リスボンより④

リスボン4日目。もうそんなにたったとは思えないほど毎日楽しくて、バルセロナとはだいぶ時間のたつ速さが違う。でも今日も天気はいまいち。それに寒い。デニムとTシャツで外に出てみるとかなりひんやり。長袖シャツを着てちょうどいいぐらい。

行きたいところがたくさんあって、決められないままとりあえず旧市街へ。やっぱりこの雰囲気、いいなあ。来ると歩きたくなったから、今日はこの辺りにいよう。近くにコメルシオ広場が見えるので、まずはここから。にぎやかな通りを抜けて勝利のアーチをくぐる。

 勝利のアーチ

 
ここにはかつて宮殿があったということで、別名は宮殿広場だそう。周りを取り囲んでいる建物も立派だし、高貴な雰囲気がただよっている。
 

 
そして道路を挟んだ向こう側にはテージョ川が。川といってもものすごく大きくて、景色は海。セーヌ川とはだいぶ違う。

 テージョ川沿い

 
まだサン・ジョルジェ城を見ていなかった。一番最初に行っておかなくてはいけないぐらい重要なスポットなのに、なかなかたどり着けなかったのだ。写真はおととい、サンタ・ジュスタのエレベーターに乗って鉄塔に上がったときの景色を拡大したもの。一番上に見えているのがサン・ジョルジェ城。大きい。

 サン・ジョルジェ城

 
丘の上まで歩いていこう。初日に乗った市電28番線を徒歩でたどっていくかんじ。それにしてもこの市電、本当に風情がある。緑や赤のものはどうやら観光ツアーに使われているようで、黄色いのが本物の市電みたい。
 

 
途中、カテドラルに寄ってみる。最初の日には前を通っただけだったから、一応中も見ておこう。カテドラルとか教会はあんまり興味ないのだけど、どこも厳かな空気に満ちているのは共通していて、ひんやりした静かなかんじがいい。ステンドグラスも好き。
 

 
ゆっくり坂道を上っていって、ようやくサン・ジョルジェ城の入り口に到着。見下ろすと、みんな頑張って上がってきている。
 

 
サン・ジョルジェ城はなんと1500年前、ユリウス・カエサルの時代に要塞として建設されたものだそう。今は公園のようになっているけれど、こうやって形が残っているってものすごい。そして、この景色。360度、どの角度からもリスボン市内が見渡せる。まさに絶景。サン・ジュスタのエレベーターがある鉄塔や、きのう見た4月25日橋も。
 

 
こうやって見ると、位置関係がよく分かる。左側、つまり南にテージョ川があって、少し北側に鉄塔やロシオ広場、そしてさらに北の右側に行くと近代的な街並みになり、今泊まっているホステルもこの辺り。きのう行ったジェロニモス修道院は橋の向こう側だから、だいぶ西側ということになる。ああ、こんな風に明確に何がどこにあるかを把握できたのって、今回はこのリスボンが初めてだ。これでやっと、この街に来たって気になった。観光スポットを点々と訪れるだけでは、何日いても通り過ぎただけのような感覚しか残らない。

 サン・ジョルジェ城からの眺め4

 
入ってみるとやっぱりとても広く、しかも迷路のように細い通路がいろいろあって楽しい。なんかこういうの、俯瞰で見るとだまし絵みたいになりそう。
 

 
さて、ここからがメイン。一番楽しみにしていたアルファマ地区の散策。1755年の大地震の被害をあまり受けず、リスボンでもっとも古い街並みが残るエリア。こう聞いただけで、わくわく感が抑えられない。さっそく、歩いてみよう。

