることになったらかなり楽しそう。新たに楽しい場所を発見できて、4区歩きは大満足。

 

骨董店でくつろぐ猫
骨董店で猫がお出迎え

 

その他の区はこちら。
1区2区3区6区7区8区9区10区11区12区14区16区17区18区19区

パリで法廷翻訳を頼む

外国人としてフランスに住もうとすると、あらゆる場面でフランス語の書類が必要になる。渡仏前のビザ申請、渡仏後の滞在許可証受け取り・更新、語学学校への応募時など、身分証明の機会は多い。学生の場合は戸籍や大学卒業証明書の提出を求められる場合が多く、9月から通いたいと思っている新しい語学学校への出願にもこれらが必要。1年目は留学業者に訳してもらった戸籍があったし、卒業証明書は英語のものが通ったのだけど、戸籍はなるべく新しい方がいいから今回、日本の家族にあらためて取りにいってもらい、卒業証明書もフランス語しか受け付けてもらえないとのことなので、翻訳してもらわなければ。出願するのは国立大学付属の語学学校なのだけど、学費が安い分あまり融通が利かず、例外は認めてもらえなさそうだから、できる限りきちんとしておきたい。

以前にも少し書いたことがあるのだけど、翻訳といってももちろん誰に頼んでもいいわけではなく、専門の翻訳家や機関などにしてもらわなければならない。特に指定がなければパリの日本大使館に頼むのが一番安く、去年は一度ここで戸籍の翻訳をしてもらった。ただ、注意が必要なのは、この大使館の翻訳が認められない場合があること。他の国の事情は知らないけれど、フランスには裁判所が認定した法廷翻訳家という人たちが存在し、彼らによる翻訳=法廷翻訳を求められることも多いのだ。大使館って国を代表する公的機関だし、ここがきちんと翻訳したものならどこでも通用しそうに思うのだけど、フランスにとってはあくまでも外国政府の管轄である上に、日本はおそらく大丈夫でも、どこかの国の大使館が自国民に有利なように書き換えるのではないかという疑いがあるようで、最近は法廷翻訳しか受け付けないケースが増えているとのこと。そして今回の出願にあたっては、まさにその法廷翻訳が求められている。
 

翻訳イメージ

 
フランスの裁判所が認めた翻訳家といっても外国人も含まれていて、ネットで調べればフランス在住の日本人法廷翻訳家のリストも割と簡単に探せるし、依頼自体は難しくない。やっかいなのは、法廷翻訳をしてもらうとものすごく高くつくことなのだ。大体、戸籍や卒業証明書なんてほとんど文字もないし、時間もかからないと思うのだけど、やっぱりお墨付きをもらうということで、調べた限りでは1通70ユーロぐらいが相場。下手をすれば、紙切れ1枚に1万円ぐらいかかることになってしまう。ただの語学学校のくせに、しかも安いという理由で選んだのに、4月に受けた語学力証明のためのTCFといい、授業料以外の費用がいろいろかかるのは計算外。

この法廷翻訳家、かなり早い時期から調べて見当をつけておいた。というのも、出願期間がきっちり決まっている上に割と短いので、直前になって慌てないようにしたいから・・・と思っていたのだけど、結局はいつも通り、大慌てする展開に。
 

罫線

 
実は、出願しようと思っている学校は2校あり(人数制限があるため)、1校は確実に戸籍と卒業証明書の法廷翻訳が必要なのだけど、もう1校はホームページに出ている必要書類リストによると戸籍はいらず、卒業証明書についても特に何も記載がない。しかも、過去に出願した人のブログのかんじでは、別にフランス語じゃなくてもよさそう。そもそも卒業証明書は英語版しか持っていないし、こちらの学校の方が受付期間が早いからもうこれを提出して、その後もう1校への出願のために、戸籍と卒業証明書2通まとめて法廷翻訳の依頼をしようと思っていた。ところが、先に受付が始まった学校へいざ提出しようとすると、卒業証明書は法廷翻訳が必要となっている!書類はすべてネット上で自分専用のページを作って提出するのだけど、そこを開くと注意事項として書いてあったのだ。じゃあ事前にホームページにも記載しといてよー。まあ、フランスの学校なのだからフランス語で提出するのは当然かもしれないけど、英語なら割と認めてくれるところもあるから、英語でいいと勝手に判断してしまった。やっぱり、自分でやってみるまで実際どうなのかは分からない。

せっかく、かなり前から情報を調べていたのに、そのことがかえって災いした。もう必要書類は揃っているからと高を括り、実際に自分専用のページを作ったのが締め切りの約1週間前。今からだと間に合いそうにないし、いったんは英語で出してみようかとも思ったのだけど、それが原因で落とされてもいやなので、当たりをつけておいた翻訳家にすぐ連絡。ところが、日本語→フランス語と英語→フランス語の翻訳は別物のようで、英語からの翻訳だと外部の人に頼まないといけないから時間がかかるとのこと。急いでもう1件、英仏日の翻訳をやっているという事務所にも問い合わせてみたのだけど、ほぼ同様の返事。運の悪いことに、フランスも5月は祝日が多く、その分、余計に時間がない。うーん、これはもうあきらめるしかないかと思ったとき、こちらのブログで英語→フランス語の法廷翻訳をしているGALITH PORTAL事務所を発見。そうか、今回は日本語は挟まないから、別に日本人に頼まなくてもいいのだ。しかも、英語の方が需要が多いから安いらしいし。ダメ元でメールをしてみると、なんとすぐに返信があり、超特急で40ユーロで承ります、とのこと。40ユーロ、これは日本語の翻訳事務所が提示している金額よりだいぶ安い。とにかく、受けてくれるところが見つかってひと安心。

その後、すぐ事務所に来るように連絡があり、卒業証明書のコピーを持って16区へ。想像よりだいぶ若いお姉さんが笑顔で迎えてくれ、コピーとお金を渡す。祝日を挟むにもかかわらず、3日後にはできるとのことだった。そして3日後、再び訪問するとすぐに渡してくれて無事終了。英語版の原本コピーにはちゃんと事務所のスタンプが押してある。領収書ももらわなかったのでちょっと不安だったのだけど(この辺はフランスっぽい)、上記ブログの通り、すごく感じのいい対応だった。まあそれにしても、入学・卒業年や学部ぐらいしか書いていないから、頑張れば自分でも訳せるんじゃないかって思えるような内容なのだけど、これが決まりなら仕方ない。
 

卒業証明書

 
というわけで、もう本当にバタバタした挙句、1校目には無事、出願完了。もう1校への出願には戸籍が必要なので、日本人の法廷翻訳家に依頼するつもりなのだけど、ここでもまた問題発生。この戸籍も、かなり早めの4月頭ぐらいには送ってもらっていたものの、今回、法廷翻訳についてあらためて調べ直していたところ、どうも戸籍抄本ではなく戸籍謄本じゃないとだめだということが判明。わざわざ家族全員の情報を知らせたくもないから、いつも抄本にしてもらっていたのだけど、慌てて謄本を取り直してもらうよう家に連絡。母親が明らかにイラッとしている様子がメールから伝わってきたのだけど、まあしょうがない。幸い、すぐに送ってくれて、今到着を待っているところ。郵便事故がないことを祈る・・・。

 

GALITH PORTAL事務所が入る建物