スペインより⑩

今日は次の街、セビーリャへ移動。オペラ『カルメン』や『セビリヤの理髪師』の舞台とのことで、詳しくは知らないけれど名前だけは聞いたことがある。ここはアンダルシアの州都らしく、けっこう大きそうな街だから楽しみ。

 セビーリャ地図

 
きのうネルハからグラナダのバスターミナルに戻った後、セビーリャ行きのバスの時刻表をもらっておいた。これが、グラナダに着いてすぐに観光案内所で手に入れたかった情報なのだ。まあネットでも調べられるのだけど、観光案内所が閉まっていたことでもう完全に忘れていた。正午発のにしよう。

バスターミナルまでの市バスの番号と乗り方も分かったので、今日はこれで行くことにする。ただ、どれぐらいの頻度で来るのか分からないから、セビーリャまでのチケットを買う時間も考えて早めに出なければ。10時半に宿をチェックアウトし、パン屋に寄ったりしながら大通りグラン・ビア・デ・コロンのバス停へ。待っている間、向かいのバス停に2両連結のバスLACが何台もやって来る。

 LAC

 
15分ぐらい待って、やっとこの番号が見えた。SN1。バスターミナルと市内中心部を結んでいるのはLACではなく、この普通のバス。ここから乗るとターミナルまでは15~20分ほど。

 SN1の市バス

 
11時半前に到着し、うん、今日はすべてが順調、と思いながら、券売機でセビーリャ行きの切符を買おうとすると・・・12時発のチケットがない!売り切れ!マジかー!と心の中で叫ぶ。こんなことって。しかも次は15時半だ。本当は、このどちらにしようか迷った末に、12時のに決めたのだ。それなのに!ああ、どうしよう。いったんキャンセルし、地球の歩き方をチェック。セビーリャ行きの列車を調べると1日3本。ただ、発車時刻はネットがないから分からないし、鉄道の駅までは遠い。そもそも、列車は少し高いからバスにしたのだ。仕方ない。もうあきらめて、15時半発のバスチケットを購入。これも人気で、最後の1枚だった。

やっぱり最初に思っていたことは正しくて、このグラナダに着いた瞬間に移動用のチケットを買っておかなければいけなかったのだ。でも、そもそも観光案内所に行こうと思っていた日は自分のミスで飛行機に乗り遅れ、次の日はたぶん祭日で案内所が休みだった。フライトを逃さなければ、きっと予定通りいっていたはず。なんかすべて、ここから始まっている気がするなあ・・・。

しかも、きのうバスで変に近場の町に行ってしまい、すんなりチケットが買えるものだと勘違いしてしまったから、きのうのうちに取っておくということも思いつかなかった。グラナダのホステルはすごくよくて、wi-fiもセキュリティ付きだったのになあ。せめてきのうのうちに分かっていれば、無理しなくても今日、出発までグラナダの旧市街をぶらぶらできたのだ。天気もいいし、明るいうちならアルハンブラ宮殿の写真もきれいに撮れただろうなあ・・・と、完全にたられば思考。時間が余ってしまったとはいえ、またバスで街まで行って戻って来るのも面倒だ。何より荷物も持ってきてしまったから、そんなにうろうろできないし。ということで、このブログを書き始める。

時計を見ると13時半。まだあと2時間ある。ターミナルにずっといても仕方がないし、クーラーがききすぎていて寒いので、外に出て周辺を散策。ここは街の中心部からは離れているから住宅街しかないのだけど、少し歩くと大きな公園があって、トラムの駅らしきものを発見。ただこれ、まだ開業していないようで、自動券売機も使えない。一度だけ、試運転中と思われる車両が通っていった。
 

 
ちょうど日陰になっているのでここに陣取って、セビーリャの予習やその後の日程の確認をする。ガイドブックを手に持って歩くとじゃまだから、今はスマホで必要なページだけ撮影しているのだけど、そういうのって旅行中は意外とやる時間がないので、まあちょうどよかった。1時間ぐらいずっといたけど、まったく誰も来なかったし、なかなかいい場所だった。そろそろ戻ろう。このトラム、線路がターミナルまで続いているから、オープンしたらこれで市内まで行けるようになるんじゃないのかな。

