パリのコインランドリー

築100年以上の建物が珍しくないパリの街。簡単に新築したり改装したりすることができないため、特に私が住んでいたぐらいの小さな部屋だと洗濯機がないところも少なくない。排水設備がないから、持っていたとしても使えないという話も聞く。さらに、趣ある街の景観を保護するため、バルコニーに洗濯物を干してはいけないという話は前にも一度書いた。とはいえ、生活していれば洗濯物は毎日出るので、パリの街なかにはあちこちにコインランドリーがある。到着してすぐに自分で買った大きなバケツを使って手洗いしていたからコインランドリーは利用したことがなかったのだけど、パリを去る日、前日に使ったシーツやタオルを洗う必要があり、初めて近所の店を訪れた。
 

コインランドリー外観

 
夜中は閉まるようだけど、たぶん年中無休で開いているところが多いのだと思う。スタッフはおらず、完全セルフサービス。このランドリーの場合、大小2種類の洗濯機(写真左右)と乾燥機(写真奥)が設置されている。
 

コインランドリー内部

 
使い方は案の定なかなかややこしく、フランス人の友達についてきてもらったものの、それでも手こずった。後で気づいたのだけど、ちゃんと使い方の説明がある。
 

コインランドリー使用説明

 
まずはマシンを選び、洗濯物を入れる。
 

洗濯機

 
マシンの上部分に洗剤入れがあるので、持ってきた洗剤をイン。入れる箇所が4つに分かれていて、下洗い用の洗剤、普通の洗剤、柔軟剤、漂白剤とそれぞれ場所が指定されている。普通の洗剤は左上。ちなみに、洗剤を持っていない場合は自動販売機で買えるよう。
 

洗濯機洗剤入れ

 
続いてコースと温度を選択。動き出した後はここに残り時間が表示される。
 

洗濯機ボタン

 
そしてこれがややこしいのだけど、支払いは個別のマシンではなく、専用の機械で行う。選んだ洗濯機の番号を確認してその番号のボタンを押し、お金を入れる。今回使った小さい洗濯機は4ユーロ、大きいのは6ユーロ。こういう支払い機の場合、フランスでは大体おつりは出ないのだけど、ここは珍しく出てきた。
 

コインランドリー支払機

 
半信半疑だったものの、無事にマシンが回り始めた。さすがに回っている洗濯機から何かを盗む人はいないだろうから、終わるまで近くで買い物してもいいし、家で待ってもいい。

40分ほど経ち、どうやら洗えているようだったので、続いて乾燥機を使用。これはまた別に支払いをする必要がある。もちろん、ここで持って帰って家(室内)で干してもOK。洗濯機と同様にマシンに乾かすものを入れ、番号を指定して支払い機にお金を入れると動き出す。記憶では1ユーロ。ただ、15分ぐらい経って終わったものを取り出してみると完全に乾いていなかったため、もう1ユーロ入れて再び回した。ここの乾燥機は量を選ぶと自動的にコースを設定してくれるようで(この辺りの細かいことはよく覚えていない)、ここでも残り時間が確認できる。
 

乾燥機

 
日本でも使ったことがないコインランドリーだけれど、思いのほか便利だった。ただ、やっぱり外国だけに他の人が何を洗っているか分からないし、当然お金もかかるし、できれば使用は避けたい。まあ、洗濯機がある部屋に住んでいた日本人も、あまりきれいじゃないから使いたくないと言っていたのだけど。帰国して家のきれいな洗濯機で毎日洗え、日当たりのいい外のベランダに堂々と干せる今、洗濯に関しては日本がいいなと実感している。

パリから帰国②

こんな時期に国際線の便を利用する人もあまりいないだろうから、出国・入国の様子についても触れておこう。エールフランスに乗ったのだけど、ちゃんと搭乗できるかどうか不安で、あらかじめ出国関連情報をフランス語で確認。それでもやっぱりハプニングはあった。
 

機内からの夜明け
機内から見えた中東辺りの夜明け

 
まず6月、チケットを予約した翌日にフライトがキャンセルになったとのメールが届く。ネット上では変更や払い戻しの手続きができず、どうしようかと思っていたところ、数時間後に「先ほどのメールは間違いでした」とのメールを受信。不安に思いながらも、とにかく1席確保した。

