外国語を学ぶということ

いよいよ外出制限の日々も残りわずか。さすがにキツイ。たとえ家にこもっているのが好きだとしても、外に出たいときに自由に出られないことがこんなにも精神的に影響するとは思っていなかった。この冬はパリもまったく寒くなくて、つい最近まで本当に毎日きれいな青空が広がり、早くも夏の陽気が続いていたから、ますます散歩が恋しい。週に2回、買い出しに外を歩けば、しばらく前からもう通りの並木はすっかり緑の葉に覆われている。

 
通りの緑

 
閉じ込められている間に、これまでためておいたネタを記事にしようと思っていたのだけど、実際にはいろいろあってなかなか進まない。でも、実質3年ほど集中的にフランス語を勉強してきてたくさんのことを考え、たくさんのことに気づいたので、これは何とかまとめておこうと思う。

■上達には時間と根気が必要

言うまでもないことだけど、外国語は毎日コツコツやらなければ上達しない。それも、3カ月とか3年とかの期間限定ではなく、それこそ一生やり続けないといけない。仕事で疲れたから、休日は好きなことだけしたいからと自分に言い訳していては、その分、確実に進歩は遅くなる。

ここでの「時間」には、「理解」にかかる時間だけでなく「定着」のための時間も含まれている。例えば英語なら、whichという関係代名詞の使い方を早い人なら1回か2回習っただけで理解できるかもしれない。ただ、理解したからといってその後すぐにwhichを見たり聞いたりして分かるかといえば難しいだろうし、作文や会話の中で能動的に使うためには何度も練習して頭の中に定着させなければならない。そもそも「理解」そのものに時間がかかる人ももちろんいる。

もっと分かりやすい例が単語。これは何回も見ないと覚えられない。1日に何回も見るのではなく、日を置いて何度も見ることが必要。つまり、物理的に時間がかかるのだ。語学ができないのを年齢のせいにする人がいるけれど、個人的には年齢は関係なく、センスの問題だと思っている。ただし、こうやって物理的に時間が必要であることを考えると、やっぱり若いうちに始める方が有利ということは言えると思う。

もちろん、語学をやる目的は人それぞれだけど、本気で話せるようになりたいなら、習い事とか趣味感覚ではまず間違いなく高いレベルには達しない。私も語学学校で、フランス語と同じような言葉を母語とする有利な生徒や、積極的に発言することに何の気後れもない生徒を見て情けない思いをしたことは一度や二度じゃない。悔しくて帰って泣いたこともあった。それぐらい歯を食いしばってやらなければいけないぐらい語学は難しいものだと実感している。

その言葉に触れていること自体が楽しくて、あまり上達しなくても勉強そのものが好きだというのももちろんありだけど、忘れるのがもったいないからとか、できた方がいいような気がするからというような消極的な理由で嫌々やるのなら、もうやらない方がいいとまで思うようになった。だって、人生は限られている。貴重な時間を面白いと思えないことに費やして中途半端なレベルで終わるなら、その時間を好きなことに使った方がよっぽど人生は豊かになるはず。これはあきらめではなく、取捨選択というむしろポジティブな考え方だと思っている。

■実践あるのみ

これも当然のことだけど、いくら知識があっても書かなければ書けるようにはならないし、話さなければ話せるようにはなれない。特に、日本人にとって苦手な会話はとにかく練習が必要。

これまでにも何度か書いていると思うけれど、私も含む日本人はほぼみんな同じ症状を持っている。つまり、動詞の活用や単語が出てこなくて話している途中に何度も止まってしまう、自ら積極的に発言すること自体がなかなかできない。これに加えて個人的には、言いたいことが頭の中ですぐにまとめられないというのも大きい。意見を言うときには、結論を考えて、その結論に持っていくまでの筋道を立てて、それをフランス語に直すという3段階を踏む必要があると思っているのだけど、これを瞬間的にこなすという作業は日本語でも苦手。ただ、この辺りはテーマにもよるし、その場の雰囲気や相手との関係性によってもぜんぜん違うから、学校に行っていない最近はあまり気にしていない。

日本人は文法をよく知っているから、その知識が逆に流れるようなしゃべりを妨げているとも言えるのだけど、やっぱり文法は大事。そしてフランス語の場合、発音もものすごく重要。何しろ母音が14もあるから、日本語の「お」に近い「オ」か、唇をすぼめた状態の「オ」かによってまったく意味が変わってしまう。