サン・ジョルジェ城のすぐ近くにある路地ももうこんなかんじ。狭い石畳の道に小さくてかわいらしい色の家が立ち並ぶ。
 

 
空も晴れてきた。どんどん奥まで行ってみよう。もうこれこそ迷路。少し行くと細い階段や抜け道があって、どこにいるのか、どこに向かっているのか、まったく分からない。
 

 
洗濯物が風景の一部のように、街並みに溶け込んでいる。スペインの白い村、フリヒリアナのようにきれいに手入れされておらず、ごみや落書きも多いし、壁が剥がれていたり改修中だったりするところもすごく多いのだけど、それがまたいい。狭い道を市電が壁に当たりそうになりながら通り過ぎていく。庶民的な、素朴な風景。これこそがリスボンの普段の暮らしなんだろうなあ。それにしても、天気がいいとこんなに写真が明るいとは。

迷い歩きをたっぷり楽しんだ後は、今日も市電に乗ってみよう。時間帯によってだいぶ乗客の数に差があるようで、幸いあまり混んでいなかった。でも、いい席は空いていなかったから一番奥の出口近くに立っていると、ちょうどすぐ後ろに同じ28番線の車両が。時刻表はあってないようなものだろうから、こんな普通ならあり得ない状況もよく目にする。

ガタゴト揺れがひどいし、つかまるところがあんまりないから、立っている人は注意しないと大変だ。ちなみに、大体いつもゆっくり走っているのだけど、たまに車が少なくて道がすいていたりするとものすごいスピードで通過したりするから、狭い道ですれ違うとけっこう危険。

30分ぐらい揺られて、市電とお別れ。最後に国会議事堂前へ行ってみる。ここは計算して新しくつくられた気配がするけど、これはこれで美しい。左の建物がおそらく国会議事堂。

 国会議事堂前

 
なぜ国会議事堂なんかに来たかというと、ここから続くサン・ベント通りにおいしい手作りジェラートのお店があるらしいから。おなかが空いていたので、甘いものというよりはごはんが食べたかったし、ちょっと寒くなってきたからジェラートという気分でもなかったのだけど、気軽な値段だし試してみたい。けっこう繁盛しているようだ。

 ジェラート屋

 
今日はコーヒーをチョイス。うん、確かにこれはおいしい。手作りというだけあって、ピュアですっきりした味わい。ただ、コーンが安っぽかったのが残念。

 ジェラート

 
それにしても、この通りもきれい。骨董街としても知られるようで、ところどころにそれらしきショップも見かけた。本当に、どこを歩いても楽しい。

 
さて、明日はリスボン最終日。そしていよいよ、今回の旅の最後の日。出発ぎりぎりまで満喫しなければ。

 

セグウェイ
なぜかセグウェイでの観光もポピュラー

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。

リスボンより③

今日も天気が悪く、ひんやり肌寒い。予報では雨が降るかもということで、街歩きの予定を変更。観光スポットの集まる旧市街からは離れたベレン地区へ行くことにしよう。リスボンの気温はパリと同じぐらいで、昼間は暑いけど30度には達していないと思う。朝晩はかなり涼しい。なんでスペインとこんなに違うんだろうか。迷った末、久しぶりにデニムにしてみた。

ベレン地区には大航海時代を象徴する歴史的建造物が残されていて、世界遺産に登録されているとのこと。旧市街から市電かバスで30~40分ぐらい、電車なら7分。電車は早いし確実だけど、たぶんちょっと高い。どうせなら、また市電の方が楽しそう、と思い、きのう行ったフィゲイラ広場にある乗り場に行ってみると、長蛇の列。しかも観光客ばっかり。リスボンに来たからには乗ってみたいと思うのはみんな同じだ。でもこれだと座れないし、もうバスにしようかな。

そこですぐ隣にある、これもきのう見たばかりのロシオ広場へ。でもここにはバス停がたくさんあって、行き先ごとに分かれている。ベレン地区へは714番ということだから、一つひとつ探すものの、ない。2周ぐらいして見て回ったけど、見つからない。こういうのがバスって面倒くさい。それでまたフィゲイラ広場に戻ってみると、あった、714番。地球の歩き方、間違っている。こんなに重要なデータなのに。同じことをやっていた身にはおそろしい。言ってあげた方がいいんだろうか。

