パリ大学付属語学学校を受験する②

国立のパリ第3大学(通称ソルボンヌ・ヌーヴェル)とパリ第10大学(通称パリ・ナンテール)の付属語学学校を受けたという前回の話のつづき。まずは、それぞれの詳しい情報を調べるところから始まったのだけど、これがなかなか難しかった。ホームページ自体はすぐに出てきても、その中のどこに語学学校の情報が書かれているのか分からない。しかも、あまり早い時期だとまだ更新されていなくて、中身が去年のままだったりする。それに、日本人でこの2校を受けたという人がものすごく少なく、頼りにしているブログの情報も極端に少ない。結局、時間があるときに半日ぐらいかけて、やっと必要な手続きを調べることができた。

パリ・ナンテール(パリ第10)大学
こちらの方が受け付けが始まるのが少し早かった。今は全部、ネットでのやり取りになっていて、ホームページから自分専用のページを作り、そこに書類をアップする。提出できる期間は約3週間限定。必要だったのは以下の通り。
・パスポートのコピー
・履歴書(フランス語)
・志望動機書(フランス語)
・大学卒業証明書(フランス語に法廷翻訳したもの)
・フランス語のレベルを公的に証明するもの

履歴書と志望動機書は日本でビザを申請したときにも必要で、業者に訳してもらった書類を残していたから、それを参考に書き直して今の学校の先生に添削してもらった。他の語学学校に入るための書類を見てもらうのもどうかなと思ったけど、まあお金を払っているんだし、他に選択肢もなかったから仕方ない。

卒業証明書の法廷翻訳については以前に書いた通り、バタバタした挙句になんとか間に合い、フランス語レベルの証明書は4月に受けたTCFの結果を提出。このパリ・ナンテール大学の語学学校は、まったくの初心者は入ることができない。B1レベルが必要と書いてあるけれど、実際には一番下のクラスはA2だから、正確にどのレベルから受け入れてくれるのかはよく分からないものの、融通がきくんじゃないかと思う。クラスは自分で選んで出願するシステムになっていて、私はB2を選択。

これらの書類をネット上で提出したあと、1週間もしないうちに、無事受理されたのでテストを受けにくるようにという連絡がきた。ここで書類がきちんとそろっていない人って少なからずいるだろうし、そういう人は弾かれるんだろうけど、それが実際にどのぐらいの割合なのかは分からない。実感としては、基本的に希望者は全員、受け入れていそうなんだけど。

パリ・ナンテール大学は、パリという名前が付いていながら郊外にある。しかも、私が住んでいる郊外からはかなり遠い。本当は、テストの前に一度、行ってみようと思っていたのだけど、ここはマクロン大統領による入学制度改革に反対する暴動がこの春ごろだいぶ激しかったらしく、入れるかどうか分からなかったし、テレビで毎日のように見ていたからまあいいかと思って結局、行かずにいた。テスト当日は初めてだったからかなり余裕を持って家を出たものの、急行のような郊外電車RERを使うので、思ったより早い。
 

パリ・ナンテール1

 
駅のすぐ前がもうキャンパスで、迷うこともなくたどり着けた。ただ、ここからが問題。この大学のキャンパスは、ヨーロッパの他の大学と比べても最大規模らしく、向こう側までずっと校舎が続いている。しかも、入り口に案内板みたいなものもなく、方向も分からないままとにかく前進。途中で案内所らしきところを発見し、おじさんに尋ねつつ小さなキャンパスマップを写真に撮って、なんとか指定の建物にたどり着けた。こういうところがさすが国立、不親切だ。でも、古い歴史を持つだけあり、確かに雰囲気はいい。
 

パリ・ナンテール2

 
テストはいかにも大学らしい大講堂で。といっても1時間ほどと短く、筆記だけの簡単なものだった。この日はこれで終わり、2、3日後に今度は口頭試験の案内が届く。これはテストというか、どちらかといえば意思確認のような内容で、志望動機書に沿った簡単な質疑応答と、実際の授業内容の説明のみで終了。次の日には、早くも合格通知がメールで届いた。あとは、学費を払って身分証明書を提出すれば、晴れてパリ・ナンテールの学生になれる。

ソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3)大学
さて、こっちはちょっとややこしい。まずはネットでの仮登録から始まる。これが、日時がきっちり決まっていて、人気なので30分ぐらいで埋まってしまうという噂。この情報を事前に知っていたから、かなり早い時期から調べておいて、本棚にメモを貼っておいた。今年は5月14日(月)の午前10時から受け付けで、10分ぐらい前からホームページを開いて待機。どこから登録フォームを開くのか分からず3分ぐらいロスしたけれど、10時6分に無事完了。お昼に見たときはまだ空きがあったものの、夕方には終わっていたから、やっぱり早めに終わらせておいてよかった。