特に、スペイン語やポルトガル語などフランス語と同じラテン系言語を母語とする生徒の場合、もともとフランス語の基礎を持っているようなものだし、そのおしゃべりな気質も相まってすごく上手に話しているように見えるのだけど、文法と発音がひどいためにぜんぜん理解できなかったりする。いくら本人が気持ちよくしゃべっていても、伝わらなければ意味がない。先生たちがよく言うのは、確かにラテン語圏の生徒は上達は早いけれど、すでに大枠を知っているだけに詰めが甘く、アジアなどの生徒の方が時間はかかっても一度習得すれば完璧なフランス語を身につけるということ。ラテン系の生徒の前ではどうしても気後れして焦ってしまうのだけど、その必要はない。ゆっくりでも正確に積み上げていく方が、結果的には早い。

とはいえ、その正確な構文や単語がスラスラ出てくるかどうかはやっぱり普段の会話の頻度が大きくものを言う。別の記事でも書いたのだけど、個人的に観察した限りでは、フランス人のパートナーがいる人よりもフランス語を使って仕事をしている人の方がしゃべりはうまい。これはやっぱり、普段からある程度正確に話すことを余儀なくされていることが理由のはず。

■国語能力が影響

日本にいるときから何となく感じていたことだけど、こちらに来て実感。日本人なら日本語の読み書き、特に書くことができない人は外国語も苦手としている。もちろん、母語で書くだけなら誰でもできるけれど、この場合はもちろん、正しくきちんとした文章が書けるかどうかという意味。母語でこれができている人というのは言葉に敏感で、文の構造を分かっているから、外国語になっても文法の理解が早い。

パリで学校に通い始めて間もない頃、「マラソンは疲れる」という文章をフランス語で言おうとして「マラソン」を主語にしている日本人の大学生がいた。確かに日本語では主語を省いて表現するけれど、「疲れる」の主語はマラソンではなく、マラソンをしている人。これは少し極端な例かもしれないけれど、文法でつまずく人というのはおそらく、こういうことに自分で気づくことができないのだと思う。この辺りがいわゆる「センス」で、個人的には子供の頃からの読書量が大いに関係していると思うけれど、数学や物理が得意・苦手だとかいうのもたぶん同じ。残念ながら、生まれつき持っているものも大きいんじゃないだろうか。

これはもちろん日本人に限らず、間違いだらけのフランス語の文章を書くフランス人も日本語は驚くぐらい下手。逆に、フランス語での読み書きが好きだというフランス人は日本語も悪くない。一般的にも、外国語のレベルが母語のレベルを超えることはないと言われているし、例えば英語の学習法を紹介する日本語のブログなんかでも、その日本語の文章自体がおかしいものが大量にあるけれど、正確に文法を理解しないまま適当な英語やフランス語をしゃべっている日本人って実はたくさんいるんだろうと思う。本人たちがそれに気づいているのかどうかは大いに興味があるところだけど、日本語の文章をきちんと書けていないと自覚している人は少ないだろうから、本人たちもその辺りはあまり意識しないのかも。

母語の読み書きが苦手な人が外国語全般を苦手としているのは100%確実で、個人的な感覚では例外はあり得ないのだけど、不思議なもので、逆に言葉に興味がある人がみんな外国語も得意かというとそうでもない。日本で何度か所属先を替えながら働いていたとき、どこの会社にも私なんかよりはるかに日本語のセンスに優れた人が周りにたくさんいたのだけど、そのほとんどが英語ができない、それも全然できないということを知り、少なからず衝撃を受けた。やっぱり、外国やその国の言葉への興味というのも関係しているんだろうか。
 

外出できなくても太陽を浴びたいフランス人

 
そして、生まれて初めて留学というものをしてみた感想も書いておこう。

■期間は絶対1年以上

語学上達が目的なら短期間では意味がないし、もったいない。それも、ある程度のレベルに達してからの方がベター。去年の新年度に登録したのはソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3)大学のDUEFコースで、これはフランス語を使って文学や歴史を学ぶコースなのだけど、本来、留学というのはこのレベルからするものなんだろうなと感じた。初歩レベルのままで行ってしまうと、せっかくの機会なのに、日本でできる勉強を留学先ですることになってしまう。