次に、搭乗2週間ほど前になって予約情報を確認すると、昼すぎのはずだった出発時間が深夜に変わっている。こういうときこそ個別にメールで連絡してほしいのに。たまたま見たからよかったものの、一般の航空券予約サイトやシャルル・ド・ゴール空港のホームページでフライト検索し、本当に変更になったのか確かめずにはいられない心境。滞在許可証の期限までには少し余裕があるとはいえ、それまでには絶対にフランスを出なければいけないので、だいぶ気をもんだ。

そして当日。どんな風に搭乗までの手続きが行われるのかまったく予想がつかなかったので、通常よりは少し早めに到着。結局、流れ自体は同じだったものの、エールフランスのカウンターでチェックイン手続きをした際に担当スタッフから衝撃の一言。

「最近3日以内に受けたコロナ検査の結果がないと乗れません」

そんなはずない。というのも、これについてはフランス人の友達も調べてくれたし、自分でもエールフランスのホームページを見てみた結果、とにかくマスク必須という記載しかなく、テストについては一切触れられていなかったのだ。ただ、この地上職員のお姉さんもすごく同情的。すでに住居を含むすべてを整理し日本に帰ることを伝えた上で「検査のことなんてどこにも書かれていないですよね」と言ってみると、「調べてみますね」とパソコンの画面を眺め、「日本に到着後テストを受けて14日間外出を控えるならOK」とのこと。

これで分かったのは、少なくともフランスを出国する場合、検査は国や航空会社が求めるのではなく、渡航先の国によって必要かどうかが決まるということ。フランスでは、EU外から到着した人に対しては空港で検査をしているみたいだけど、出発する人にはしていない……というか、してくれないよう。まあ、出て行く人に無関心なのは当たり前か。国際線を利用するなら、各自でしっかり調べて準備しろということ。

そんなわけで、ちゃんと飛行機には乗れたのだけど、日本に行くなら検査を受けなければいけないというのも真偽は怪しい。というのも、日本に着くとテストについて聞かれることもなく、乗客は国籍にかかわらず全員問答無用で検査場に案内されたからだ。機内でも乗務員さんたちとこの話になり、フランス人スタッフは「搭乗前検査はフランス人だけでいい」と言うなど、乗務員の間でも認識は分かれているよう。ちなみに、機内はガラガラだった。
 

罫線

 
到着した関西空港でのテストは、その場で唾液を提出し短時間で結果が出るもの。フランスでは鼻での検査しか見たことがなかったし、判定を待つため初日は国が用意したホテルに泊まるものだと勝手に思っていたから、かなりの見込み違いだった。結果は1時間ぐらいで出て、幸いにも陰性。ただ、陰性でも公共交通機関の利用は禁止で、14日間は外出するなとのこと。これは事前に知ってはいたものの、実際に私みたいな状況で帰国した人にとっては厳しい。

普段は日本に住んでいて、ちょっと数日、海外に出ていたというのなら納得もできるのだけど、コロナのずっと以前からフランスにいて向こうでも何ともなかったのに、日本の外にいたというだけで一律に疑われるのは正直、あまりいい気はしない。ちょうど帰国のタイミングで感染する可能性もないとはいえないけれど、確率としては低いだろうし。今はこういう対応が必要なのは理解できるものの、少し前まで日本は在留許可を持っている外国人の入国まで拒否していたから、どうしても排他的なイメージを持ってしまう。これって逆に考えれば、荷物も生活の拠点もすべてフランスにある私が、外国人であるためにフランスに戻れないということ。これがどんなに不寛容で閉鎖的なのかは、経験した人間にしか分からないのだろうか。もちろん、その間にも家賃をはじめとする費用は発生するというのに。

それにしても、空港では検査場までの経路に加え、検査が終わった人が出口に向かう経路にもあちこちに誘導の職員が立っていて、親切というか、大げさというか……。最終的に、検査に関係するスタッフは大勢いて、その数は明らかに乗客より多かった。その割にテストの説明なんかは全部日本語だったから、外国人はかなり不満だったんじゃないかと思う。

その後、2日ぐらい空いて、自治体の保健所から自宅に電話がかかってきた。健康状態のチェックということで14日目まで毎日電話があったのだけど、ずっと平熱で体調も特に変わりないから、それを伝えるだけで終わり。そして、ついにその14日間も終了し、今は晴れて自由の身だ。
 