第一段階をクリアしたら、次は仮登録に必要な書類を提出する。これは学校指定のものなので、メールで送ってもらうか直接取りに行くかなのだけど、取りに行く場合、日時が指定されている。ただ書類をもらうだけなのになかなかうっとうしいなと思いながらも、やっぱり見ておきたいので、いろいろあって忙しいときに5区まで行ってきた。
 

ソルボンヌ・ヌーヴェル1

 
でも、行ってみてよかった。さすが5区だ。この雰囲気、もうメトロの駅を降りた瞬間から分かる。5区といえば、学校が多い古くからの学生街、カルチエ・ラタン。個人的にももっともなじみがあり、好きな地区なのだけど、やっぱりいい。
 

ソルボンヌ・ヌーヴェル2

 
この日は本当に紙を2、3枚もらうだけで一瞬で終わり、後日、提出しに再訪。必要だった書類はこんなかんじ。
・学校指定の登録用紙
・大学卒業証明書(フランス語に法廷翻訳したもの)
・出生証明書(フランス語に法廷翻訳したもの)
・志望動機書(フランス語、任意)
・切手を貼った封筒

ソルボンヌ・ヌーヴェルの煩わしいところは、この書類。卒業証明書も出生証明書(戸籍)も必ず法廷翻訳が必要で、大使館の翻訳は一切受け付けないという文言が、ホームページにももらった紙にもしつこいぐらい書かれてある。以前の記事にも書いたけれど、法廷翻訳はすごく高い。今回は2通で100ユーロぐらいかかった。まずはネットでの仮登録というハードルがあったから、法廷翻訳はこの仮登録を無事に終えてから頼もうと思いあと回しにしていたのだけど、先に提出期限を迎えたパリ・ナンテール大学にも卒業証明書の法廷翻訳が必要だということが直前に分かり、結局こちらだけ慌てて頼むことになってしまったのだった。
卒業証明書は英語だったのでフランスの事務所に頼んだけれど、戸籍の法廷翻訳は日本人の翻訳者にお願い。すごく対応がよかったので、参考までに。http://tktrad.com/service/traduction-certifiee/

直接提出する場合は事務所のポストに入れておけ、と書いてあったけれど、実際には担当の女性がいて、その場で中身を確認。コピーを何部か用意するようにということだったから、わざわざ3部ずつコピーしたのに、1部で十分よと返された。また出た、こういうところ本当に適当。でも、この人はすごく感じがよく、また印象アップ。そして驚いたことには、同封した封筒でなんと次の日に返信がきた!フランスらしからぬ素早さ。

これで無事、入学許可が出たかというと、そうではないのがソルボンヌ・ヌーヴェルの一番やっかいなところ。仮登録は終わり、ビザの申請や滞在許可証の更新に必要な仮登録証は出たけれど、次にレベル分けテストがある。このテストが、授業開始直前の9月で、その結果、同じレベルの学生が多く枠に入れなければ入学できないのだ。直前まで分からないって・・・。すでにこっちに住んでいれば最悪なんとでもなるけれど、日本やその他の国からこの学校を目指してくる人は、生活にも慣れないうちに志望校に入れない可能性があるとなると、かなり不安だと思う。とはいえ、私だってこんな不安定な状態は落ち着かない。しかも、同じレベルの学生がたくさんいたとして、どういう基準で合格・不合格が決まるのかは不明なので、少しでもポイントを稼ぐために、特に指定されていなかった志望動機書を入れておいた。
 

罫線

 
両校受けてみて思ったのは、日本を含む外国から受けるのは大変そうだなということ。まあでも、そういう人も毎年絶対いるだろうし、無理ではないだろうけど、テストがあったり、直接書類をやり取りしなければいないことを考えると、やっぱりこっちにいる方が簡単。あと、フランス語もちょっとはできないと難しいかも。ただ、そこまでやっても入れるかどうか分からないとなると、誰でも入れるパリ第4大学のソルボンヌ、またはパリカト(パリ・カトリック学院)を選ぶ人が圧倒的に多くなるのも納得。

でも、今回受けた2校とも、伝統のあるパリ大学だけあって、さすがの雰囲気と貫禄。どちらに行っても内容の濃い授業が受けられそう。ただ、個人的にはソルボンヌ・ヌーヴェルの方がいいかな。場所が近い、雰囲気が好きというのもあるのだけど、こちらの方が授業時間がちょっと少ないのだ。パリ・ナンテールはみっちり週20時間、ソルボンヌ・ヌーヴェルは自習4時間を合わせて20時間だから、実質16時間とだいぶ楽。実際、パリ・ナンテールの面接では時間割を見せてもらったのだけど、かなりキツそうな上に、宿題がいっぱい出るけど大丈夫か、ちゃんと通えるかということも聞かれたし、宿題はどちらの学校も多いだろうから、それなら授業時間が少ない方がいい。ただ、その割にソルボンヌ・ヌーヴェルの方が授業料は高いから、迷うところ。

