キューバ旅行①

このブログはパリ暮らしについて綴るものなのだけど、せっかく行ってきたので少し書いてみようと思う。キューバというと、多くの日本人にとっては社会主義の未知の国っていうイメージがあると思うけれど、予想以上に観光地化していてびっくりした。欧米人が圧倒的に多く、アジア人はまだ少ない。時期のせいもあったのかもしれないけど、街を歩いていて日本人に会うことはほとんどなかった。公用語はスペイン語だけど、客引きのためにみんな英語を勉強しているし、観光地ではけっこう英語が通じる。もちろんスペイン語はまったく分からないから、これは助かった。社会主義の精神なのかスリとかボッたくりは(まだ)あまりなくて、むしろパリより安全なぐらい。そして、親切な人が多い。

 国会議事堂前

 
キューバと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、ゲバラとカストロ、そしてクラシックカー。予想以上にたくさん走っていて、事前に写真では見ていたものの、実際に目にしたときは圧倒された。本当にタイムスリップしたような、映画の中に入り込んだような、不思議な世界。ほかの国では見られない独特の光景。これらのクラシックカーはタクシーになっているものが多いらしく、中でもきれいなものは観光客専用なのだけど、キューバ人が普段利用するタクシーや自家用車としても使われている。このクラシックカーに乗ってハバナ市内を1時間で回るツアーがあり、もちろん参加した。乗り心地も悪くない。
 

 
ハバナは思っていたよりもかなり大きな都市で、観光客が集まるのは旧市街。この辺りでは、イメージ通りのキューバの街並みが見られる。犬のふんがそこら中に落ちていたり、どこででもタバコを吸えたりするから、はっきり言って清潔ではないけれど、こういうところ大好き。潔癖症で海外旅行に行けないという人は本当に気の毒だと思う。
 

 
海に面しているのも魅力。水が透きとおっている。テレビでもよく見るハバナの景色。海沿いをずっと歩いて行ってもぜんぜん飽きない。夕方になると地元の人も集まってきて、みんな何をするでもなく座ってぼーっとしている。確かに、ここはきれいな夕日が見られるから、住んでいても毎日来たくなるのかも。ちなみにこの辺りには、作り話で旅行客をだましたりナンパしたりする人もいる。こういうのを避けるには無視するのが一番なのだけど、私は声をかけられるとちょっとしゃべってみる方で、ここでもなぜか若い男の子に気に入られてコーラをおごってもらった。変な場所について行かなければ大丈夫。でも、観光地化するにつれてこういう人が増えるのはちょっと残念。
 

 
旧市街の中でも一番活気があるのが、このオビスポ通り。観光客向けのレストランや両替所、ツアーオフィスなんかが集まっていて、一日中、外国人でにぎわう。

 オビスポ通り

 
この通りには電話会社ETECSAのオフィスもあって、入口前には常に長蛇の列が。というのも、キューバはまだwi-fiが十分に整備されていないので、ここでカードを買い、数少ないwi-fiスポットに行かなければ、ネットに接続できないのだ。私はずっと紙のガイドブックを持って旅行してきたし、ネットがないからといって特に困ることはなかったのだけど、若い人たちはガイドブックを持たずに来ていて、これにはびっくりだった。彼らにとってはきっと、ネットが使えないことは大問題なんだろうな。カードは1時間分が200円ぐらいで、私は同じ宿の人に100円で譲ってもらい、2回だけつないだ。仕事をしているわけじゃないから、10日ぐらいメールを見なくても別にどうってことないのだけど。

 ETECSA前

 
キューバ人の買い物はどんな感じなのか、かなり興味あり。案の定、商品がものすごく少ない。ショーウインドウにもぜんぜん引かれないし、野菜や果物は新鮮じゃなさそう・・・。ただ、パン屋の数は多い上に、なぜかどこも24時間営業みたいだった。全部コッペパンだけど。
 