罫線

 
ところで、こんなにパリが好きなのになぜ帰ってきたかというと、答えは簡単で、単に仕事がないから。正確には、きちんと稼げてやりたいことができる仕事がないということ。パリで日本人が働き口を探すのは実はそれほど難しくなく、日本人向けのレストランやカフェ、食料品店なんかだとしょっちゅう求人が出ている。フランス語もそこまで高いレベルは求められないから、とにかくパリに住むことが第一で仕事は何でもいいというのであれば、こういう職に就くという選択肢もありだと思う。特に、フランス人と結婚してパリに住んでいる日本人女性は、日系のお店で働いている人がけっこう多い。

ただ、それ以外の仕事を見つけるとなるとハードルは一気に上がる。実際に求人情報は頻繁に見ていたのだけど、やっぱり言葉の問題が大きい。言葉といっても、フランス語ではなくて英語。少しぐらいフランス語ができるからといって、フランス人と同じように電話を取ったり、資料を作ったり、会議に出たりできるわけはないからフランス企業はまず無理で、日系か外資ということになるのだけど、たとえ日系企業でも求められるのはまず英語。フランス勤務とはいえ、フランス語はあくまで付加価値としている企業がほとんど。これはフランスに限らず、英語圏以外の国ならどこでも共通することのようだし、もっといえば日本のフランス企業で働く場合も同じなんだろうと思う。結局、どこまでいっても最終的には英語力が物を言うのだ。

そんな状況と自分の希望を照らし合わせてこれからの道を考えたとき、残念だけどここでいったん日本に戻るのが一番いいような気がした。もちろんビザの問題もあるけれど、フランスの場合はそこまで難しくはなく、残ろうと思えば残ることもできた。でも、今の状態でパリに住み続けることに自分でも納得がいかなかったのだ。将来またパリで暮らすのか、それとも日本でもっと心惹かれるものが見つかるのかは分からないけれど、とにかくフランス語だけは忘れないよう意識しなければ。そして、このブログももう少しだけ続ける予定。

 

パリの街角
こんな何気ないパリの景色が恋しい

パリから帰国①

4年間のフランス生活を終え、ついに日本に帰ってきた。行く前からすでに、いずれはやってくる帰国の日のことがずっと頭の片隅にはあったのだけど、コロナによる外出制限が解除されたこの5月からはいよいよカウントダウンが始まり、後ろ髪を強く引かれたままパリを後にした。
 

飛行機からの夜景
フランスの夜景を眺めながら飛び立つ

 
入った時にも大変だったけれど、帰国にあたってはこれまたいろいろと手続きが必要なので、まずはそれらをまとめておこう。
 

罫線1

 
■インターネット解約

一番やっかいだなと思っていたのがこれ。Freeという会社と契約していたのだけど、日本みたいに日時を指定すれば後片付けに来てくれるわけではなく、自分でボックスなどの機器を返却しなければならない。そしてその前に、まずは指定のカスタマー番号に電話して解約したい旨を伝える必要がある。まだまだ苦手な電話、込み入った説明があるのなら曖昧な理解では不安だし……とずっと気がかりだったのだけど、幸いなことに手伝ってくれるフランス人がいて、代わりに電話してくれた。
 

ボックス

 
契約は簡単なのに解約はややこしいのがこの国。フランス人によると、解約させないようわざと複雑にしているとのこと。ところが予想に反し、やってみると思っていたよりはずっと簡単だった。手続きの流れはこんな感じ。

  1. Freeカスタマーサービスに電話【帰国10日前】

    つながるまでにも契約番号やら暗証番号やらいろいろ必要だったらしいけれど、つながった後はスムーズで、契約者本人が電話口に求められることもなかった(よく考えればそれってどうなんだろうと思うけれど……)。

  2. SNSとメールで解約までの手順の説明がくる【電話翌日】

  3. 解約したい旨の手紙をネット上で送付【メール受信当日】

    フランスでは、ネットに限らず何かを解約するには未だに手紙で依頼する必要があるのだけど、Freeはこの手紙も指定されたサイトにアップロードするだけ。ちなみに、手紙はネット上でひな型が簡単に見つかるので、それをコピペする形で外出制限の期間に準備していた。Freeの場合、解約は通常、最短で手紙到着10日後となっていて、ぎりぎりまで使いたいけれど料金は余計に払いたくないから送付のタイミングが難しい。今回は電話からの流れが速く、手紙に「8月末」と書いておいたこともあり、8月いっぱいできれいに解約できた。