■自分に合った方法でOK

しつこいけれど、散々苦しめられたのが大人数での授業。大勢の前で、しかもおしゃべりな人たちの前で発言するのは、そういう状況に慣れていない日本人にとって特に難しいし、個人的には性格のこともあってかなりつらかった。でも、結局それは学校にいる間だけのこと。最終目的はクラスメートの前で話せるようになることじゃない。大人数が合わないなら、少人数の学校や個人レッスンを探せばいいのだ。ただし、今後もずっとフランス社会で生きていくなら自己主張の文化に慣れる必要はあると思うけれど。ちなみに、私が大嫌いなグループワークも実際、ほとんど意味がないということは付け加えておこうかな。

■自主的な勉強が必要

日本人が何となく思っている「留学すれば言葉ができるようになる」。あえて言い切れば、これは100%ない。ただ留学するだけで、ただ海外に住むだけで外国語ができるようになることは絶対にない。上達のためには、自分で復習や宿題をしっかりやることが何よりも大切。これをやっている人とやっていない人の差は周りから見て明らかに分かるほど大きい。結局は、どこにいようが苦しみながらコツコツ勉強するしかないのだ。
 

エッフェル塔ライトアップ

 
仏検2級を取った状態、つまりA2とB1の間ぐらいのレベルでこちらに来て3年と8カ月、今のレベルはおそらくB2とC1の間ぐらいで、中級の上~上級の下というところまで達した。今や、英語よりフランス語の方がはるかにできる。普通のフランス人と日常会話のようなメールをするにはまったく問題ないし、時間をかければ小論文も書ける。来た当初、映画はフランス語を聞くよりもフランス語の字幕を見る方が理解できたけれど、今は断然、聞く方が楽。これは、聞き取り力がアップしたということに加え、読むより聞いた方が理解のスピードが速いという一面もあって、自分でも研究中。一方で、話すのはまだまだだし、雑誌や小説なんかはおそらく一生読めない。ちょうどこの禁足期間中に日本文学を集中的に読んでいるのだけど、なんて美しい文章なんだろうとうっとりするこの感覚、フランス語では絶対に味わえないのだ。

結論としては、一生勉強したところでネイティブにはなれない。そう考えると悲しいけれど、生まれたときからフランス語に触れてきたフランス人と同じレベルになれないのは当然とも言える。逆に考えれば、ものごころ付く前から自然に周りにあり、自ら読んだり書いたりすることで深め、磨いてきた日本語を、たった何年か勉強しただけの外国人が習得できるかと言えば無理に決まっているし、そんなに簡単に習得されてたまるかとも思う。だからそこは割り切った上で、それぞれの目標に向かっていくしかない。

フランス語については各段階で感じたことをこのブログでもかなり書いてきて、何度も同じことを繰り返していると思うけれど、自分でも予想していなかったぐらいここまでの過程は濃密な時間だった。知らなかった景色が見え、新しい世界が開けた気がする。もちろんそれは、フランスで多国籍の生徒たちと一緒に学んだからというのも一因だろうけれど、外国語を勉強するというのはそれだけで思いもかけない刺激と彩りにあふれた体験なのだ。ここからさらに上へ向かって階段を上がっていくと、どんな景色が広がっているのだろうか。

パリの片隅で

ほんの少しの間に世界が変わった。1カ月前には予想もしなかったことが起きている。日々刻々と状況が変化する中、自分の考えもなかなかまとまらず、何をどう書けばいいのか迷いながらふと外を見ると、空がいつもより青く感じる。皮肉なことに、パリのこの小さな部屋に閉じ込められてからというもの、晴天の日が多く、外を眺める頻度がにわかに高くなった。大きな窓があってよかったとあらためて実感。
 

部屋から眺める青空

 
すでに日本でも伝えられている通り、フランスでは3月17日の火曜日・正午から全土で外出制限が始まった。直前の週末に学校閉鎖、商業施設閉鎖が段階的に発表され、なるべく家にとどまっているよう政府から呼びかけがあったものの、天気がよかった日曜日には私も含めて多くの人が春の光を浴びにセーヌ川沿いやリュクサンブール公園へ。元々が個人主義であり、革命の精神を受け継ぐフランス人がおとなしくお上に従うわけはないのだけど、どちらかというとこのころはまだ多くの人が事態を真剣にとらえていなかった。で、ついに強硬措置となったのだ。
 