 トラム線路

 
やっと出発の時間。バスからアンダルシアの景色をしっかり見ておこうと思っていたのに、ほぼ発車と同時に寝ていた。だから3時間の道のりもすぐ。セビーリャにやって来た。外に出ると、暑い。とにかく暑い。グラナダよりまた一段階レベルアップしている。日陰に入ってもまったく涼しくなく、風も熱風だ。そして、温度計の数字に驚愕。

 温度計

 
47度!?いやもう、意味が分からない。40度以上の暑さって初めて経験したのだけど、歩いていると息苦しいくらい。今日は結局、日焼け止めを塗らなかったから、長袖で腕を隠しておいた。肩の日焼けはおとといぐらいから皮がむけ出してみっともない状態なので、せめて腕は守らなければ。まあ、もうかなり黒くなっているんだけど。

でも、今日はほっとできる。なぜなら、1人部屋だから!たまたま見つけたのだけど、バルセロナでドミトリーに泊まるよりも安かったから、2泊だけだしもう個室にしたのだ。部屋は広くはないけど、それでも快適。気を使わなくていいし、使うものは出しておけるし、洗濯物を干す場所もいっぱいある。そろそろ疲れがたまってきているから、ここでぐっすり寝ておこう。不思議なことに、建物の中に入るとクーラーがなくてもそんなに暑くなくて、ちょうどいい気温。グラナダも朝はかなり涼しかった。こういうカラッとした気候、いいなあ。
 

 
今日は1日、もったいなかったけど、まあ移動日兼休養日ということにしよう。予定通りいかないのが旅の醍醐味。

 

セビーリャ街角
セビーリャの街もいい雰囲気

スペインより⑨

今いるグラナダを含むスペイン南部はアンダルシア地方と呼ばれ、“白い村”が点在することでも有名。白い村とはつまり、白壁の家々が連なっている集落のこと。きのうアルハンブラ宮殿から見えたグラナダの旧市街アルバイシン地区もそうだし、同じように白い小さな村がこの地方にはたくさんある。今日はそのうちの一つ、フリヒリアナへ行ってきた。

地球の歩き方にはこれらの白い村がいくつか紹介されているのだけど、行きにくいところが多い。アンダルシア地方はかつてイスラム勢力の支配下にあり、こういった村々は彼らが築いたもの。防衛のため、簡単に侵入されない崖などにわざとつくってあるのだ。だから観光客にとって魅力ではあるものの、問題は交通手段。最初、ここはツアーで回ろうかなと思っていたのだけど、調べているうちに、ガイドブックに載っている中でもなんとなく気になったフリヒリアナにグラナダから日帰りで行ったというブログを見つけて、それならばと挑戦してみることにした。

頑張って朝7時に起床。まだきのうの疲れが残っていて、明らかに寝不足だけど、仕方ない。何しろフリヒリアナには片道2時間半以上かかるのだ。グラナダからネルハという町まで行き、そこからさらに別のバスに乗り継がなければならない。

 フリヒリアナ地図

 
ネルハ行きのバスに乗るために、まずはグラナダのバスターミナルへ。これが最初の難関。街の中心部からけっこう離れているので、そこまでどう行くか。市バスが出ているから、きのういろいろ調べて、スマホに写真やPDFを保存。ホステル以外ではネットが使えないので、事前に準備しておかないと。でも、実際バス停に行ったらややこしくて、結局タクシーを拾った。ネルハ行きのバスが9時発だから、それに遅れないことが最優先。市バスだと時間がかかるということだったのでタクシー料金が心配だったのだけど、10分ぐらいで着いて6ユーロ弱だった。
 