  4. ボックスなど機器の返却【帰国当日】

    契約した際に送られてきた段ボールをそのまま残していたので、そこに使用していたボックスやケーブルなどを元通りに収め、ネットを通じてFreeから送られてきたバーコード付きの伝票を箱の表に貼り付ける。これを郵便局から自分で送らなければいけないのかと思っていたら、UPSと呼ばれる宅配物の集荷場みたいなところが街にたくさんあり、そこに持って行くシステム。荷物を預けるとバーコードを通され、預かり証をもらって完了。もちろん無料。このUPSは文房具店や電気屋などのお店が指定されていて、不在で荷物を受け取れなかった時にも近所のUPSに届けてもらい受け取ることができる。

  5. Freeから最後の請求書が届く【ボックス返却約1週間後】

    帰国後、日本にてメールで請求書を受領。手数料ということでいつもより少し高いぐらいだったから、きっと返却機器に漏れや不具合はなかったんだろう。ネットはどの会社も基本的に1年契約の毎年更新で、途中で解約すると解約料を取られるらしいけれど、ちょうど前回の更新から1年ぐらいだったし、契約期間はトータルで2年だったから、そもそも私がこの解約料の適用対象だったのかどうかは分からない。

 

■simカード解約
 

 
これも同じくFreeで契約。同様にカスタマーセンターに電話した上で解約依頼の手紙を送る必要があるのだけど、送付先住所をネットで調べられるから、わざわざ電話しなくてもいいよう。そしてネットと違いカードは返却しなくていいので、最悪、日本に帰ってからでも手続きは可能。こちらも同様に、規定では手紙到着の10日後ぐらいが解約日となっているのだけど、経験者のブログを見ていると、フランスらしく手紙を送ったらすぐに解約されて最後はスマホが使えなくなったという人もいたため、ぎりぎりまで放っておいた。

さらに、自分で手紙を出さなくてもいい方法を発見。手紙はこれもコピペで用意していたのだけど、ネット上で解約依頼書を代わりに届けてくれるサービスがあった。契約番号や住所などを入力し、あらかじめ用意されたテンプレートの文章を自分の状況に合わせて少し変更すれば、受領証付きの書留で送ってくれる。
 

Resilier.fr “Resilier un forfait Free mobile”:
https://www.resilier.fr/free-mobile.php

 
半信半疑だったものの、帰国2日前にこれで頼んでみた。手間が省ける分、少し高いけれど、配送状況をネット上で見られるし、受領証もPDFで送ってくれて、とても便利。そして何よりFreeからはちゃんと解約確認のメールがきたので、機能しているということ。思ったより使い勝手がよくびっくり。フランスのサービスの質も向上している。

Freeのsimの一番安いプランは月2ユーロと大した額ではないから、これに変更して番号を残して帰った友達もいるけれど、そうするとずっと気になるし、これからの生き方が制限されるような気がして好きじゃないので、いったんリセット。

 

■銀行口座解約
 

カルトブルー

 
これもややこしそうなので早めの1カ月前に問い合わせ。口座を持っている銀行は日本人スタッフがいるケスデパーニュだから、連絡は問題なし。通常、各種料金の自動引き落としなどがあるので帰国後2、3カ月経ってから閉鎖してもらえるよう申し込んでおくらしいのだけど、それはともかく、間違いなく銀行まで解約手続きに行かなければいけないだろうと思っていたら、なんとネット上で完結。

銀行を通して住宅保険に入っていたので、まずは退居証明を送って保険を解約。その後、他の引き落としなどが完了し、すべてのお金の動きが止まった段階で口座解約依頼書をメールで送付すればいいとのこと。保険解約も口座解約もメールで依頼書のテンプレートを送ってもらえたので、とりあえずは出国前にこれを利用して保険解約依頼書と退去証明書を郵送しておいた。

この銀行口座も残しておければいいのだけど、フランスは口座維持手数料が毎月7ユーロぐらいかかるから、今の状況ではやっぱり閉めておきたい。

 