個人的に都合がよかったのは、どちらの大学も映画コースがあり、語学を身につけたあとはそのまま大学に入って映画の勉強をしたい、という口実が使えたこと。個性を出し印象づけるためには、こういう人と違ったアピールポイントが必要なので、大いに利用させてもらった。もちろん、これが実現すればうれしいけれど、さすがにそれは難しいかな。

とりあえず、パリ・ナンテールに通えることは確定したし、あとはソルボンヌ・ヌーヴェルのテスト結果次第。どちらになっても、パリカトのときと同じかそれ以上に大変な日々になりそうだけど、今の気楽な学校もいい加減、飽きてしまった。いつまでたっても基本的な文法ばかりなので、つまらないし先生もよくないし、そろそろやめようと思っている。でもなんか、こういう手続き関係ばっかりに気を取られて、最近ぜんぜん真面目に勉強していないのが一番ダメかも。
 

参考サイト:
パリ・ナンテール大学
フランス滞在つれづれ日記「願書申請 パリ第10大学編」
フランス留学ブログ(アフィニティ・フランス)「現地での大学進学を見据えたフランス語学留学」
ソルボンヌ・ヌーヴェル大学

フランス滞在つれづれ日記「願書申請 パリ第3大学編」
Philo France「【ソルボンヌ・ヌーヴェル】DULF登録から受講までの道のり」
おぱぴのおパリ日記「早い者勝ちの願書の話」

 
パリ大学付属語学学校を受験する③はこちら

 

ひっくり返ったRER
雨続きのためいつも使っているRERで事故も

 

*お断り* 現在、個別質問にはお答えしていません。コメントはブログの感想のみ受け付けています。

パリ大学付属語学学校を受験する①

以前から何度か書いているけれど、こちらの新学期である9月から学校を替えるため、2つの語学学校に出願した。いずれも国立のパリ第3大学(通称ソルボンヌ・ヌーヴェル)とパリ第10大学(通称パリ・ナンテール)の付属校。この2校を選んだのは、今までの学校に比べて圧倒的に学費が安いこと、でも大学付属で質は高いことが理由。

ちなみに、フランスの大学はほとんどが公立で、公立の場合、なんと授業料がかからない。今回受けた外国人対象の語学学校は、付属とはいえさすがに無料ではないもののかなり安いし、例えば一定のフランス語力を身につけたあとに公立大学に進学すれば、私でも授業料を払わずに勉強できる。もちろん、これは税金で賄われているのだけど、教育にお金がかからず、留学生までその恩恵を受けられるというのは素晴らしい。それに、フランスには日本のような受験制度はなく、バカロレアと呼ばれる大学入学資格があれば誰でも大学に入れるのだ。ただ、今マクロンさんが入学要件をより厳格にしようとしていて、この春には国内のあちこちの大学で学生による反対暴動が起こった。有名な1968年の5月革命からちょうど50年の節目に同じような光景が再現されて、興味深くニュースなんかを見ていたのだけど。
 

学生暴動

画像引用元:causeur.fr

 
さて、今回受験した2校はいずれもパリ大学。設立は12世紀ごろと、ものすごく歴史が古い。元々は1つの大学だったのだけど、5月革命後に分割されて現在は13のパリ大学がある。日本ではソルボンヌという名称が知られているけれど、これは1つの大学の名前ではなく、第1、第3、第4の3つのパリ大学がそれぞれソルボンヌと呼ばれているそう。まあ、1から13まであるどのパリ大学も名門なんだと思うけど、その辺の位置づけはさすがによく分からない。

ただ、語学学校はこれら13すべてのパリ大学にあるわけじゃなく、調べた限りでは第3、第4、第10の3校にのみ存在する。このうち留学生に一番人気なのは、ソルボンヌ文明講座と呼ばれている第4大学付属の語学学校で、ここに行っている人は、私が前に通っていたパリカト(パリ・カトリック学院)と同じぐらい多い。でも、このソルボンヌは入学金さえ払えば誰でも入れる分、それなりに授業料が高く今の私には条件が合わないので、残りの2校にした。第4のソルボンヌに行くなら、パリカトに戻った方がいい。

ただ、2校とも安いだけに手続きは面倒。しかも人数制限があり、入れない可能性もあるため、一応併願にした。お金がかからず質がいいなら、なんで日本の留学業者はもっと積極的に紹介しないのだろうと疑問だったのだけど、こういうことなら納得がいく。特に日本から出願する場合、入学が保証されないというのは不安だし、初めて留学するならもっとウェルカムな雰囲気の学校の方が安心かもしれない。私も日本にいるときは、これらの語学学校の存在さえまったく知らなかった。