バスターミナル
グラナダのバスターミナル

 
ネルハ行きのチケットは自動券売機でスムーズに購入。でも今度は、どのバスなのかが問題。このネルハは終点ではなく、途中下車しなくてはいけないようなのだけど、どこ行きのバスに乗ればいいのかがチケットに書かれていない。ここで、スマホに保存しておいたPDFが威力を発揮。たぶんこれだろうというのに並び、乗る前に運転手さんに確認。

 バス乗り場

 
グラナダからネルハへ向かう道はすごくきれいだと聞いていたから、眠いのを我慢してずっと外を見ていた。それに、停車駅に着いてもどこの駅なのかぜんぜん言ってくれないので、道路の表示板を見落とさないようにしないといけなかったし。なんでこんなに不親切なんだろう。最初はずっと山の上に向かっていくかんじで、ところどころに白い家々がちらほら。1時間後、最初の停車駅に着き、その後すぐに海が見え始める。
 

 
だんだん近づいてきた気配がする。ネルハ到着は、出発からきっちり2時間後。おそらく3駅目だったと思う。2時間というのを知っていたのに加え、町に着くとNerjaという看板がたくさん出ていたから、ここは間違いなし。

 ネルハのバスターミナル

 
ちなみに、完全に通り過ぎただけのこのネルハというのはリゾート地として開発された町で、確かにそんな雰囲気。別荘を思わせる南国風の大きな家が立ち並び、いかにも人工的なかんじがして、歩いてみたいとは思わなかった。
 

 
さて、無事にネルハに着いたものの、一つ終わるとまた一つ問題が。フリヒリアナ行きのバスはどこから乗るんだろうか。ターミナルのすぐ横にバスチケット売り場があったので聞いてみたものの、料金は運転手に直接払ってと言うだけで、時間も何も教えてくれない。後ろに行列ができていたからそれ以上は聞けなかったのだけど、バスはどうやらここに来そうなので、とりあえず少し待ってみることにする。来なければタクシーで行けばいいし、と考えているうちにだいぶたって、ネルハ⇔フリヒリアナと大きく書かれたバスが来た!さすが、バスも白だ。

 フリヒリアナ行きのバス

 
救われた思いで運転手さんにフリヒリアナ?と聞いてみると、12時発だから道路の向こう側で待ってて、と親切に教えてくれた。グラナダからのバスを降りて、わざわざ道路を横断していたのだけど、そこでそのまま待っておけばよかったのだ。そして12時にこのバスが来ると、実は待っていた人がほかにもけっこういて、満席状態で出発。フリヒリアナまでは山道を上がって約20分。ついに到着。

 フリヒリアナ4

 
地球の歩き方によると、このフリヒリアナはかつて、スペインでもっとも美しい村に選ばれたとのこと。それにしても、山の中腹に広がる家並みといい、色が特徴的なところといい、モロッコの青い町シェフシャウエンにそっくりだ。ターミナル広場の近くはおみやげ屋さんが並び、完全に観光地という雰囲気。

 フリヒリアナ1

 
白い家というと、ギリシャもたぶんこんなかんじなんじゃないかと思うけど、白い壁は日差しを反射するから、暑い地域ではこうやって塗っているんだそう。ブルーやグリーンの窓、色鮮やかな花々、カラフルなタイルが本当によく映える。そして例によって、細い抜け道が誘ってくる。
 

 
高いところに行けば行くほど観光客も少なく、迷路のような細い道が多くなり、人が生活している気配も感じられる。逆に低い方は普通の道路が走っているので、あまり楽しくない。それにしても、白い壁はいいとして、石畳だから暑い。やっぱり昼間に歩くとバテて、少し休憩。スペインでは、地方にもよると思うけれど、飲み物を頼むとタパス(小皿の一品料理)が無料で付いてくるという素敵な習慣があり、今日それを初めて体験。コーラ1本でちょっとしたごはんが食べられた。