待っているうちにたくさんの人が集まってきた。観光客が多いし、みんなベレン地区に行くみたい。よかった、降りるところも間違えないで済みそう。マドリードから日帰りのつもりで行ったコンスエグラでのハプニング以来、バスがこわくなってしまった。時間よりかなり遅れてきた714番の一台に乗り込むと、たくさんの人。

 バスの中

 
旧市街からどんどん離れていっても、淡いピンクや黄色の家並み、石畳、狭い坂道、という風景は変わらない。やっぱり好きだなあ、リスボン。そして心配しなくても、グーグルマップをずっとつけていたから、目的地に近づいたところでちゃんと降車できた。着いたのは、ベレン駅のすぐ近く。階段を下りたらそこが駅っていうのが不思議。

 ベレン駅

 
すぐ向こうにテージョ川が見える。あとは川に沿って歩いていくだけ。まずはここを見ておきたかった、老舗のカフェ「パステイス・デ・ベレン」。ポルトガル伝統のお菓子、パステル・デ・ナタがポルトガルで一番おいしいと言われているらしい。日本ではエッグタルトでおなじみ。行列は短いけど、朝しっかり食べたからまだおなかいっぱいだし、帰りにまた来よう。

 パステイス・デ・ベレン

 
そこからすぐ先に、目指していたジェロニモス修道院が見えてきた。大きい。地球の歩き方によると、大航海時代の重要人物であるエンリケ航海王子とヴァスコ・ダ・ガマの偉業をたたえると同時に、これから行われる航海の安全を祈願して造られたとのこと。海外からもたらされた富を贅沢に使い、こんな壮麗な建物にしたそう。まあ例によって、工事中だったのだけど。左に見えるオレンジの屋根の建物は博物館。

 ジェロニモス修道院外観

 
中は装飾や彫刻が凝っていて、修道院というイメージとは違う。特に回廊は圧巻。一つひとつは細かいのに堂々とした存在感。確かに、なかなか見る価値がある。
 

 
ゆっくり見学した後は、テージョ川の方へ。川に向かって立つのは発見のモニュメント。大航海時代の偉人たちが大きな像として残されている。帆船をイメージしているそうだけど、こうやって見ると本当に海へ乗り出そうとしているように見えるから面白い。
 

 
一番前に立っているのがエンリケ航海王子、3番目がヴァスコ・ダ・ガマ、そして後ろから2番目の手を合わせている像が、日本人にもなじみ深いフランシスコ・ザビエル。

 偉人たちの像

 
モニュメントの向こうに見えるのは、4月25日橋。1974年4月25日の革新派軍人グループによるクーデターを記念して、こう改称されたんだそう。旅行者向けのウェブサイトで、ヨーロッパのもっとも美しい橋に選ばれたこともあるとか。

 4月25日橋

 
ここからまた川沿いにしばらく歩くと、今度はベレンの塔がある。元々は要塞だったものが、次第に船の税関や灯台としても使われるようになったそう。司馬遼太郎が「テージョ川の貴婦人」と表現したというこの塔、確かにお城を思わせるテラスが優雅。

 ベレンの塔外観

 
中はいろいろ見どころがあるのだけど、このときけっこう雨がひどくなり、一番上まで行く階段が一時クローズ。狭い場所で20分ぐらい待たされたおかげで混雑していたから、ゆっくり見ることができなかった。塔の上も人がいっぱいで、写真も撮れないし。でもこれで一気に気温が低くなったから、デニムにして大正解。一応長袖シャツも持っていたので、着るとちょうどいいかんじに。ノースリーブに短パンの人たちは震えていた。
 

 
しばらくすると雨は上がり、日差しも出てきた。でも、もう夕方だ。やっぱり朝、ゆっくりしすぎかも。停留所が分からないとか、バスが来ないとか、いろいろスムーズにいかないことを考えると、実際に観光できるのは昼からになってしまうのでもったいない。早起きせねば。

ここまでくるとだいぶおなかも空いてきたので、あのカフェでエッグタルトを買おう。お昼に通ったときよりさすがに行列が長くなっているけれど、この列はテイクアウト専用なので、どんどんはけていく。すぐに順番がきて、2個のナタを無事手に入れた。温かい。

