フランスに来て3カ月。年々、時間がたつのが早くなっていくように感じるけれど、この3カ月は大きく環境が変わった割にはゆっくりと過ぎていった気がする。日本にいたときは毎日何をしていたのかぜんぜん覚えていなかったけど、今は一つひとつの出来事が濃密で、何もかも鮮やか。長い1日にいろいろなことが凝縮している。ただ、今年もあと1カ月で終わりと考えると、やっぱりあっという間だ。
充実した日々を送っているとはいえ、忙しく遊び回って毎日が楽しくキラキラしているかといえば、そんなことはない。もちろん、中にはそういう人もいるかもしれないけれど、たいていの場合は当てはまらないと思う。まず学校があるので、ある程度は規則的な生活にならざるを得ないし、一人暮らしの私は授業が終わるとスーパーに寄って買い物をし、帰ってごはんを作る。週末はたっぷり寝て、部屋を掃除して、夕方ぐらいから映画館に出かける。慣れてくると街を歩くのにも飽きてくるし、気軽に会える友だちも近くにいないし、最近はもう寒すぎて外出したくない。・・・これってまったく、日本にいたときの会社が学校に変わっただけ!これに気づいたとき、思わず苦笑してしまった。パリに住んでいるとは思えない地味な毎日。どこにいても、生活スタイルって変わらないものなのだ。
今年、日本で見た映画『ブルックリン』は、1950年代にアイルランドの片田舎から移民として大都会ニューヨークに渡った少女が、異なる文化の中で寂しさや困難を抱えながらも自分の道を切り拓いていく物語だった。どこにいても人生は見つかる、というメッセージが印象的で、すごく心に残っている。状況はぜんぜん違うけれどこの前、ある授業で同じクラスの台湾の女の子が興味深い話をしていた。彼女はこちらに来る前、フラワーアレンジメントの仕事をしていたらしいのだけど、パリでたまたまアーティストたちの展示会を見かけて自分も参加していいかどうか聞いてみたところ、OKだったとのこと。だからそのときは準備で大変だと言っていた。すごい。技術と積極性があればそんなこともできてしまう。
映画『ブルックリン』より
画像引用元:http://www.foxmovies-jp.com/brooklyn-movie/movies/
パリに来てひとつ分かったのは、海外に住んだからといって簡単に人生は変わったりしないということ。別に悲観しているわけではないのだけど、ただそういうものなんだなあと強く実感している。もちろん実際には、毎日会社に行ってイライラしているより、なかなか上達しなくても好きなフランス語を勉強していたり、日本ほど快適じゃなくてもここで工夫しながら生活している方がはるかに楽しい。でもせっかくパリにいるのだから、ずっとこのままでももったいない。何かが見つかるかもしれないと、少し期待しているのも確か。そのためにどう行動するかは考え中だけど、結局はどこにいても、自分が動かなければ何も変わらないのだ。パリにいる間に、新しい人生は見つかるだろうか。