日曜日のパリ

外出制限が出る直前の週末のパリ市内
(フランス2のテレビニュースより)

 
もちろん、生活必需品の買い物には行けるし、何なら体を動かすために外に出てもいい。ただ、運動する場合は自宅から1キロ以内、1時間以内で、他人と一緒にしてはいけないと決められている。そして、いずれの場合にも外出許可証が必要。これは政府のホームページからダウンロードしてサインするのだけど、私のようにプリンターを持っていない人はスマホ画面でOKではなく、手で書き写すことが必要(4月6日月曜日からデジタル版ができるらしい)。しかも途中で一度、許可証の文言が変わったから、私は二度も書き写した。現在は日付に加えて家を出た時間まで記載しなくてはいけないのだけど、毎回すべてを手書きするなんて面倒なことはやっていられない。ここはもちろん日本の技術が活躍、フリクションを使って日付と時間だけ書き換えている。でも、おそらく大多数のフランス人は外出のたびに新しく印刷し直しているはず。普段は日本よりエコ意識の高い国だけど、こういうところが何とも鈍くさい。

許可証を持たずに外出すると罰金を取られるのだけど、実際に巡回している警察官の姿を見たことはなく、したがって許可証の提示を求められたこともない。そして外に出るとそれなりに人はいて、そこまで緊張した空気ではない。スーパーの前ではみんなきちんと前後に1メートルの間隔を空けて列を作り、入れるのを待っている。おかげで中は人が少ないから買い物もしやすく、トイレットペーパーを含め品物も豊富にある。ただ、パスタや食パンはここのところ品薄気味。
 

 
まだ買い置きがあるのだけど、日本の米とポン酢がなくなると非常に困る。これらは日本食料品店でしか手に入らず、たまたま閉じ込め直前に行っていたからよかったものの、この店は遠いので今の状況では行くことができない。そもそも、開いているかどうかも分からないし。

外にいてもほとんどの人はマスクをしておらず、これはスーパーの従業員も同様。元々マスクをする習慣がなく、していると重い感染症か何かと怖れられ避けられるような国だから、マスクの数が圧倒的に足りていないらしい。結果、中国から大量に送ってもらうというコントみたいなことになっているのだけど、それでも届いた分は患者と医療関係者優先で、各家庭に送られてくるどころか今は購入の際になんと処方箋が必要。フランス政府は、マスクは感染予防には効果がないと主張していたけれど、ここにきて代替マスクを推奨するという正反対の方向になり、毎日のように話題になっている。このマスク論争にはフランス人もかなり惑わされている様子。
 

罫線3

 
さて、私の生活はといえば、実はあまり変わらない。というのも、元々やっていた自宅での仕事を続けているからで、毎日のリズムは保てている(ちなみに、去年9月に始まったソルボンヌ・ヌーヴェル〈パリ第3大学〉のDUEFコースは大変すぎて続けられず、秋から在仏日本人会という組織がやっているフランス語講座に通っている)。今は会社勤めのフランス人も家で仕事をするよう言われているのだけど、それができる人は幸せ。仕事がなければ収入はもちろん、毎日することがない。私にしても、平日の夜や週末の映画館通いはできなくなってしまったのだけど、ネットがあれば何とかなる……というか、ネットに助けられている。仕事をはじめテレビもラジオもPCだから、それこそ朝から晩までネットなしでは生きられない。必要な情報が得られ、家族と連絡が取れるのもネットがあるからこそ。ただ、暇になった時間を利用して友達にメールを書いたり、キンドルで本を読んだり、たまにはアプリでフランス語の勉強をしたりと気がつけばすべてがネットなので、このデジタルまみれの生活に多少うんざりしてはいるけれど。

それでも、この軟禁状態の中、DVが増えているなんていうニュースを見ていると、常日頃、一人を最高の贅沢だと考えている私のような人間は孤独を感じることもなく、自由でよかったなと思うのだ。基本的にインドア派だから、まだ寒いこの時期は外に出ることが少ないのも普通だし。でも、この禁足令が出る前にこぞって田舎へ移動したパリっ子たちの言い分が「狭いパリの部屋に閉じ込められていたくないから」というのには笑った。
 