今回、情報を調べるところから始まり、フランス語の説明を一から読んで書類をそろえテストを受け、パリ・ナンテール大学からは無事に入学許可が出た。ソルボンヌ・ヌーヴェル大学の方も、ここまで順調に進んでいる。手続きは実際にやってみると大したことはなかったけれど、すでにこちらで1年半以上生活し、なんとなくこんなもんだなというのを分かっている分、アドバンテージが大きかったと思う。それぞれの詳しい手続きについては次回。

 

68年5月革命

個人的にかなり興味のある68年5月革命
画像引用元:Le Parisien

 

語学力テストの結果

少し前のことになってしまったけれど、4月に受けたフランス語のテストTCFの結果を分析してみようと思う。テストはPC版だったから、その場ですぐに暫定結果はもらえたのだけど、後日、作文と口頭表現の採点もあわせた正式な結果が出た。
 

テスト結果

 
詳しく振り返る前に、まずはレベルのおさらい。フランス語のレベルは

A1→A2→B1→B2→C1→C2

となっている。一般的にはB1が仏検2級程度、B2が仏検準1級程度とされているのだけど、実感としては仏検のレベルは一段階、下。これは日本人の中でも意見が一致する。実際私はフランスに来る直前、B1に相当するとされる仏検2級を取ったけれど、こちらではA2のクラスから始まった(とはいえこのクラスは簡単だったのだけど)。だからまあ、渡仏時点の私のレベルはA2とB1の間ぐらいで、今回のテストの総合評価はB2。でも、一歩間違えればB1というギリギリの点数だったから、正確にはB1とB2の間ぐらい。1年半でB1を終えたという感じなんだろう。これは思っていたより、かなり遅いペース。

テストの項目は「聞き取り」「文法・構造」「読解」、そしてオプションの「作文」「口頭表現」で、それぞれについてレベルが判定される。一番よかったのはやっぱり作文で、次が驚くことに聞き取り、それから文法・構造。これら3項目はB2レベルだったのだけど、文法・構造はあと1問落としていればB1というかなり危ない点数だった。単純な文法問題はスラスラと解けたものの、見たこともない熟語の穴埋めがたくさんあって、これが原因だと思う。得意なはずの項目でこの結果は残念。逆に聞き取りに関しては、なんでよかったのかまったく分からない。ただ、実際のラジオやテレビの音声ではなく、問題用につくられた分かりやすい音声ばかりだったし、たまたま正解したものが多かった可能性が高い。選択式だとこういうことが起こる。

予想外に悪かったのは口頭表現と読解で、これらはなんとB1レベルだった(一応、B2に近い点数ではあったけれど)。会話ができないのはまあ分かっているから仕方ないとして、読解B1はマズイ。前から感じていたように、読むスピードが遅く、一回読んだだけではすぐに理解できないのが大きく影響しているように思う。この傾向は、上のレベルにいけばいくほど足を引っ張るようになってきているから、なんとか克服しないといけないのだけど、なかなか難しい。そもそも、何度かゆっくり読んでなんとなく意味は分かったとしても、なんとなくしか分からない。その場で具体的にイメージすることができないし、細かい部分はさらに理解不能。つまり、正確に意味が取れていないということなのだけど、最近、話をした日本の人も同じことで悩んでいると言っていた。どうすれば、すーっと意味がクリアに「入ってくる」ようになるんだろうか。それとも、どれだけやってもそんなものなんだろうか。とにかく、読解はなんとかしなければ。
 

罫線

 
今回は、国立大学付属の語学学校へ出願するために必要だったから受けたのだけど、少なくともこの1年半で大して進歩してないなということは分かった。予定では、B2の半ば辺りにいるはずだったのだけど・・・。周りの生徒と比べても、自分の上達スピードはだいぶ遅いなと感じる。ただ、まったくの初心者から始めると上達が目に見えて分かるけれど、私はある程度やってからこちらに来たし、基本的なルールをひと通り覚えてしまうと、そこから伸びるのって本当に大変だ。文法を知らなければ、知らない項目を一つ習えば一つ勉強できるけれど、文法を全部やってしまったあとは、とにかくたくさん読んで、たくさん聞いて、単語を覚えて、慣れていくことでしか前に進めない。結局、英語もこの辺りで止まってしまっているし、ここからはモチベーションを維持できるかどうかが分かれ目になる気がする。

こういうテストって一定のテクニックがいるし、だからこそあまり受けたくないのだけど、自分のレベルを確認するという意味では有効な手段の一つなのかも。まだまだ時間がかかるだろうけれど、日本に帰るころにはC1に近いB2ぐらいになっていたいなあ。

 

雷とエッフェル塔

気温が高く雷雨が続くパリ
画像引用元:
franceinfo

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。