 タパスとコーラ

 
フリヒリアナ、確かにかわいいし、きれい。ただ、思っていたよりも本当に小さくて、すぐに回れてしまう。それに、やっぱりスペインだけあってきちんと手入れされすぎていて、そこが個人的にはあんまりおもしろくない。あの幻想的なシェフシャウエンを先に見てしまったから、どうしてもそちらのインパクトが強いのだ。もちろん、フリヒリアナもよかったんだけど、もう少し大きければなあ。バスの都合もあって、3時間ほどで帰途に。
シェフシャウエンの写真はページ上部ABOUTにリンクあり)

帰りは寝ていたからあっという間で、グラナダに戻ってくると雨が降った跡が。おかげで涼しい。もう18時だったけど、旧市街アルバイシン地区を歩いてみた。明日にはもうここを離れるから、できる限り行っておかなければ。アルハンブラ宮殿が一望できる展望台を目指し、小さなショップがぎっしり並ぶアラブ街を上がっていく。

 アルバイシン1

 
迷わないように気をつけて、と地球の歩き方にはあるけれど、みんな同じところに向かっていくし上から下りてくる人もたくさんいるから、たぶん大丈夫。展望台までの道もなかなか楽しい。
 

 
こっちはこっちで“白い街”だった。しかも、こっちの方が迷いそうな道がたくさんあって楽しい。ただ、時間の関係もあり、残念だけどみんなと同じ道をたどっていく。今日はもう歩けない。そしていよいよ展望台まで上がると、この景色!

 展望台から見るアルハンブラ1展望台から見るアルハンブラ2

 
日が落ちてきれいに撮れなかったのが残念だけど、これはすごい。美しい。きのう見たアルハンブラ宮殿の全貌がここにあった。こうして見ると、直線的で色も地味だし、素っ気ない印象だけど、中はきのうアップした通り。ヨーロッパのお城とまったく逆だ。昔、フランスのロワール川の城めぐりもしたし、有名なドイツのノイシュヴァンシュタイン城も見たけれど、外観はそれこそ童話の中のイメージそのままなのに、内装が面白くないのだ。これだけ取っても、民族の違い、文化の違い、いろいろなものが見える。それにしても、ここまで来てよかった。これを見ずに移動するところだった。これでいよいよグラナダも終了。明日はまた次の街へ。

 

観光列車
フリヒリアナではこれに乗って観光もできる

スペインより⑧

今日はいよいよアルハンブラ宮殿。ここはもう10年以上前からずっと行きたいと思っていたところ。事前に予約しないと入るのが難しいので、実は今回の旅行で一番最初にここのチケットを押さえたぐらい。シーズン中は1カ月前でも取れないみたいで、実際4月のバカンス中にスペイン行きを考えていたから公式サイトを見てみたのだけど、ぜんぜん空いていなかった。そしてようやくチケットが取れたのだ。存分に楽しまなくては。

しかしその前に、まずは観光案内所を目指す。何しろきのう“アクシデント”があったせいで何もできなかったから、次の予定のために情報を仕入れておかなくてはいけないのだ。地図を頼りに市庁舎の中の案内所まで行ってみたのだけど、なぜか開いていない。観光案内所が休みなんてこと、あるんだろうか。
 

市庁舎
右手の建物が市庁舎

 
不審に思いながらも大通りに出てみると、なんだか人がいっぱい。セレモニーのような、パレードのようなものをやっている。最初は結婚式かなと思ったのだけど、そういえばホステルのお姉さんが、ちょうど街のお祭りの時期だと言っていた。きっとそれだ。だから観光案内所も休みなのかも……?
 