 袋に入ったナタ

 
さっそく、近くの庭園で開けてみる。粉砂糖とシナモンパウダーをかけて食べるのがポルトガル流らしく、ちゃんと両方付いている。ナタは小ぶりで、おやつにちょうどいいサイズ。
 

 
パイ生地がサクサク、クリームはなめらか。素朴なお菓子なのに、すごく上品な甘さ。地球の歩き方によると、この店はジェロニモス修道院から伝えられた作り方を守り続けているそうだけど、昔からこんなに洗練された味だったんだろうか。観光客が多い通りにはこのナタもたくさん売られているのだけど、やっぱり違うのかなあ。それにしても、この下の部分の生地が最高の歯ごたえ。

 ナタの下

 
今日は結局、ベレン地区だけで終わってしまった。なかなか見ごたえはあったけど、天気が悪かったのが残念。リスボンは意外に観光スポットが多い。明日は晴れてほしいなあ。

 

市電
帰りはちょっと大きめの市電で

リスボンより②

リスボン2日目。今回の旅で初めての朝食付き。しかも、思ったより充実している。このかわいらしいダイニングルームでゆっくり楽しめるのはうれしいなあ。人も少ないし。
 

 
今日も旧市街辺りへ行ってみよう。地下鉄は4路線しかないのだけど、パリのように番号ではなくそれぞれ名前が付けられているようで、マークもある。最初はこれが地下鉄のことだと分からなくて、何か別の交通機関なのかと思ってしまった。でも色で判断できるから分かりやすい。
 

 
まずやって来たのは、にぎやかなロシオ広場。ヨーロッパの広場って本当にきれいなところが多いけど、ここもまた大きくて美しい。
 

 
近くにあるロシオ駅も、なんとも趣きのある建物。

 ロシオ駅

 
この辺りは“低い土地”バイシャと呼ばれる繁華街で、京都のように道路が碁盤の目状に並んでいるらしい。レストランやショップがたくさんあり、観光客の姿も多い。

 繁華街

 
このすぐ近くに変わったエレベーターがあるというので、見てみたい。探さなくても、すぐそこに見えている異様な物体がそれっぽい。

 遠くから見える鉄塔

 
おー!なんだこれ。街並みに突然現れる巨大な鉄塔。地球の歩き方によると、エッフェル塔を設計したエッフェルの弟子のフランス人建築家が造ったとのこと。高さは45メートル。確かに、近づくと分かる細かい装飾がエッフェル塔によく似ている。でもなんのためにここに造られたのかは書かれていないので謎。
 

 
そういえば、リスボンにはフランス人の観光客がすごく多いようで、街ではフランス語をよく聞く。春学期に取っていたボランティアの会話の授業の先生も、リスボンが好きで何回か行ったと話していた。そのときに、ポルトガルではフランス語がけっこう通じるとも言っていたのだけど、実際に今日、おまわりさんにフランス語で道を聞いているフランス人がいて、なんとおまわりさんもフランス語で答えていた。スペインでは英語圏の観光客が多かったけど、フランス人はポルトガルの方が好きなんだろうか。

列に並んで15分ほど待ち、木製のエレベーターの中へ。料金は地下鉄のカードで払う。これ、きのう乗った市電によく似ている。クラシックだ。
 

 
上へはあっと言う間。10秒ぐらいだったと思う。着くとここが一番高いところではなくて、新たに1.5ユーロ払って階段を上がる。なかなか商売上手だけれど、せっかくここまで来たのだから上がらないわけにはいかない。

 階段

 
そして階段を上り切ると、この景色!日本人がイメージするヨーロッパの街並みってこういうのじゃないだろうか。残念ながら天気がよくなかったので、あまりきれいに撮れていないけど。
 