 
キューバには高級ホテルもあるけれど、カサ・パルティクラル(通称カサ)と呼ばれる、いわゆる民宿が無数にあって、安く泊まれる。青いイカリのようなマークが目印で、街を歩いているとそこら中で見かけるから、よっぽどのハイシーズンじゃない限り全部埋まるということはないと思う。観光客の増加とともに、どんどん増えているようだし。

 カサのマーク

 
ハバナで泊まったのは2つのカサ、「ホアキナさんの家」と「しおまらさんの家」。どちらも日本人と韓国人が集まる宿で、旧正月のバカンスの時期だったから、韓国人がすごく多かった。ブエノスアイレスでも日本人宿に泊まったけれど、こういうのって口コミで自然にできていくものなんだろうな。
 

左:ホアキナさんの家 右:しおまらさんの家

日本人ばかり集まるって最初はどうかと思ったけれど、一人旅をしているとやっぱりちょっと寂しいし、英語をしゃべる人たちばかりの宿だとずっと緊張していないといけないから、あるときから日本人宿に泊まるようになった。外国で言葉が通じる相手がいるとほっとする。それに、情報が集まるのも大きなポイント。こういう宿にはたいてい情報交換ノートがあって、ガイドブックに載っていないディープなネタが満載なのだ。キューバは特に、地球の歩き方もまだまだ情報不足だから、体験談はとても貴重。そして何より、みんな意見が一致するのが食事。一人だとレストランには入りにくいし面倒なので、仲間がいるとうれしい。だから大体、昼間は別行動、夜は一緒にレストランに行くというパターンになる。クラシックカーのツアーも、同じカサに泊まっていた日本人の男の子と韓国人の女の子を誘って一緒に乗ったし、wi-fiカードも安く手に入れることができた。ただ、中には何も知らずに来たドイツ人の男の子もいて、なんで日本人と韓国人しかいないのか不思議だと言っていた。確かに、本当はいろんな国の人がいる方が健全なんだと思う。逆に、ヨーロッパ人が集まる宿ってあるんだろうか。
 

左:ホアキナさんの家の朝食 右:しおまらさんの家の朝食

ブエノスアイレスでもそうだったけど、キューバまで来る人というのは旅慣れていることが多く、大体みんな中・南米と組み合わせて長期で旅行している。だから、明日帰ると言うと「どこに帰るの?」とか「次はどこに行くんですか?」と聞いてくるのがおもしろかった。帰るっていうと、普通は住んでいる国に帰ることだと思うんだけど。そして気づいたのは、女子は大体20代半ばから後半ぐらい、男子は大学生がほとんどだということ。私のような“子育て世代”の女性はまずいない。彼女たちを見ながら、みんなこの先、どうやって生活していくんだろうな~となんとなく考えていたのだけど、思い当たった。そうか、結婚するまでだ。派遣の時給の話題も出ていたから、きっと日本にいる間は派遣でお金をためて、貯金ができたら旅に出るっていう生活をしているんだろうなあ。まあ生き方は人それぞれだし、私みたいに家庭を持つことを拒否してふらふらしている人間もいるのだけど、もしも、結婚するから大丈夫って思ってるなら、残念だ。旅行とは別に関係ないけど、そんなことを考えてしまった。②につづく
 

その他の写真はこちら

 

ゲバラの肖像
内務省の壁にはゲバラの肖像が

2件のコメント

  1. 頑張ってる&楽しんでるね~
    読んでて面白かった~
    なんか、とんと忘れてた、海外を旅行してた時の感覚がよみがえってきたよ。写真もキレイだね~
    またちょくちょくチェックしまーす!
    体大事にね。

    1. おーありがとう!私もすっかりパリ生活に慣れて、久々に旅行してるって気分だった(笑)。書いてて楽しかったし、読んで楽しんでもらえたならうれしいです。またコメント待ってるねー

にしざわ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.