遊ぶ子供たち1
親の監視の下、家の近所で遊ぶ子供たち

 
とはいえ、やっぱり外国人の一人暮らし、大家さんやエシャンジュ(言語交換)相手のフランス人、同じフランス語講座に通う日本人女性(フランス人の夫あり)なんかが心配して情報とともにメールをくれたのには感激した。また、講座を受けるためにたまたま入会した在仏日本人会から定期的に送られてくる日本語での細かい情報も助かっている。こんな状態になってもそれほど戸惑わずにいられるのは、フランス語でニュースを見て大体は理解できることが大きいなということに気づいたのだけど、やっぱり日本語で詳細を確認できると安心する。
 

遊ぶ子供たち2

 
それにしても、「緊急事態」という名の下に、こんなにもいきなり政府に自由を奪われることがあり得るのだ。それも全国民が一斉に。もちろん、今回は感染拡大を防ぐという目的があり、フランスメディアの世論調査によれば国民の大部分も納得しているようなのだけど、冷静に考えれば怖ろしいことだとも言える。ただ、フランスを含むヨーロッパ諸国の場合、一方的に行動を縛るのではなく働けない分の補償をし、経営者に対して雇用の維持も求めているので、少なくとも表面的にはバランスは取れているなと思う。

でも、世の中というものは人間の活動があって成り立っているのだとあらためて実感。最低限の生活に必要なものは実はこんなにも少なくて、“余分な”人の動きが止まったこの数週間、数カ月の間に起こるであろうことと、その後の社会への影響を考えると、楽観的な私でさえ不安になる。とはいえ、感染した患者はもちろん、この間にもコロナとは関係ない病気で苦しんでいる人がたくさんいるわけで、自分も含めてそういう人たちが治療を受けられない事態になることも避けなければいけない。

結局、現時点で何が正解なのかは誰にも分からないのだろうけど、こうやって毎日、いろいろな国の状況を見ていると、外出自粛にとどめる中途半端な日本のやり方が意外といいのかもしれないという気もしてくる。ただ、この緩い方法を取るならやっぱり一人ひとりの意識が大切。「歩きスマホ」や「ながら運転」なんかもそうだけど、危ないと分かっていながらやめられない一定数の人がいるために禁止条例や罰則が必要になるのであって、無症状でも外に出て動き回ればどういう危険があるのかをそれぞれが自覚し適切な行動を取れば、こんなに強い外出制限ではなく自粛にとどめることができるのかも。もちろん、在宅勤務の推進や政府による十分な補償も欠かせないけれど、元々の優れた衛生環境に加え、国民が高い意識を持つことで自由も経済活動もどちらも守れるとしたら、こんなにカッコイイことはない。
 

罫線1

 
この外出制限にはメリットもあって、その一つが大気汚染の改善。個人的に、地球環境の問題についてはもう人類が消滅するしか解決方法はないと思っているぐらい悲観的なのだけど、そういう意味では絶好の機会。これだけ急激に人間社会の動きが止まってしまえば当然、地球にとっては理想的な状態になるはずで、空がいつもより青く見えるのはきっと気のせいじゃない。便利すぎる生活、増えすぎた人間、こういう不自然な状態を調整するために今回のようなことが起きたという意見も聞くけれど、案外当たっているのかもしれない。少なくとも、自由になった途端それまでと同じ状態に戻るのではなくて、不要なものや無駄なことを見直すきっかけにしなければいけないと感じる。
 

ボレロ

それぞれの自宅からオンラインで合奏する「ボレロ」
(フランス2のテレビニュースより)

 
ところで、外国人として滞在しているからには気になる問題として、この禁足期間中に滞在期限が切れる人はどうなるのだろうと思っていたら、すべての滞在許可は自動的に期限が延長されるそうで、直接関係ないとはいえほっとした。そして、個人的に心配していた映画館のUGCカードも、料金を支払い済みの分は同じく期限が延びるらしく、こちらもひと安心。また映画三昧の日々を送るためにも、今はこのパリの片隅で引きこもり生活に耐えなければ。