 
左の奥に見えるのが最初に行ったロシオ広場、その右隣りの四角く囲われているスペースがフィゲイラ広場。

 上から見た広場

 
こうやって上から見ると、道路が碁盤の目状になっていることに納得。それにしても、建物がかわいらしい。
 

 
階段を下りてエレベーターが着いた場所へ戻ると、ここからはカルモ教会に続く通路がある。
 

 
このカルモ教会というのは、かつてリスボン最大だったらしいけれど、1755年の大地震で倒壊したとのこと。この地震では6万人が亡くなったと言われているそう。昔のことだとはいえ、ものすごい数だ。ヨーロッパはほとんど地震がないイメージだけど、ポルトガルではけっこうあるんだろうか。日本人としては、思いを馳せずにいられない。

 カルモ教会

 
ガイドブックによると、近くにおいしいジェラート屋「サンティニ」があるというので向かう。創業1949年ということだからレトロな店構えを想像していたのだけど、今どきのお店だった。

 サンティニ外観

 
夏には行列ができるらしいけれど、今日は涼しかったせいもあるのか空いていた。キャラメルを注文したら、2つ選べるけど1つでいい?果物がおすすめだよ、と言われたので、ストロベリーをチョイス。変な組み合わせ。それならバニラにすればよかった。

 ジェラート

 
確かにおいしい。完全にストロベリーが勝っていて、キャラメルはほとんど分からなかったけど、上品な味だ。ヨーロッパのアイスはレベルが高い。パリではまだ試してないのだけど。

さて、ここから西側の“高い地区”バイロ・アルト方面へ向かって歩いていくと、突然左側に現れた!ビッカ線のケーブルカーが、明るく彩られた家々の立ち並ぶ狭い通りをテージョ川を背景に行き来する風景。

 ケーブルカー1

 
映画やポスターの撮影場所に使われるというのもなるほど、計算された絵のような眺め。なんて素敵な。ずっとここにいて、ケーブルカーが上がってきたり下りていったりするのを見ていても飽きない。ちなみにケーブルカーは、たぶん坂道をまっすぐ行き来するだけで、すごく短いのだと思う。それなのに途中で止まったりしているけれど。でも坂がけっこうきついから、生活している人にとってはありがたいはず。

 ケーブルカー2

 
ここからは周辺をとにかく歩く。リスボンの街は「情緒」「ノスタルジー」という言葉がぴったり。懐かしいような、ほっとするような雰囲気があって、日本でいうと昭和の初めのようなイメージじゃないかな。大きくて古い建物とすべてが調和して、この街の人たちののんびりした暮らしぶりがにじみ出ている。
 

 
この雰囲気をつくり出しているものの一つが石畳。よく見るといろいろなデザインがある。
 

 
それともう一つ注目したのは、タイル。家の外壁を美しく彩っているこれらの装飾タイルはアズレージョと呼ばれ、ポルトガルの伝統的な工芸とのこと。模様も多彩で、これがあることによって独特の街並みになっている。パリにはこういう色使いはない。
 

 
残念なのは、落書きがものすごく多いこと。家や壁はもちろん、ケーブルカーまでストリートアートのようになっていて、せっかくの美しい街並みが台無しだ。ほかの都市に比べてもけっこうひどいんじゃないかと思う。何とかならないんだろうか。

とはいえ、全部の通りが素敵だからつい足を踏み入れてしまい、うろうろしているうちにすっかり時間がたってしまった。でも、目的のないまま好きな道を歩くのって楽しい。外でもグーグルマップが使えるようになったから大丈夫だし。

帰る前に、リベイラ市場へ。スペインでも何度かのぞいた市場、見て回るだけでも楽しい。
 

 
ここは新しく改装されて、マドリードのサン・ミゲル市場によく似たスタイリッシュな雰囲気。ただ、お店はもっとスタンダードで、つまみというよりはちゃんとした食事が多いようだった。それにしても、こういうところってなんでこんなに高いんだろう。一人だとシェアもできないから、食事だけは本当に毎日面倒だ。結局、ぶらぶら2周しただけで、ここでは何も買わなかった。

でもリスボン、楽しい。行きたいところがいっぱいで時間が足りない。明日もどんどん歩こう。

 

タイル
おみやげ屋さんにはタイルもたくさん

 

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。