滞在許可証の更新⑥

去年6月から始まったこの長い物語にも、ついに終わりがきた。やっと手に入れたのだ、新しい滞在許可証!最初の許可証はパスポートに貼る簡易なシール型だったのに対し、2年目からはちゃんとしたカード。見た目は安っぽいけど、触ってみると硬くてしっかりしている。やっと手にすることができた。考えてみれば、この手続きに9カ月もずっと煩わされてきたのだ。うわさには聞いていたけれど、覚悟していた以上の大変さだった。
 

滞在許可証

 
前回⑤は、この滞在許可証ができる前に、その代替となるレセピセの有効期限まで切れてしまい、2通目のレセピセを申請したという話。このころからさすがに心配で夢にも出てくるぐらいだったのだけど、その申請書を投函してから約10日後、新しい滞在許可証ができたという連絡が、なんとSMSで来た。切手付きの封筒を渡していたし、てっきり郵便で呼び出し状が送られてくるのだと思って毎日郵便受けを気にしていたからびっくり。確かに郵便は事故も多いし、SMSの方が確実だけど、じゃあ最初からそう言えよー。切手代払ったのに・・・。この辺の要領がなんとも悪いのだ、フランスの行政。

SMSに受け取り日時は指定されていなかったので、メッセージのリンクから警察署のホームページへ。ちゃんと予約ができるようになっている!これまで、このページが自分ではなかなか見つけられず毎回数時間並んでいたけれど、ここで予約すればよかったんだ。まあ、今さらすぎるけど。しかも、滞在許可証受け取りのための時間はガラ空きで、2、3日後にすぐ予約が取れる状態。レセピセの期限が切れているのが心配で、もしかしたら許可証を取りに行くまでに2通目が郵便で届くかもしれないと思い、予約日を少し先にしようかなと考えたものの、やっぱり早い方がいいと思い直して近い日をチョイス。タイミング的に、向こうで2通目のレセピセを作成する前に滞在許可証ができているかどうか確認した可能性が高いし、もうレセピセは来ないと考えた方がいい。大体、レセピセが2枚もらえるなら、滞在許可証の有効期間1年間(学生の場合)をカバーできることになるから、許可証の意味ないし。

ところで、滞在許可証の更新はタダじゃない。大して高くないとはいえ、専用の切手を指定金額分買わなければ発行してもらえないのだ。金額は許可証の種類や地域によって異なるのだけど、最初にもらった必要書類リストには「購入証明書」という記載があったものの、いくらなのかが書かれていなかった。仕方ないので自分で調べてみたところ学生は79ユーロということだったから、ネットで購入し証明書を持参。ところが実際に書類を提出したときには、いらないと返されてしまったので、最終的にこれがどうなるのか謎だった。でもここでSMSのメッセージに「49ユーロ」と金額指定が。なるほど、そういう仕組みか。値段は郊外だとパリより少し安いのかも。まあこういうことがあるからか、ネットで買った分は1年間払い戻しできるようになっているので、さっそく手続きした後、あらためて49ユーロ分を購入。損害はなかったとはいえ、こういう部分も分かりにくいし二度手間。

3月も後半に入ったというのに、寒の戻りで雪が積もった今朝、もう何度も通った警察署までの道をまた歩く。半年ほどの間に7回・・・。なんでこんなにスムーズにいかないんだろう。でも、雪の郊外というのはなかなかよくて、景色を眺めながら歩くのは意外にもけっこう楽しかった。
 

 
真冬のような寒さでも、警察署の前にはいつも通り行列ができている。夏に来たときより人数はだいぶ少なめだけど。でも、予約があればここに並ば必要はなく、さっと入れてもらえる。今日はこれまでと違うロビーで待つように言われ、1人ずつ順番に窓口に呼ばれるのを眺めながら自分の名前を聞き逃さないように少し緊張して待機。ほぼ予約時間通りの9時15分に呼ばれると、窓口にはやさしそうなお兄さんが。パスポート、期限切れのレセピセ、そして切手の購入証明書を出すと、あっさり滞在許可証を渡してくれた。心配していたレセピセも有効期限の確認さえなく、罰金を払わされることもなかった。一応、少し多めに現金を持っていっていたのだけど(といっても5000円ぐらい)、まったくの杞憂だった。滞在許可証の更新申請さえしていれば、レセピセが必要どうかはこっちの都合で、向こうにとっては別にどうでもいいみたい・・・。とりあえずほっとして警察署を出る。滞在時間わずか20分。
 

警察署

 
家に帰って最初にしたことは、アロカ(住宅手当)受給のためのデータ送付。もらったばかりの滞在許可証の写真を撮って、自分専用のページにアップすればOK。これがないと補助金は振り込まれないので、去年の10月から半年も止まったままだったのだ。でもこれでようやく、次回から復活。止まっていた半年分もまとめて振り込まれるはず。いろいろな手続きを進めるためにはやっぱり、正式な手続きを経て発行された正式な滞在許可証が必要になってくる。

はー、それにしてもやっと終わった。安心したー。でも、せっかく手に入れたこの滞在許可証、去年9月から今年9月までが有効期間なので、もうすでにあと半年を切っている。9月以降どうするかは考え中だけど、もし再更新するならそろそろ準備を始めないと・・・。

 
滞在許可証の更新①はこちら
滞在許可証の更新②はこちら
滞在許可証の更新③はこちら
滞在許可証の更新④はこちら
滞在許可証の更新⑤はこちら

 

雪のエッフェル
雪にかすむエッフェル塔も美しい

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.