 
開いていないものは仕方がないので、次に探したのはATM。お金を下ろすためではなく、アルハンブラ宮殿のチケットを発券するため。というのも、予約はあくまでも予約で、チケットは現地で受け取るシステムなのだ。つまり、スペインに来なければチケットは手にできない。発券は宮殿のチケット売り場が一般的なんだろうけど、そこはけっこう混んでて待たなければいけないらしく、街にある la Caixa という銀行のATMでもできるとのことなので、試してみることにした。本当に今は、調べればたいていの情報は出てくる。最初に見つけたATMではなぜか発券できず、2カ所目で無事にチケットを入手。予約に使ったクレジットカードが必要。

 ATM

 
チケットを手にしたところで、アルハンブラ宮殿へ。歩けそうな距離ではあるけれど、行きは坂道を上らなければいけないので、街なかと宮殿を結んでいるらしいアルハンブラバスを利用。何しろ暑いのだ。バルセロナも暑かったけれど、このグラナダはレベルが違う。外に出た途端、真夏の熱気を感じる。40度近くあるらしいけど、湿度がなくカラッとしているから、大阪の夏に比べるとかなりまし。

 アルハンブラバス

 
10分ほどで宮殿に到着。アルハンブラ宮殿はものすごく広いからほかにも入口があるのだけど、チケット売り場のあるもっとも一般的な入場口で下車。

アルハンブラ宮殿は、スペイン最後のイスラム王朝、ナスル朝の初代王ムハンマド1世が建設を始めたもので、イスラム芸術の最高傑作と言われるほどの美しさで知られる。その後、ナスル朝はキリスト教徒によって滅ぼされたため、現在はスペインにこのイスラム建築の宮殿が残っているというわけ。この辺の歴史は今、あらためて見直したところ。

アルハンブラ宮殿の中でも一番のみどころであるナスル宮殿は入場時間が決められていて、チケットの予約と同時にこの入場時間を選ぶ。私は14時半。アルハンブラ宮殿自体に入ったのは13時すぎぐらいだったから、それまではナスル宮殿以外の場所を見学。たくさん見るところがあるのだけど、中でも見応えがあったのはアルカサバ。
 

 
見事な大パノラマに目を奪われて、軍事要塞だったということに納得。グラナダ最古の街並みが残るアルバイシン地区が一望のもとに。白壁のこの家々も、イスラム教徒によって築かれたものだということ。しかも、敵の侵入を防ぐ城郭都市としてつくられたため、迷路のように道が入り組んでいるらしい。おもしろそう。そしてあちら側からは、この宮殿が見渡せるはず。
 

 
そして14時半になり、ついにナスル宮殿へ。ところが行ってみると、すごい人!確かに、ネットにも順番待ちがあるって書いてあったなあ。でも、入場は指定時間から30分以内にすればいいらしいので、少し不安になりながらも列につく。きのうのことがあるから、ここでもまたしくじってしまったんではないかとドキドキしていたのだけど、前後に並んでいた人たちも同じ14時半だということが分かり、ひと安心。列といっても、バーコードをチェックしてどんどん進んでいくので、10分ぐらいで無事に入ることができた。

 ナスル宮殿前の列

 
政治の場であると同時に、住空間でもあったというナスル宮殿。ここだけで、もう見応えたっぷり。繊細な装飾、場所によって少しずつ異なるデザイン、多彩な色使い、完璧なシンメトリー。どこを見ても、どれを取っても素晴らしい。
 

 
写真では何度も見ていたものの、想像を超える美しさだった。こういう、蜂の巣のような緻密なイスラムの装飾って好きだから、ぜんぜん飽きない。イランのモスクなんかも見てみたいんだけどなあ。

サグラダ・ファミリアもよかったけど、やっぱりこのアルハンブラ宮殿も最高だった。ナスル宮殿だけでも十分、行く価値があると思う。こちらの方がだいぶ安いし。ただ、広いだけにものすごく歩く。そしてやっぱり暑い。たっぷり時間を取って、全部見終わったのは17時半ぐらいだったから、炎天下に約4時間いたことになる。帰りは歩いて坂道を下り、夕方になってだいぶ涼しくなったなと思っていたのだけど、通りにある温度計ではなんと37度だった。

いつもかなりの距離を歩く私だけど、さすがに疲れた。まあでも今日は一日、アルハンブラ宮殿の予定だったから、思う存分、堪能できて大満足。楽しかった。

 

庭園
宮殿内にはもちろん美しい庭園も