まったく意識していなかったけど、今までは夏時間で毎日が動いていた。ヨーロッパは日が暮れるのが遅く、来たばかりの9月は夜9時ぐらいまで明るくて、10月半ばになっても7時ごろにやっと暗くなり始めるほど。でもなるほど、これは標準時間より時計を1時間進めていたためだったのだ。ほかのヨーロッパの国でも同じだと思うけれど、サマータイムは毎年10月の最終日曜までで、早朝3時(土曜の深夜3時)を2時に変更するとのこと。つまり、この日は25時間になるというわけ。パソコンとスマホは自動的に時間を合わせるよう設定しているので、30日の日曜に起きるとちゃんとこちらの時間になっていたけれど、腕時計と目覚まし時計は手動で1時間戻した。日本との時差も7時間だったのが8時間になった。今までは、夕方の3時から5時ごろにかけてが一番明るく暖かくて変な感じだったのだけど、これが1時間早まって通常の感覚通りになり、日が暮れる時刻も日本とほぼ同じに。またこれまでは、暗くなるのが遅い分、明るくなるのも遅くて、朝8時ぐらいになってもまだ夜が明けきっていなかったのが、標準時間に戻ったことで解消された。
サマータイムというのはよく知られている通り、夏の長い日中時間を有効活用して、省エネや余暇の充実に結び付けようというもの。調べてみると歴史はとても古いようで、第一次世界大戦中の1916年、ドイツが節電のために始めたのが最初だそう。その後、ヨーロッパだけでなくアメリカやニュージーランドなどにも広がり、現在は世界で約70の国がサマータイムを実施しているとのこと。フランスでももうすっかり当たり前のことになってしまったのか、私の知る限り、学校でもテレビでもサマータイム終了に関するアナウンスなどはまったくなかった。たまたま以前、例によって留学していた人のブログを読んでいたときに、サマータイムのことを知らず大変な目にあったという記事があったので、それを思い出し事前に調べていたから慌てずに済んだのだ。でもこれ、少なくともアジアの学生には知らせるべきなんじゃないだろうか。
日本で何年か前にサマータイムの導入が話題になっていたとき、かなり興味を持ってニュースを見ていた。実は戦後、アメリカの占領下で1948年から4年間実施されたことがあるそうだけど、今ではまったくなじみがないこの制度。日本で導入が実現しない大きな理由の一つは、残業が多い“伝統的”なビジネススタイルにあるそう。確かに、明るい時間に終業時刻を迎えても、定時に帰れることがほとんどない今の日本の会社では、確実に残業が増えるだけだろう。それに、真夏は早朝でもクーラーなしではいられないし、日本ではあまり省エネにも結び付かないんじゃないかと思う。だから、きのうまでの8時が今日からは7時になるっていうこの不思議な制度が体感できたことは、けっこう貴重なのかもしれない。

記事のタイトルまたは日付をクリックすると、コメントしていただけます。