 
20時の拍手

毎晩20時にフランス各地で起こる医療従事者への拍手
(画像引用元:franceinfo

パリの映画館めぐり⑩

忙しくてなかなか更新できないうちにすっかり時間が経ち、大騒動だった長期間のストがようやく落ち着いたと思ったら、今度はウイルスによる新たな脅威がやって来た。ただ、同時に自分の時間が少し増えたのも確かなので、ここであえて映画館めぐりを再開してみる。

だいぶ前から行ってみたいと思っていた2区の「グラン・レックス」。1932年にオープンしたという映画館で、映画の上映以外にもコンサートなどをやっているよう。何かと名前を聞くことが多かったから気になりながらも、あまり行かない場所にあるため未知のままだったこの映画館に去年の秋、やっと入る機会が訪れた。
 

グラン・レックス外観

ホームページ https://www.legrandrex.com/mobile/index.php

 
よく行く小さな名画座とは違い、堂々たる外観。おそるおそる中に入ってみてびっくり。映画館というより、劇場またはホールといった方がふさわしいゴージャスな内装。本当にここで映画をやっているのか不安になり、チケット売り場で一瞬、ためらったほど。
 

 
エスカレーターで上がっていくとフロアごとに趣きが異なり、よく見るとなかなか凝っている。上映室への暗い入り口の向こうには『千と千尋の神隠し』のように摩訶不思議な世界が潜んでいるような気がして、好奇心からつい足を踏み入れてしまいそうに。チケットに記された上映室にたどり着くまでにだいぶ寄り道してしまった。
 

 
いよいよ指定された上映室にたどり着くと、またサプライズ。広い!こんなに客席数の多い映画館って、最新のシネコンでもなかなかないんじゃないだろうか。よっぽどの大作でない限り客席が埋まることはなさそう。確かに、コンサート会場になるというのもうなずける。インテリアがまた特徴的。安っぽいのだけど、アラビアンナイトを思わせるエキゾチックな雰囲気で、芸術でもありエンターテインメントでもある映画に向けてのワクワク感を高めるにはぴったり。
 

 
ここまでですっかり興奮していたのだけど、上映が始まるとまた意表を突く仕掛けが。てっきり、前方のカーテン部分にスクリーンが現れるのだと思っていたら、実は手前の上方にある黒い長方形の物体がそうで、これがゆっくりと下りてきて大画面になったのだった。想像していたより近く、私と同じことを考えて前の方に座っていた人たちは、間近に迫る映像に苦笑い。

ちなみに、上映室は他にもいくつかあり、これはもちろん一番大きな部屋。このとき見たのは『ターミネーター』の最新作『ニューフェイト』で、まさに内容にふさわしい大迫力。公開されたばかりだったからこの上映室でやっていたらしく、値段も他の作品より少し高いようだった。こういうとき、系列映画館すべてで使えるUGCカードはとてもうまい具合に機能する。
 

罫線

 
当然のことながら映画館通いは続けているのだけど、例のコロナの影響で先週末からフランスに激震が走っている。保育園から大学まですべての学校閉鎖に続き、なんとレストランやカフェ、劇場、映画館までが営業中止になってしまった。それだけにとどまらず、ついに最低2週間の外出制限。ほぼ食料品買い出し以外の目的では外へ出られないという信じられない事態に。中国や韓国や日本が大騒ぎしていたころ、フランスでは報道もそれほど大きくなく、私自身も半分、他人事のように記事を読んでいたのだけど、日本よりはるかに大変なことになってしまった。きっと多くのフランス人にとっても青天の霹靂、まさに映画のような展開。おかげでスクリーンを眺めているはずの時間をこのブログ更新に充てることができているのだけど……。

いろいろな人が心配してくれるから書いておくと、日本で話題になっているようなアジア人差別は個人的にはまったく体験していないし、そんな場面も見たことない。だからそういう意味では何も困ってはいないのだけど、とにかくこの軟禁状態から一刻も早く解放されたい。まだまだ知らない映画館がたくさんあるし、UGCカードはすでに1年分の会費を払い済みだから、映画館閉鎖の解除を含め一日も早く街が元通りになることを祈るばかり。

 

デモ
デモ・スト真っ最中のころのパリ

 

*お断り*個別質問にはお答えしていません。コメントはブログの感想のみ受け付けています。