■電気(EDF)解約
 

電気メーター

 
電話するだけなのでフランス人にとっては簡単なのだけど、やっぱり自信がなく、帰国当日、前述のフランス人にお願い。ただ、これは本人が電話口に出るよう言われ、途中から交代した。全部は聞き取れなかったけれど、事前に「解約したい」までは伝えてもらっていたので、何とか無事に終了。担当のお姉さんが気さくだったのが幸い。

メーターの数字を読み上げなければならないと書いてあるブログもいくつかあったのだけど、引っ越してきた時に最新のメーターに交換してもらっていたから必要なかったようで、後日ちゃんと日割り計算した請求書がきた。ちなみに、上の写真は取り換える前のもの。こちらの方がレトロで味がある。

なお、この日は土曜日だったからか電話がつながるまでにかなりの時間がかかり、ちょっと焦った。ガスはなく電気のみのアパートだったのでよかった。

 

■郵便物国外転送手続き
 

郵便局外観

 
解約関係の手紙は送付の証拠を残すため、必ず受領証付きの書留で送らなければいけないので、その受領証を受け取るために日本への転送を申し込み。これは郵便局のホームページから簡単にできる。半年で90ユーロもするけれど、まあ仕方ない。サービス開始には郵便で届くパスワードが必要だから、帰国2週間ほど前に申し込んだのは正解だった。現地でパスワードを受け取った方がはるかにスムーズ。

 

■アロカシオン(住宅手当)登録情報変更

最近は収入が増えたのでもらっていなかったけれど、住宅手当の対象となる学生としてCAFという機関に登録しているので、帰国することを伝えなければいけない。これも何年か前の留学生のブログだと、CAFの事務所まで直接行って手続きしたという記述を見かけるのだけど、今はCAFのサイトも充実していていろいろ調べられる。結果、住所変更だけでいいのではという印象。
 

CAF外観

 
日本語で不確実な情報を調べるよりも直接聞いた方が早いので、2カ月ぐらい前にCAFへメールで問い合わせたところ、案の定CAFの自分専用のページで住所変更すればいいとのこと。大したことはないので、帰国後さっと済ませておいた。9月が新年度のフランス、毎年この時期になるとCAFから「新しい滞在許可証を送れ」と連絡がくるので、ひと手間減らしてあげられたかも?

 

■日本への荷物配送依頼

引っ越し、それも海外となると勝手が分からず面倒。パリなら日本の業者も多いとはいえ、どれがいいのか分からない。結局、行きと同じくクロネコヤマトに頼んだ。単身で荷物も少ない場合、「別送品」という扱いにすれば一番安く済むようで、クロネコのプランが分かりやすい。個人的に信頼度も高いし。実際、少し大きめの段ボール2つで済んだ。家具付きの部屋だし、食器なんかも全部置いていけるので、別送するものはほぼ冬用の衣類と書籍類のみ。準備は国内の引っ越しより楽だったぐらい。
 

クロネコ段ボール

 
それにしても、さすがは日本のサービス。電話応対からしっかりしていたし、段ボールを持って来てくれたスタッフも引き取りに来てくれたスタッフも日本人ではないアジア人だったものの、すごく丁寧。安心して任せられる。預けた荷物が日本の自宅に届くまでには2週間ぐらいかかるらしいからまだ待っているところだけど、心配はしていない。
 

欧州ヤマト運輸株式会社「国際宅急便(別送品)」:
https://www.yamatoeurope.com/japanese/bessouhin.htm

 
一点、日本製のガムテープもあればもっとよかったなあ。フランスで売っている梱包用テープはセロテープの太い版みたいな頼りないものしかなく、心配なので多めに貼り付けておいた。
 

追記:その後、2箱とも無事に自宅に到着。パリで荷物を預けてから2週間足らず、預けた時とまったく同じ状態で届き、段ボール代を含めて合計約7万5千円だった(着払い)。

 
罫線(飛行機・赤)

 

手続きはこんなかんじで、イメージよりはずいぶんとスムーズだったのだけど、出国・入国がなかなか大変だった。パリを去ったのはコロナとは関係ないのに、こんなややこしい時期に当たってしまったのは不運としか言いようがない。次回はこの話から。